たぶろぐ2

山口県周南市~広島県広島市西区の瀬戸内エリアのラーメン・グルメ情報が中心。

門司港レトロ地区に立地。
周辺には色々な観光施設がある。
同エリアを散策がてらの一麺も一興。

テーブル上に設置の天かす入れ放題。

最初から(暖簾を潜る前から)決めてた→ごぼう天うどん490円を注文。
ちゅーか、自分的にはゴボウ天うどんがメニューにある場合は、ごぼ天うどんオーダーはほぼ確定かも。

ごぼう天が大きく迫力アリアリ。
皮付効果もあってか牛蒡の香りが立ち込める。
特有の「しわい」(繊維質な様)噛み応えがエー感じ。
素直に美味しいごぼう天じゃ。

麺は細目でやや柔らかく、半スケルトンツヤツヤ&プリプリ系旨~~。

おつゆ自体は優しい味&サッパリ系と思われるが、ごぼう天からの油分&旨味流出作用により、ややコックリ&爽やか系の味わいも残留系旨~~。

まずは一遍お伺いして損はないんじゃないかな?的一麺。

ただ、お店自前の駐車場を非保有みたいなので、近隣コインパーキング利用による、お食事代+αの出費は避けられんかも。



港屋 千兵衛

電話番号/093-322-5888
所在地/福岡県北九州市門司区港町6-10
営業時間/11:30~15:00
定休日/木曜日
駐車場/あり
メニュー/メニューの画像1 メニューの画像2 メニューの画像3
※データの正確性は保証いたしかねます。

小倉北区から「拉麺エルボー」(八幡西区)を目指すも有り得ない様な物凄い超絶ゲリラ豪雨に見舞われ訪問を断念。
急遽小倉北区内の「肉よも亭」へ進路変更。
1秒雨に打たれたらずぶ濡れ必至。
そして、何とか「肉よも亭」のに駆け込むもまさかの店内浸水。
そんな状態にも関わらずほぼ満席。

薬味群+α。
おろし生姜、粉砕一味唐辛子、タクアン。
如何にも非既製品OR一手間掛けてるっぽいのが◎。

「肉よも亭」の店名はダブル旗艦メニューの「肉入りうどん」と「よもぎうどん」由来なのかな?

無料の漬物&佃煮等のプチおかずコーナーが用意。
どれもこれも如何にも手作りっぽくて◎。
正直、ご飯類も頼んでないのに無料の漬物等をいただくのは気が引けた。
が、自分が味見してみたっていう願望もあったけど、それより読者の皆様に紹介したかったんよね~。
手作りを確信&懐かしいお袋の味系旨~~。

かけうどん(白/並)350円。
「肉よも亭」では「よもぎ」(よもぎが練り込んであるうどん)と「しろ」(よもぎが練り込んでない普通のうどん)の2種類が用意されている。
かなり醤油色の濃いおつゆだ。

追加トッピングの「ごぼう」100円。
デカサイズ独立系(非かき揚げタイプ)だ。
牛蒡特有の香りが強くて◎。

麺は表面ツヤピカタイプ。
やや柔らか目ながら、弾力&モチモチ感を備える喉通り良好系で旨~~。

おつゆは濃厚&複雑多重味系旨~~。
濃いけど醤油加減はバッチリエー按配。

トッピングのごぼうを搭載の図。
牛蒡1スライスの大きさが際立つ。
ゴボウの香りがお口の隅々まで拡散&噛み応えは「しわい」(繊維質)系で美味しいごぼう天の鑑系旨~~。

美味しくて、オンリーワン的特長があって、家族経営的雰囲気で落ち着くし、実にエーお店、実にエー一麺。
是非、一遍行ってみんしゃいね!



肉よも亭
TEL/093-653-0551
住所/福岡県北九州市小倉北区泉台3-10-10
営業時間/6:00~14:00(売り切れの場合早仕舞)
定休日/月曜
駐車場/あり
メニュー/※一部抜粋→肉入りうどん(よもぎ・並)600円、肉入りうどん(しろ・並)550円、かけうどん(よもぎ・並)400円、かけうどん(白・並)350円、おにぎり60円、ごぼう100円、磯辺あげ100円

JR門司駅近くの商店街を歩いてて発見。
白地に黒文字の自光看板には、「営業時間 その日の気分」で定休日は「毎週 曜日」(空欄)だって。
つまりは、営業時間も定休日も気分次第ってことかも?

