讃岐麺礼ツアー~番外編~(後編) |
高松市の中心部にドンと広~い庭園。
無数の木々に囲まれ、その木々は見事なまでに手入れされている素晴らしい公園。
撮影した写真全体が緑色系に色被りする程の緑の多さ。
園内を散策していると、ゆったりとした気分になれるし、 マイナスイオンを一杯に浴びてパワーが注入出来たような気がする。


栗林公園
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
【善通寺】
弘法大師(空海)生誕地のお寺。
弘法大師は、皆さんご存知の通り、うどんを讃岐に広めたということで、麺オタクにとっても偉大な歴史上の人物。
五重の塔は山口市の瑠璃光寺にもあるが、こちらの五重の塔は再建されて長い年月は経過していないようで、結構新しい。
境内は広く、色々な建物が建立されている。


総本山 善通寺
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
【ビレッジ美合館(みあいかん)】
入浴のみもOKな宿泊温泉施設で、コテージも用意されているみたい。
屋外に設置されている足湯は無料のようだ。
大浴場、露天風呂を完備し、お湯は無色無臭で、お湯加減は温め。
特徴に欠けるお湯だけど、逆に言えば癖がなく、老若男女を問わず安心して入浴できそうだ。
無料のお座敷の休憩室や無料のマッサージ器が完備されている。
二日酔いの時にお酒を抜くのに最適だろう。(いや、最適だった)

ビレッジ美合館
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
スポンサーサイト
讃岐麺礼ツアー~番外編~(前編) |
事前にホットペッパーでチェックしTEL予約していた。
2時間30分飲み放題で3500円。
![]() |
アオリイカと甘エビのカルパッチョ |
![]() |
豚メンマもやし |
![]() |
![]() |
チーズのとんぺい焼き | フライドポテト |
![]() |
![]() |
大根とおじゃこの和風サラダ | ツナとオクラのスパゲッティ |
![]() |
![]() |
鉄板梅おろし餃子 | パーナ貝の香草バター焼き |
![]() |
![]() |
エイヒレの炙り焼き | バニラアイス |
お酒は強くないにの、焼酎のオンザ・ロックをいただいたのは自分のミスだった。
これが、翌日迄尾を引くことになってしまった。
宴屋本舗 麦笑
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(13)三角食いに挑戦すべきじゃった!? |

もういいからってご指摘をうけそうだが、やっぱり映画「UDON」に登場する。
お客のおじさんが、「ひやひや」「ひやあつ」「あつあつ」の3つの丼を卓上に並べて食べる「三角食い」と呼ばれている秘技を展開し、それを見たユースケサンタマリアさんと小西真奈美さんが、お口あんぐり状態で驚愕するという印象的なシーンだ。
自分は三角喰いに挑戦しなかったが、今にして思えば、無理してでも「三角喰い」に挑戦して、伝説を残すべきじゃった。
逆に言えば、無理をすれば「三角食い」は可能だったな~。
じゃが、そこまでして何になるの?って云われれば、元も子もないが。

うどんは冷たい麺に限るという、自分自身のこだわり(思い込み)を貫き通し、全て冷たい麺のうどんをいただいた。(それが何なの?って云わないでね)
麺は外は柔らかく、芯の部分は固くコシがあり、ジキル博士とハイド氏的な茹で上がり。

これにて讃岐麺礼ツアーは完結。
うどん王国香川を思う存分にエンジョイした2日間じゃった。
宮武うどん
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(12)UDONのワンシーンが蘇る! |

映画でのイメージ通りの結構標の高い奥まった谷間にあり、何とも云えない絵になるぶち(とても)えー(良い)味のある佇ずまい。
うう
うどん(ひや)120円に、思い切ってたまご30円をトッピングした。
讃岐麺礼ツアーも終盤に差し掛かかり、正直なところ、味に変化が欲しかったので、うどん連食事のご法度とも云われている、卵のトッピングにトライしてみたくなったのじゃ。

