宇部豚骨を代表するお店のひとつ |

訪問時のスタッフはおばちゃまが3人。
厨房に目をやると大鍋の中に大量のゲンコツが入っており、スタッフの1人がしきりに掻き混ぜておられる。
本格豚骨への期待と、豚骨臭がきつかったらやばいかもという、2つの思いが交差する。

スープからはやや強めの豚骨臭がするが、苦手なタイプの臭いではなかったので一安心。
早速スープをいただいてみる。
ややトロミのある黄土色系のスープは、ややコッテリ感はあるもののまろやかさと甘味があり飲み易い。
う~ん。イケル!
カタメン指定の細ストレート麺は、しっかりした食感。
流石は、宇部豚骨屈指の誉れ高きお店。
濃厚系の部類に属すると思うが、麺、スープ、具のバランスが良く、癖が強くなく幅広い客層に指示されそう。
お絞りのサービスはありがたい。
割引券ももらえるよん。
三平
|
最終更新日08/05/17 |
看板に偽りなし |

宇部方面のラーメン店はほどんど未訪問のお店ばかりじゃが、ネット情報から恐らくは宇部市で一番ラーメンがお安いお店。
なんと今時250円!
いや、宇部市はおろか個人店ベースでは、もしかして山口県で一番ラーメンのお安いお店じゃないだろうか。
外観、店内は老朽化が進んでおり、お世辞にも奇麗とは云えないが、別の云い方をすれば昭和チックな佇まいかな。
午後2時を過ぎているというのに、次々とお客さんが訪れる。
すぐ近くに宇部フロンティア大学がある関係だろうか、学生風のお客さんが目に付く。

個性は強くないが、優しく癖のないアッサリ豚骨。
カタメンした麺はやや細めのストレートで、ごくノーマルな食感。
チャーシューは小ぶりながら250円のラーメンとは思えない中々の量。
もやしはシャキシャキした食感。
到底250円とは思えない内容の一杯じゃった。
まぁイッペン(1回)行ってみんさい!

ラーメン一番
|
最終更新日08/05/14 |
豚骨スープでは早く麺が柔らかくなること→知らなかった~ |

山口県西部の主たるお店を網羅されているので、参考にさせてもらっている。
同行者と2人で暖簾をくぐる。
お店は真新しく、店内は清潔感溢れる。
同行者はとんこつうラーメン500円、自分はしょうゆラーメン500円を注文する。

ただ、好みの問題かも知れないが、個人的には結構多めに入っているゴマ油が、折角のスープの風味をスポイルしているような気がする。
麺は細ストレートでシコシコ食感が良かった。

豚骨臭が漂う、微妙に粘りのある白濁スープ。
豚骨スープは呼び戻し(使いきりではなく継ぎ足し方式)で、3年以上前に現在の場所に移転して以来、継ぎ足して使われているそうだ。
段々と角が取れて円やかなスープになってきたそうじゃ。
豚骨スープの麺はヤオヤオ。
醤油とは別の麺使っているのかな?
自分「豚骨と醤油じゃ麺が違うんですか。豚骨の方が柔らかいんですけど。」
女将「同じ麺、同じ茹で方なんですけど、豚骨スープの方が麺に吸収されやすいんで、早く柔らかくなるんですよ。」
自分「ええええっ????知りませんでした。あっ、ありがとうございます。」
このことをご存知の方にはどうってことないじゃろうが、自分にとっては初めて知った衝撃の事実。
そうだったのか、もしかしたら、バリカタとかハリガネとかの堅い麺の茹でが豚骨に存在するのは、豚骨スープの吸収の速さということが関係していたのか??
萬福
|
最終更新日08/05/10 |
かなり多目のチャーシューにマイルドスープ |

建物は相当年季が入っており、看板も文字が薄れ、消えかかっている。
レトロを越えた超レトロなお店。
その事がお店の存在を目立たせているようで、お客を吸引する一要因になっている気さえする。
かく言う自分も、ラーメンセンター銀座を訪れる予定はなかったが、思わずその佇まいに吸引されてしまった一人。
朝も早よから、お客さんが次々とお店を訪れる。
スタッフはおばちゃまお一人だったが、見事なオペレーションで手際良くラーメンを作られていた。
同行者と2人で訪問し、2人ともラーメンを麺堅めで注文する。
おおっ!これが基本のラーメンかいな?!
ネット情報等でばら肉チャーシューが多目なのは知ってはいたが、実際にラーメンを目の当たりにすると、そのチャーシューのボリューム感は想像以上。

半透明で若干茶濁した豚骨スープは、マイルド&アッサリ。
カタメン指定の細ストレート麺は、食感が良くスープとの相性が抜群。
チャーシューはちょっと塩辛く脂分が多目だが、あっさりスープのおかげか、不思議としつこさは感じない。
中々のボリューム感で、個性きらめくオンリーワンの一杯。
未食の方は、一回は食べてみる価値があるんじゃないかな?

