たぶろぐ2

山口県周南市~広島県広島市西区の瀬戸内エリアのラーメン・グルメ情報が中心。

出雲方面に行くことがあったらどうでも行ってみようと思ってたお店。
サラリーマン風の男性のお客さん多し。
空海らーめん600円をカタメン指定で注文。

店内に掲示してある解説文を見ると、カツオ節、焼きサンマ、マグロの目玉等をダシをダシに使っているようで、ちょっとお目にかかれん珍しい仕様のスープ。
食味をスポイルする臭いや雑味が皆無で、洗練された上品系の旨みが舌に心地良いコッサリ系のスープ。
塩分加減も丁度良く、素直に美味しく、連食で満腹なのにドンドン飲めちゃう美味しいスープ。

表面ツヤツヤの太縮れプリプリ系&強コシタイプの麺。
スープとの相性が良く美味しい麺。

超柔くて箸で持ち上げると解れていまいそうなチャーシュー。
お肉自体の旨みがエー按配に生かされた美味しいチャーシュー。

しっかり醤油味が沁み込んでるけど決して醤油辛くない丁度いい加減な味付けの味玉。
黄身の部分がトロッと完璧な半熟状態の味玉。

味玉付きで600円は納得の料金の一麺。
オリジナリティパワー前面突出の一麺。
出雲方面へお立ち寄りの際は是非ご賞味いただきたいお奨めの一麺。



遊食 空海
住所/島根県出雲市白枝町539-6
電話/0853-22-3870
営業時間/11:00~14:30 17:30~22:00
定休日/月曜日
メニュー/メニュー表1 メニュー表2

スポンサーサイト



お店の外観の図。
暑苦しいオヤジ3人の日帰りプチ出雲ツアー。
周辺の空気が薄くなりそうじゃ。

献立表の図。
ある意味そば屋さんとしての拘りを捨てたのか(笑)「うどん」「オムライス」「親子丼」「カレーライス」もメニューに記載。
そして、割子そばは1枚から注文出来るんだって。
一軒でも多くのお店を楽しみたい、連食・遠征派には嬉しい制度じゃな。

何かの記事の紹介の図。
上掲の画像と三色割子そばと実際に出されたそれでは、薬味・具の搭載量に開きがあるようだ。
時としてありがちなことじゃけど、お客さんはこういう所を見ている方が意外に多いんよね。

三色割子そば登壇の図。
三色割子そば800円を注文。
以前の記事でも触れたけどもう1度おさらい。(おさらいなんて死語かも)
「割子」は「わりこ」こじゃなくて「わりご」と 読むそうなんでお間違いなく。

三色割子そば分断の図。
割子トリオの全景。
三色を冠するメニューの割には彩のバラエティ感に欠けるねぇ。
「とろろ」と「大根おろし」は彩がほぼ被ってるし。
何かもう一工夫あってもエエかもね。
例えば「とろろ」と「大根おろし」どちらか1枚を緑色主体の「ネギ」タップリに変えてみるなんてのはどうだろう。
(↑ブログネタ的無責任な意見なのでスルーして頂戴)

とろろの図。
ツユを直接蕎麦に掛けていただく「ぶっかけうどん」ならぬ「ぶっかけ蕎麦」スタイル。
あんまりツユを掛け過ぎると甘辛くなり過ぎるといかんので、まずは一回し掛けて味見してから、ツユを追加調整。

おろしの図。
オツユはやや甘目、麺は平打ちでそんなにコシは強くなく、どっちかちゅーとやや柔らか目。
基本的に蕎麦好きな自分。

なんやかんやと余計なことを書いたけど美味しくいただいた。
甘さと辛さの要素は混在する大根おろし。
もうちょい量があったらなおエーけど、蕎麦との相性はエエね。

そば湯の図。
〆は勿論蕎麦湯。
美味しく、高粘度でガッツリ胃に溜まる感じ的旨~~。



手打ちそば本家 大梶
所在地/島根県出雲市大社町北荒木451-4
電話番号/0853-53-2867
営業時間/10:00~18:00
定休日/木曜日
駐車場/あり
メニュー/卓上メニュー

出雲大社の無料駐車場の直ぐねき(ねき=側)に立地してて場所は超分かり易い。
記憶が定かじゃないけど、ひょっとしたら随分前に一遍訪問したことがあるかも?

何と朝9時から営業開始だって。
出雲大社への早朝参拝→モーニング出雲そばに最適なお店。
ここんとこ大概朝4時頃には起床している早起き鳥の自分にはピッタリじゃ。

「割り子そば」(わりごそば)の食べ方解説。
エーですか、「わりこそば」じゃなくて「わりごそば」じゃから間違えんさんなよ。
かく言う自分は・・・・、以前の記事でも触れたけど、恥ずかしながら完全に「わりこそば」って思い込んでたけど(アハッ)

「釜上げそば」って一体どんなんじゃろう?
「釜揚げうどん」の「うどん」の部分を「そば」に置き換えたみたいなメニューじゃないのかな?
よう分からんが「釜上げそば」(546円)で行ってみようっと。