このスタイルの味って、不味いはずがないよね。

その麺は滑るが如く喉通りが良好だ。
谷川米穀店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(11)風を感じてうどんを食す! |

映画「UDON」で、松本明子さんが近所のおばちゃまに扮して登場した、ココ「山越うどん」での行列&うどん玉売り切れシーンは印象的だった。
自分は、当初「やまこしうどん」だと思い込んでいたが、後に「やまごえうどん」と読むことが分かった。
かけうどん(冷)150円をいただいた。
飲食スペースは庭園にあり、外壁のない屋根のみの東屋然とした場所が用意されている。
庭内の木々のざわめきを感じ、陽光を浴びながら、解き放たれたような素晴らしいシチュエーションでうどんをいただけるのは、何とハッピーなことだろうか。

やや柔らか目だが、しっとり&モチモチの食感が中々。

山越うどん(やまごえうどん)
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(10)元気はつらつルミばあちゃん! |

ほどなく営業開始。
テレビでお馴染み?のるみばあちゃんは、お元気でレジを担当されていた。
冷うどん150円を注文する。


自分的には瑠美子ばあちゃんに会えて満足。
ちなみにルミばあちゃんは映画「UDON」にもちょっとだけ出てたよん。
池上製麺所
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(9)5:30開店っていったい(笑) |

驚きを超える驚きの、超激早開店のセルフうどん店。
まさか、こちらより早い時間に開店するうどん店は、香川県といえども、もうないよね?(あったりして?)

自分の体はこう訴えている。「ネギ、天かすは要らない」
しかし、写真撮影に於けるビジュアル上、全くネギを載せないという訳にも行かず、ほんの御印程度ネギと天かす入れてパチリ。
こういう時は、自分で好きな分量薬味を投入出来るセルフシステムはありがたい。

おつゆはイリコの香りが強く、塩分抑え気味で美味しい。
中西うどん
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(8)ファイト一発!モーニングうどん |

我が故郷山口県(東部地域)の常識ではとても考えられない。
同時に、こんな早起き鳥のお店が生活圏内にあったら、どんなにか重宝することだろうなどと思ってしまう。
眠気覚ましの一杯は、ぶっかけうどん(冷(かなり温め))180円。

天ぷらをトッピングせずとも、中々のビジュアルのぶっかけに仕上がったゾ。
麺は小盛とは思えないボリュームがあり、やや硬めで程度なコシがあるけど、ムニュとした感じも見て取れる。
カタメン好きの方、柔らか目の麺好きな方の両方に支持されそうな、良いとこ取りの麺じゃないかな。

流石はうどん王国香川県の中枢(県庁近く)に暖簾を掲げるお店。
良く出来たリーズナブルなうどんが早朝からいただけると云うことで、高松のご宿泊の際のモーニングうどんに最適のお店じゃ。
さか枝
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(7)市場然とした広々店内 |

車止めが無いので、休耕田(荒地)側にバックで駐車する際には注意が必要だ。
倉庫を改良したっていう雰囲気のとにかく広い店舗で、面積も頭上空間も超ゆったり。

卵をトッピングでお願いしようと思ったが、何とデフォルトで温泉卵がトッピングされているとのこと。

今までで一番豪勢なトッピングのぶっかけうどんに仕上がった。
麺が柔らかいのが残念だけど、前述の通りトッピングは豪華じゃし、広々した市場っぽい雰囲気も良い。
かすが町市場
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー(6)看板に偽りなし |


実に活きの良い麺だ。これぞ手打ち麺の醍醐味、ザ・手打ちうどん。
暖簾に「本格手打ち」の文字が印刷されているが、看板に偽りなし。

というか、ほとんど全部飲んじゃった。
満足度の高い一杯。
本格手打 もり家
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
2009年06月02日 | うどん等/香川県 | コメント(2)