ラーメンセンター銀座
|
最終更新日08/05/06 |
ジャズクラブでラーメン |
![]() |
山口県唯一?ラーメンが食べられるジャズクラブ。
ばくさんは「豚骨ラーメン」を、他の方は全員「ビリー特性ラーメン」(醤油ラーメン)を注文。
ラーメン+おにぎり+コーヒー(お替り自由)のセットで800円。
![]() |
![]() |
ビリーの公式サイトの画像を見ても、巻寿司になってるようだが??
まっ、いいか!
![]() |
付属のレモンを絞り、ゆず胡椒を少々入れると、意外と言っては失礼だが、結構いけるスープだ。
具は色々なもんが入っていて面白い。
ただ、麺の食感が、モサモサしてイマイチ良くないのはいささか残念。
ラーメン専門店でない割には、工夫がされていると思うし、全体としてのまとまりは悪くはない。
ラーメンオタクがラーメンを楽しむお店というより、家族、友人、カップルで昼食&コーヒーをしながら、談笑を楽しむといったタイプのお店かもね。
ジャズクラブでラーメンが食べられるなんて、何となく洒落てるし、これはこれで、アリのお店じゃな。
![]() |
Jazz Club BILLIE
|
最終更新日08/03/11 |
豪華なトッピング |

山口県唯一?の家系の流れを踏襲するお店。
券売機&カウンターのみのお店。

非常に珍しい「長多屋製麺所」の極短の扁平麺は、コシがあって食感が良い。
ただ、個人的にはもうちょい長い方が好み。
ロースハムを彷彿とさせる美味しいチャーシューにトロトロの半熟卵。
更にはどでかい板海苔。

かなりの原価が掛かってるな~。
大将の一生懸命さ・実直さが伝わってくる一杯。
700円という値段には納得!
再訪必至のお店。
今度は普通のラーメンに挑戦してみます!
和家(2008年3月30日閉店)
|
08/03/10 最終更新日08/03/29 |
秀逸なスープ |
ムギバヤさん、のりPさんと同行。
自分は初めての訪問だが、同行のお2人は既に複数回訪問済みだと言う。
お2人ともフットワークが軽いな~。見習わんといけんのう。

少しずつお客さんが訪れ、開店時の11時には、自分達以外のお客さんが8人程。
人気店に間違いないようだ。
奥のカンター席に陣取り、3人共にラーメンを注文。

細ストレート麺は、やや柔らか目ながら、スープとの絡みが良好。
チャーシューは小さ目ながら柔らかく美味しい。
シナチク・もやしは少な目で、トッピングのボリューム感はイマイチ。

機会があれば再訪してみたい。
らーめん楽
|
最終更新日08/03/09 |
再訪問必至?! |


飲んでみると、見た目とは違い、旨みやコクは控え目で、薄味で、まず最初に感じるには油っこさ。
2口、3口とレンゲで掬って飲んでみるも、どうしても、旨みより油っこさを感じてしまう。
「木嶋製麺所」の箱が厨房に積み上げてあって、どうやらこの「木嶋製麺所」の麺を使用しているようだ。
多加水のストレート細麺で、やや柔らか目ながら許容の範囲内。
自家製スープの宿命か、たった1回の訪店なので、たまたまこういう日に当たったのかも知れない。
機会があれば、ぜひ再訪してみたい。
中華そば 三平
|
最終更新日07/07/29 |
コッテリなのに後味スッキリ |


麺は加水率の低い細ストレート。
程良い感じの茹で加減でスープの相性も良かった。
ただ、量はやや少な目。
バラ肉のチャーシューは小さ目で、脂分が多い様に思えた。
焼ニンニクと辛子高菜が備え付けられているので、自分好みの味にデフォルメすることも可能。
辛子高菜は思いの外辛いので、辛いのが苦手な人は、まず、少量を試してからどうぞ。
コッテリしていながら、癖が無く、後味はスッキリという、自分にとっては最高のスープ。
どちらかというと、コッテリ豚骨は余り所望としていなかったが、ココの豚骨をいただいて、考え方を改めなけらばならいないと思った。
ラーメン ばか馬
|
最終更新日07/07/28 |
本格トンコツのお土産ラーメン |


三久ラーメンは実店舗を訪問したことがなく、初めていただくことになる。
スープは。麺を茹でるための寸胴に水の段階から、袋ごと入れて湯煎した。
かなり強めの豚骨の香りを放ち、茶色掛かったわずかにトロミのあるコテコテスープだ。
味はかなり濃く、塩分も強めだが、これがウマイ!
これが宇部ラーメンなのか!?
感動し、なおかつ、メタボを気にしつつもツイツイ完飲。
麺は細ストレート。
説明書きには「1分15秒程度」茹でる様に記載があったが、硬目の仕上がりを求め、寸胴内で泳がしながら、55秒間茹でた。
やや硬目のベターな茹で上がりでスープとの相性もバッチリ。
チャーシューも小さ目ながらしっかり味が付いていて美味しかった。
こういうコテコテ系豚骨は滅多にというより、ほとんど食べたことがないので、鮮烈な印象。
こりぁー、どーでも三久ラーメンの実店舗へ行ってみんといけんね。
三浦製麺
|
最終更新日07/06/14 |
2008年05月18日 | ラーメン/下関市・山陽小野田市・宇部市 | コメント(10)