超高粘度&超タップリ&後口良好カレーに満足! |

カレーソースの質感はドロドロを通り越して、もはや固形に近い超高粘度。
生涯いただいたカレーの中で、間違いなく最も粘度が高い。

濃厚カレールーは適度なスパイシーさで、思いの他本格的。本気で作られているなぁって思えるお味。
ただ、ちょっと塩辛いのが玉に瑕なのだが、まぁここら辺りの感覚は自分個人の好みの問題かも。
カレーソースの量が半端じゃない(笑)
十分に、いやいや、十二分以上にた~っぷり麺に絡めていただいても、残ったカレーソースにご飯を投入したら、ご立派なカレーライスになるんじゃないかと思える位のカレーソースの量。
お肉もゴロゴロ入ってるし、この仕様が500円とはコスパ的にも文句なし。
麺は、もうちょいコシが強ければなお良いけど、でも、まぁまぁいけてるかも。

その位、量的満足感と後口の良さは特筆すべきレベル。
「また食べたい!」そう思わせてくれる一麺。
一遍は食べてみる価値があるんじゃないだろうか?
UDON 陽(ひなた)社会福祉法人周陽会社会就労センターセルプ周陽
|
蕎麦の喉越しが○ |

さぼーるは、そんな山間の好ロケーションに囲まれて佇み、民家を改良したお店の雰囲気と併せ技一本で、如何にも美味しい蕎麦がいただけそうなオーラが放出されている。
ご夫婦?で切り盛りされているようで、接客はにこやか且つ自然体。
落ち着いてお食事が出来る座敷席・最初に出される蕎麦茶・紙お絞りも嬉しい。
立地・接客・諸々を含め、掴みはOK。
もりそば700円をいただいた。

コレコレこのコシじゃね!手打ち蕎麦はこうでなくっちゃ。
ただし、麺の量は少な目かな。

薬味に梅干ってどうだろう?やっぱし普通に山葵(ワサビ)の方がえかった。

ちなみに、お店の卓上に置いてある、お店の紹介が書いてある刷り物によると、そばは長野直送の「更科系」、そばつゆは「高級本節」と「利尻昆布」から摂っているそうだ。
そば処 さぼ~る
|
開店直後にお伺いしたが、やっぱり店内行列が! |



強くて弾力があり、しかも優しい麺で、店主の魂が封入されているかのような気さえする。
百聞は一見にしかずで、一遍食べてもらったら強くて優しい麺を体感いただけると思う。
やっぱり「くうかい」の麺は掛け値なしの天下一品じゃ。

辛い物好きの自分じゃが、釜玉うどんには唐辛子は、折角の卵の甘味を消失させてしまうみたいで、相性が悪かった。
正直、唐辛子振り掛けは余計なことをしてしまいますタ。
手打うどんくうかい
|
居心地良好 |

お店は出来て年月が経過していないので真新しく、しかも明るくて席間ゆったり。
更に、スタッフの皆さんの直向きさが伝わってきて好感。
お値段設定は讃岐系セルフ店としてごく普通だろうか。
冷玉うどん350円+ちくわ天60円をいただいた。
生卵が載っていて、自分の好みで醤油を掛けていただく。



その居心地の良さは秀逸じゃ。
お好み度(標準★5個/MAX★10個)※「総合」には再訪希望度等を加算の場合あり
|
UDON 陽(ひなた)社会福祉法人周陽会社会就労センターセルプ周陽
|
本格的なコシの強い麺 |

期間限定メニューの「冷しきつねぶっかけうどん」330円を注文する。
山口県で発行されているフリーマガジン「MOTTEKE」の割引チケット提示により、100円引きの230円になった。

温玉と多目の油揚げのトッピングで330円はお得感が高い。
フリーのネギ・天かす・おろしショウガ・ゆずこしょうを掛けていただく。
まずは、麺のコシが強く喉越しの良さが光る。想像以上に本格的な麺だ。うん、これはいけてる。

