前々回訪問時より辛さを抑えた微妙なピリ辛仕様とやや強めの酸味のバランスが○ |

つけ麺(大盛り・海苔の無料トッピング)750円をいただいた。
「つけ麺まつり」(既に終了)最終日ということで、大盛りが追加料金なしでいただける。
当然の如く大盛りにしてもらった。

でも、海苔が5枚あっても・・・嬉しいような、無くてもいいような・・・・。
正直、海苔の「処理」には頭を痛める。
どのタイミングでどうやって(海苔単体で食べるのか?その場合はつけ汁に浸すべきなのか?それとも麺と一緒に食べたら方が良いのか?)食べるのがベストなのか、悩みは深い。
ただ、ノーマルのラーメンの海苔みたいに、スープの水分を含んでしまい、原型を留めないドロドロ状態になってしまわないのは救いだけど。
結局今回は、一部の海苔はそのままパリパリいただき、一部は麺と一緒につけ汁に浸していただいた。

いやはや、相変わらず抜群のバランスの良さが見て取れるつけ汁じゃな。
全ては、店主の計算づくのお味のスタイルか?

う~ん、困ったちゃんになったな~。
またも突っ込みどころの見当たらない、美味しいつけ麺に仕上げてきたな~。
今回はつけ麺まつり最終日ということで、手堅くまとめて来たのかどうかは分からんけど、とにもかくにもエー感じで全てが美味しいつけ麺じゃった。
自家製拉麺 まつかぜ(旧 とんこつらーめん 松風)
|
酸味と辛味とゴマのコッテリ感のバランスが絶妙 |

「つけ麺まつり」(既に終了)ということで、大盛りが追加料金なしでいただける。

そんでもって、更にカタメン指定でお願いした。

ふむ。カタメン指定が功を奏したかな。
どっちにしても、相変わらずぶち(とっても)美味しい麺じゃ。

酸味とゴマの香りとコッテリ感&唐辛子系の辛味のハーモニーがお見事。
いやぁ、良く出来たつけ汁だなぁ。
突っ込みたかったのに、この日も突っ込みどころの無いハイレベルな一麺じゃった。
自家製拉麺 まつかぜ(旧 とんこつらーめん 松風)
|
酸味と辛味のバランス感が絶妙 |

「つけ麺まつり」(既に終了)ということで、大盛りが追加料金なしでいただける。
当然の如く大盛りにしてもらった。

茹で加減がドンピシャな、全粒粉のビロビロピチピチプリプリ麺は、最高の食感。

ピリ辛にしてちょうだい!って頼んだ訳じゃないけど、店主の気まぐれでピリ辛のつけ汁にしたようだ。
そのお味は、ダシもエー感じで出てるし、加えて、辛味と酸味のバランスが絶妙。
あんまり褒めると店主が天狗になっちゃいけないので、これ位にしとこう。

大満足の一麺じゃった~。
自家製拉麺 まつかぜ(旧 とんこつらーめん 松風)
|
麺○、つけ汁○、トッピング○→更に麺、つけ汁、トッピングの絡みがえかった |


と喜んだら、微妙にチャーシューが小さかったりして(笑)

ジワリジワリと美味しさが伝わってくる。

絶妙な茹で加減で、程好い硬さと弾力を併せ持つ。
チャーシューはもっちりして美味しく、エビワンタンも海老のエー感じの香りがして美味しかったゾ。

当然の如く完飲。
麺、つけ汁、トッピングと、全ての要素が上手い具合に絡み合っていた。美味しかった~。
自家製拉麺 まつかぜ(旧 とんこつらーめん 松風)
|
大島流つけ麺(つけ汁)の完成形!? |

瀬戸内ラーメン大島のつけ麺は、熱い麺と冷たい麺の何れかを選択出来るが、特に熱い・冷たいを指定しなければ自動的に冷たい麺のつけ麺が出される。
【つけ麺】(全体図)

【つけ汁】

ほぼ無臭鶏油の効果だろうか、適度なコクとナチュラルな嫌味のない甘味で、角がない和風テイストで円やかな美味しさ。
塩分の加減も絶妙で、今迄でいただいた瀬戸内ラーメン大島のつけ麺の中で一番美味しいつけ汁。
【麺】