カンター席のみの鰻の寝床タイプの店内。
昼時にも関わらずお客さんが少ないな~って思ってたら、次々に来客があり10席弱のカウンター席は満席になった。

かけうどん200円、丸天うどん300円、ゴボ天うどん300円、肉うどん400円ってな感じでリーズナブルそのもの。
福岡県でうどんといえば「ゴボ天うどん」って勝手に決めている自分。
ということで迷いゼロ即刻「ゴボ天うどん」300円を注文。

ゴボ天はかき揚げタイプじゃなく、分離独立型。
あんまり牛蒡の香りはしない。
食感は繊維質が強くてグニュとエエ感じ。
味は普通旨~~。

麺はコシがなく柔柔で、プリプリ感もない。
敢えていうなら、どっちかちゅーと福岡うどんの麺に近いかも系普通旨~~。

ダシ感はまずまずで普通旨~~。
前述の通りの低価格路線じゃし、味も普通旨いってことで、商店街でのお買い物時等にお気軽に立ち寄れるお店。



釜揚げうどん・そば 大力
所在地/福岡県北九州市門司区柳町2丁目4-7
電話番号/093-647-8989
営業時間/その日の気分
定休日/不明(不定休ってことかも?)
駐車場/なし
※店舗データの正確性は保証いたしかねます。

JR門司駅近く国道3号線とほぼ平行に並んでいる商店街の一角に立地。
白龍ってラーメン屋さんっぽい店名じゃな。
この界隈はうどん店が多いみたい。
ちょっと歩いてみたが、白龍を含め少なくとも4軒はあった。

整然とした店内。
繁忙の時間帯はとっくに過ぎているが、お客さんの出入りは多い。
ふむ、もしかしたら!って期待感が膨らむ。

天かすが自由に入れられる。
プチ嬉しいかも。

れれっ?うどん・そばの両方が用意されている。(看板にうどん・そばの文字があったが気付かんかった)
大丈夫か?

丼物も充実。
なぜか夜にはあらだきもある。

マストアイテムごぼ天ON。
ゴボ天うどん460円を注文。

麺、おつゆは置いといて、まず最初に、掟破り的な順番でごぼ天をいただく。
牛蒡の香りがお口中を席巻的。
適度な柔らかさの食感と相俟ってぶち旨~~。

次におつゆをズズズズッといただく。
プハ~ッ、痛み気味の胃壁に染み入るね。
醤油加減も丁度エエし、節系の香りダシ感がフルパワー的旨~~。

最後に麺をズズ~ッって高速吸引。
偏平率の高い極細麺は、柔らかくしなやか系で旨~~~。

あ~美味しかったっ。
お奨めのお店じゃな。



うどんそばの 白龍
住所/福岡県北九州市門司区柳町1-7-27
営業時間/11:00~20:00
定休日/月曜日
電話/093-372-5888
駐車場/あり

どえらい山ん中
対向車とほとんど擦れ違わん。
道すがら望む景色は風光明媚。
しかし、敷地が広いな~。
門からレストランまで結構な距離。

花かご御膳1100円。
籠の中に小さ目のお皿や小鉢の料理。
お上品系旨~。
但し、レンコン硬っ。

総量は少ない。
ちゅーことで、ご飯のお替り要求するも断られた。

何とも冷たい対応じゃな。
どうにかならんかったんじゃろうかねぇ。
まぁ、ええけど。

博多遠征は最終局面を迎えることとなる。
いや、違う、最終局麺じゃった。

オオトリは博多うどんの「大福うどん」。
ラーメンじゃないのかって?
賛否あるじゃろうけど、諸事由に鑑みオラ的には当然至極の選択じゃ(笑)

「大福うどん」ってなぜか博多一番街に2店舗あるんよね。
って思ってたんだけど、どうやら1店舗は「博多一番街店」、もう1店舗は「博多駅地下街店」っていうことになるらしい。
この店舗間の距離は測った訳じゃないけど、100mも無いような気がするけど、そんなんが成立するのが凄いね。
いやいや、50m位しか離れてないかも。
で、オラがお伺いしたのは、多分「博多駅地下街店」。多分ね。
確証はないけど(笑)