ただ、ネギを多目に入れて、麺・おつゆと絡めるとその甘さはやや抑制されるように思えた。
何れにしても「冷しきつねぶっかけうどん」ってメニューは気に入った。
このトッピングで「ぶっかけ」ではなく、「ダシ醤油」か「生醤油」で食べたらどんな感じになるだろう?
いいかもね~。
讃岐製麺 徳山店(2010年閉店)
|
麺・肉は最高→だしはえぐみが・・・ |

肉うどん490円(ひやひや)を注文。
麺、肉共に量が多目。

この肉を白ご飯の上に載せ、ダシ醤油を垂らしていただきたいという欲望にかられる。
夏仕様の細目の麺は、柔らかいのに弾力・モッチリ感を兼ね備えており、えも言われる美味しいさ。

今までこんなことはなかったのに、ダシを摂る際の火加減が強過ぎたのだろうか?
手打うどんくうかい
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
麺→日本一! おつゆ→普通 |

麺はモチモチ感はあるものの、「くうかい」にしてはコシが強いとは感じなかった。


「くうかい」のつゆは甘味が強すぎて、やや繊細さに掛けると思う。
じゃが、麺を「ひや」を指定した時の、独特のモッチリ感は他店の追従を許さない。
手打うどんくうかい
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
やはり「ひや」のもんじゃね |

今年初めての訪問。
相変わらずお客さんが多く、行列は店外にはみ出している。
周南エリアでは、ここ「くうかい」と下松市の牛骨ラーメンのお店「紅蘭」が数少ない行列ができるお店だ。
うどんだけに回転は早く、写真の状態でも待ち時間は10分間足らず。

「小」とはいっても、普通のうどん店の大盛りに相当する位の量がある。
ダシ醤油を掛けていただく。
掛けすぎると塩辛くなるので、加減しながら醤油を掛けなければならない。

「くうかい」のうどんは「ひや」をいただいてこそ、その真価が発揮される。
手打うどんくうかい
|
次回は閉店間際より開店時にお伺いしたい |

自分「まだえーですか?」
スタッフ「どうぞどうぞ」
飲食業としては当たり前といえば当たり前だが、やっぱ閉店間際にウエルカムの姿勢は好感。

やっぱし、閉店間際チューことである程度はしょうがないかもね。
でもまぁ、気分良くいただけたのでヨシとしたい。

次回再訪する機会があったら、開店時直撃じゃ~。
釜揚げうどん さぬき屋 久米店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
やや弾力不足か? |

とはいえ、くうかいにしては弾力不足かな?っていう程度で、通常考えれば十分な弾力じゃな。
裏腹に、いつもお客さんが多くて落ち着いて食べられないのが、くうかい唯一とも云える欠点だったが、流石にお客さんはまばら。
これなら、腰を据えてうどんをいただくことができるというもんじゃ。
何といっても、牛肉の味付け加減が甘からず、辛からず絶妙。
この日は「白ご飯」を注文して、白ご飯上に肉うどんの肉を移動し「勝手に牛丼」をいただく予定だったのに、残念ながら白ご飯が売り切れだった。
正に痛恨の極み。
「勝手に牛丼」は次回の宿題ということで。
あっさりダシの謎 |

何のことはなく、あっさりダシはかけうどん等に使われるノーマルなツユであることが判明。
つまり、ぶっかけうどんのあっさりダシとかけうどんの違いは、トッピングのみということ。
かけうどんに大根おろし・海苔・カボス?がプラスされると、ぶっかけうどんのあっさりダシに変貌を遂げることになるのじゃ。
謎が解明されて、あ~すっきりした。

くうかいのうどんは「あつあつ」(麺、つゆ共に熱い)・「ひやひや」(麺、つゆ共に冷たい)・「ひやあつ」(麺冷たく、つゆ熱い)の3種類が指定できる。
「あつひや」っていうパターンは短冊メニューには表示されていないようだが、「あつひや」って云えば作ってもらえるのだろうか?
手打うどんくうかい
|
2010年11月04日 | うどん・そば/周南市~宇部市 | コメント(0)