【スープ割り】

ガッツリと掻き込むと、おっ!美味しい~。
【トッピング】

ついに大島流つけ麺(つけ汁)のひとつの完成形!?を目の当たりした瞬間だった。
【勝手にチャーシュー丼DX】

【白ご飯に付いてきた佃煮】

瀬戸内ラーメン大島
|
香りの魔術師 |


悔しいので認めたくはないけど、認めざるを得ない一杯だった。
自分は鶏がら特有の臭いが苦手なのだが、香味油にショウガ油を使っているせいか、上手いこと鶏臭が制御されている。
相変わらずあの手この手で楽しませてくれる。
さしずめ、元祖香りの魔術師の面目躍如ってところじゃな。


当然の如くスープ割りにして飲み干した。
とんこつらーめん 松風(まつかぜ)
|
長崎発の麺はつけ汁との相性が良い |

長崎県から仕入れている(らしい)もっちりした太麺(つけ麺用の麺としてはそんなに太くないのかも)は食感がよろしい。




食後の口中のサッパリ感・後味の良さは特筆もの。
悔しいけどまた食べたくなる一杯。
とんこつらーめん 松風(まつかぜ)
|
豚肉が苦手なのは個人的な問題じゃが、ヤッパつけ汁が惜しいなぁ |

ところが、自分的にとっては大問題が発生。

残したら申し訳ないので全力でいただいたが、正直ギリギリの実食。
次回は肉抜きか若しくはチャーシューに替えてもらおうっと。

早速スープでつけ汁を薄めて麺をいただいたみた。ところが、つけ汁と麺が絡まない。
素麺のつけ汁みたいに粘度がないんよね。
すりゴマか魚粉等を入れる等して粘度を高めるとどうだろう?

恐らくは今後改良されるだろうが、何れにしても、つけ汁はもう一工夫必要ではないだろうか。
冷しラーメンってメニューがあったが、このようなサラリとした感じであれば、つけ汁よりスープに浸かった仕様の冷しラーメンの方がシックリ来るような気がする。
機会があれば冷しラーメンに挑戦じゃね。
十五万石 三井店
|
ウマイ!広島つけ麺 |

麺・つけ汁共に冷たく、冠の「HOT」は熱い麺という意味ではなく、「強い辛さ」を表したものだ。

ただし、ハバネロの辛味が苦手な方は、1辛程度に留めておいた方が無難かも。
また、サッパリ系のダシだが、その旨味は十分溶け込んでいる。


HOTつけ麺とネーミングされているが、これは紛れも無く「広島つけ麺」だ。
しかも、広島つけ麺としては非常良い出来栄え。
とんこつらーめん 松風(まつかぜ)
|
ちょっとちょっとマジ旨いよ |

その豚骨醤油仕立ての、ピリ辛つけ麺を作っていただいた。(当然、正式メニューではありましぇん)
つけ汁にチャーシューの漬け醤油を入れていただき、ピリ辛度はレベル2でお願いした。

レベル2の辛さは丁度良い万人受けの辛さで、豚骨醤油の旨味が辛さのためにスポイルされてしまうこともない。
複雑で深くて甘くて濃いけど塩加減は絶妙。

通常メニューの豚骨ラーメン用の細直低下水率麺。
微妙な表面のザラツキがつけ汁の持ち上げ効果をもたらしているようだ。
しこしこアルデンテな食感がいい。

肩ロースにしては脂身が多く、どちらかといえば、もうちょい脂身が少ない方が好みだが、味付けは薄味で&上品で美味しい。
とにかく美味しいつけ麺じゃった。
是非正式メニューに昇格されることを希望する。

辛子高菜・辛子もやし・味玉・チャーシューの一部を載せ、つけ汁を掛けていただく。ウッホ~!ウマ過ぎじゃ~。
とんこつらーめん 松風(まつかぜ)
|
2010年07月14日 | ラーメン/光市(つけ麺) | コメント(2)