そんな余談は置いといて、ごぼう天うどん450円を注文。
因幡うどんよりは、ごぼうが多く使ってあるけど、どっちかちゃーチープなごぼう天。
しかも、衣が瞬く間にふやけてしもうた。
通常はこれは「否」とされるべきかも知れんが、博多うどんでは「是」とされるんじゃろうと思う。
事実、太目でフニャフニャのコシ無し麺(因幡うどんよりは硬いけど)との相性が良い気がしてくるから不思議。
ラーメンはバリカタ、そしてうどんは砕け腰、これでバランスが取れてるんだと思った。
おつゆは薄味で上品系旨~。

そうじゃ、今度機会があったら、龍角散、浅田飴何れかのCMじだったか記憶が曖昧じゃが、とにかくどっちかのCMで超有名になった「かろのうろん」に行ってみようっと。

【外観】
「博多めん街道」(博多デイトス2階)から「あじわいストリート」(博多デイトス地下1階)の「因幡うどん」に移動。
ちなみに、「あじわいストリート」には「まるうま」っていう豚骨ラーメンのお店がある。

【ごぼう天うどん】
ごぼう天うどん450円を注文。
ごぼう天は牛蒡がほんのちょびっとだけin。
何ともチープなごぼう天じゃな。
これで450円はちょいとお高く感じるねぇ。

【卓上のネギ】
ネギがフリーなのは嬉しい。
ネギ好きのオラにとっては堪えられんサービスじゃな。
ごぼう天のチープさはこれで許せちゃうかも。

【ごぼう天うどん】(ネギIN)
麺は離乳食みたいな柔らかさ。
柔らかい越えの柔らかさで、気をつけて持ち上げんとプツプツ切れる。
もはや雑炊かおじやみたいな状態。
やがて、衣がふやけておつゆと同化。
これが雑炊(おじや)状態に拍車をかけてるね。

【ごぼう天うどん】(ズーム)
おつゆの味はごぼう天の衣が混じって、おつゆ単体の味を見極めるのは困難かも。
じゃけど、何となくあっさりと美味しいのは分かるね。
山口県の標準的なアッサリ系のオツユに似てるかも。
じゃから、おつゆに関しては全く違和感なし。
讃岐系とは間逆の激柔の一麺ながら、偶にはこういう麺もOKかも。
アリな一麺じゃないの。
オラ結構好きかも。

北九州3駅物語2012リターンズ・その4(最終章)~JR小倉駅~
小上がり席周辺に、スタッフの私物か何か分からんけど、お客には不要な物が微妙に散らかってて、雑然とした感じ。

ごぼう天うどん450円を注文。

女性の店員さん「おにぎりかいなりはいかがですか?」
自分「いえ、結構です」
店長?「おにぎりかいなりはいかがですか?」
自分「要りません!」
なぜ、2回も同じことを聞いて来られるたのか理由は不明だが、微妙に引いた。
なんちゅうてもこの日4軒目の昼食じゃし、おにぎりはさっき食べたし、マジでほっといて欲しいわ~(笑)

ごぼう天は、かき揚げタイプじゃなく分離独立型。
揚げ立てで衣サクサクなのは○じゃが、油切りが悪く、かき揚げが入れてある丼底に油が溜まっててベタっとしてる。

おつゆは節系主体か?
ありがちなお味で、普通旨。

麺は細目で柔らかいけど、弾力はままずまず。

これにて「北九州3駅物語リターンズ」は終幕。
さらば、北九州ただいま山口、そして、ありがとう&また会う日まで!北九州!

麺処 ぼくの店 魚町店
所在地 福岡県北九州市小倉北区魚町3-1-15魚町会館1F
電話番号 090-1083-0036
営業時間 7:00~20:00
定休日 年末年始
駐車場 なし
席数 カウンター5席 テーブル16席 小上り8席
備付調味料 一味唐辛子、七味唐辛子
メニュー 店頭掲示のメニューの画像
過去の記事
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。

北九州二駅(ふたえき)物語2012「JR小倉駅Vol.2」(最終章)
店内に入ると、モア~ッと蒸し暑く、滝の如き汗がタラタラ、ちゅーよりドバドバ。
これは参った。この暑さじゃ、落ち着いてうどんをいただくことが出来ん。
って思ってたら、オラの汗かき状態に気付いてくれたのか・・・・
店員さん「お2階の席は涼しいので、よろしかったらどーぞ!」
おおおおっ、オラにとっては正に天のささやき。これはありがたい。

らせん階段を上がり2階席エリアに到着。
店員さんの仰る通り、そこは別世界の氷河期。
体感温度は1階のアンダー5度。
ふ~っ、ぶち涼しい~。

ごぼう天うどん420円を注文。

おつゆは昆布の香と味が前面に立ってぶち旨~。
ダシ感が濃いね。
ちょいとばかし残念なのは、やや塩辛いこと。
でもまぁ、食味をスポイルする程の塩辛さじゃないけど。

麺は偏平率が高く、ぶち柔柔・ヨレヨレ系で、コシがほとんど無いが、微妙なプリプリ感はあるんよね。
コシの強い剛麺とは、真逆に対峙する宇佐屋の柔麺。
剛麺には剛麺の良さがあるが、柔麺も捨て難い。
オラこの麺好きだ。
特に体調が優れん時には、必食の推奨麺だ。

ごぼう天の牛蒡は「千切り」タイプで、時にサク&時に「しわくて」(繊維質的な硬い様)旨~。
麺・つゆ・牛蒡天の三位一体攻撃がお見事で、結果的に癖になりそうな味じゃな。

宇佐屋うどん
所在地 福岡県北九州市小倉北区魚町1-2-12
電話番号 093-521-0075
営業時間 10:00~24:00
定休日 なし
駐車場 なし
席数 小上がり4席 テーブル29席
備付調味料 トンカツソース、ウスターソース、醤油、食塩、一味唐辛子
メニュー 壁の短冊メニュー
お好み度 ★★★★★★★★
過去の記事
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。

2012年小倉初春の乱(其の五)
九州工大前駅目の前にある「ラーメンだるま」へ電話で営業確認のはずが、なぜか「ラーメンだるま」の電話番号に限ってメモのし忘れ。
104番にかけ「ラーメンだるま」の電話番号を問い合わせるも登録なし。
どうやらメモのし忘れじゃなくて、電話を設置しておられないようじゃ。
戸畑エリアの他の訪問候補店に電話を掛けるも電話に出ず。

この日は2012年1月2日。
99.9%正月休みだと判断したが、はーえー、とりあえず「ラーメンだるま」の現地へ行っちゃえ。
で、当然の如く正月休み。
やっぱ小倉駅周辺のお店でないと営業しとらんみたいじゃ。

ほいじゃ、小倉駅のホームでうどんをいただいて帰還するっぺ。
ということで、JR小倉駅7、8番ホームの「北九州駅弁当 小倉名物かしわうどん」(7、8番ホーム)に突撃。

かしわうどん350円に比してごぼう天うどん450円って値段のバランスが悪くない?って思いつつごぼう天うどん450円を注文。
出てきたごぼう天うどんを見て、何じゃそういうことか。
何とごぼう天うどんのトッピングは「かしわ」+「ごぼう天」。
多分全てのうどんに「かしわ」がトッピングされているのじゃろう。

諸事由により「かしわ」は同行者の丼に移動。
柔らい麺にやや甘目のおつゆで、如何にも駅うどんって感じの庶民的なお味で、立ち食いうどん的スタンダード旨。
店員さんの愛想がゼロっていうのはいただけないが、まぁこういうのも駅の立ち喰いうどんっぽいのかも。

北九州駅弁当 小倉名物かしわうどん(7、8番ホーム)
所在地 福岡県北九州市小倉北区浅野1JR小倉駅7、8番ホーム【地図】
電話番号 093-531-0036(北九州駅株式会社弁当本社)
営業時間 7:00~
定休日 不定休
駐車場 あり
席数 席なし(立ち食い)
備付調味料 一味唐辛子
メニュー お店に掲示のパネルメニュー
過去の記事
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。

管理人

管理人名:クー太郎
山口県在住。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント
リンク