あれれれっ?
ところ変われば呼び名も変わる。
ふむふむ、そうじゃったんか。
「釜上げそば」って「かけそば」のことじゃったんじゃ。

あれれれっ?待て待て待ってちょうだいな!
おつゆの粘度が随分高いな~。
もしかして 蕎麦湯!!これはある意味衝撃!!!
蕎麦湯ベースのおつゆ、若しくは蕎麦湯がIN状態のおつゆちゅーことですかい。

そしてそのお味は、トロリと高粘度&濃い目の醤油味with甘さも際立つ系旨~~。
これはアリじゃな&未体験の味わいが新鮮~~。

麺は平打ちでコシはそんなに強くないけど、おつゆがネットリ絡んで柔らか目旨~~。
よう分からんけど、良くも悪くもこれが出雲そばの麺ちゅーことですかい?
シャープで切れのある麺の方がより好みの自分じゃけど、この麺とこのおつゆの取り合わせはエエね。


そして更なる衝撃が!
つゆ入り温麺のオーダーじゃったにも関わらず、ななっ何と蕎麦湯の登壇。
ざるそば、せいろ、出雲流割り子そば等の冷やし麺系にのみ提供される付加サービスと思うちょった。
正に瓢箪(ひょうたん)から駒、予想外のご褒美的嬉しさ&濃厚蕎麦湯系旨~~。

出雲そばってディープディープ。
楽しく&意外性アリ& 美味な一麺+真坂さん的嬉しい誤算系&普通は有り得んそば湯じゃった~~。



八雲 本店(やくも ほんてん)
所在地/島根県出雲市大社町杵築東276-1
電話番号/0853-53-0257
営業時間/9:00~17:00
定休日/木曜日
駐車場/出雲大社の無料駐車場がすぐそばじゃけど、そこを利用して良いのかどうかは未確認じゃから確認してね

同行者2人とご一緒。
出雲大社から歩いて5分程の場所に立地ということで、60年に1度の平成の大遷宮中の出雲大社のパワーを背にそばがいただけるという、ある意味ありがたいお店。。
如何にも老舗然とした佇まいで懐古的オーラありあり。

こちらのお店は「割子そば」発祥のお店といわれているそうじゃ。
ちゅーことで・・・
当然の流れで割子そば690円を注文することにした。

自分「 わりそば(割子そば)を3人前お願いします」
店員さん「わりそば(割子そば)を3人前ですね?」
自分「!!!わりそば(割子そば)じゃなくてわりそば(割子そば)が正しいんですね(汗)知らんかった~」
店員さん「(ニコッ)」
もう一遍言っとくよ! わりそばじゃなくわりそばが正解じゃから間違えんさんなよ。

見た目的にはシンプルながら、蕎麦、海苔、紅葉おろし、ネギの各色の色彩の取り合わせが美しい。
麺は平打ちで適度なコシ感があって旨~~。
麺量は少な目だが、690円なのでまずは納得せんといけんじゃろうね。

おつゆは直接蕎麦に掛けていただくぶっかけスタイル。(一回し半位掛けるのが目安らしく、掛け過ぎには要注意)
ちょいとばかし甘目でダシ感は強くないけど、嫌な甘味じゃないし麺との相性がよろしく旨~~。

高速で麺を完食し、〆の蕎麦湯をリクエスト。
超ネットリトロ~ッとしてて蕎麦のエキスをこれでもかと言わんばかり大量含有系旨~~。
体に優しいわ~っ。
しかもお腹にズシッと来たし。

麺の量は少ないけど、その分高粘度蕎麦湯で補填してお腹もまぁまぁ満足。



かねや
所在地/島根県出雲市大社町杵築東四ツ角659
電話番号/0853-53-2366
営業時間/11:00~17:00
定休日/無休
駐車場/あり
メニュー/メニュー1 メニュー2
メモ/割子そば発祥のお店らしい。

地獄ラーメンっていったい?
島根県津和野町「レストハウス あぜみち」の地獄ラーメン3丁目
店頭看板のNHK全国手造りコロッケ金賞受賞っていったい?
NHKって日本放送協会のことだろうか。
日本放送協会なら番組中の企画ってことかな。にしては番組名も書かれていない。

【ここから文章を追加しました】
ばくさんからの情報によると、NHK主催の全国コロッケコンクールというのが開催されていたそうです。
ばくさん、フォローいただきましてありがとうございました。
【ここまで文章を追加しました】

島根県津和野町「レストハウス あぜみち」の地獄ラーメン3丁目
4人組のお客さんがそのコロッケを注文された。
お客さん「あの~、ここのコロッケは日本一なんですよね?」
店主「まぁ、食べてみんさい」

島根県津和野町「レストハウス あぜみち」の地獄ラーメン3丁目
地獄ラーメン3丁目700円をカタメンで注文。
辛味成分は一味唐辛子とコショウのみ。
ならば、卓上の香辛料を掛ければ事足りた。

お好み度(標準5個/MAX10個)※「総合」には再訪希望度等を加算の場合あり
項目 お好み度 項目 お好み度
スープ ★★★★★ ★★★★
★★★★★ コストバリュー ★★★
店・接客等 ★★★★☆ 個性・インパクト ★★★★★
総合4.42点 ★★★★☆ ・・・・・。

レストハウス あぜみち
所在地 島根県鹿足郡津和野町後田ロ343【地図】
電話番号 0856-72-1884
営業時間 9:30~17:00
定休日 不定休
駐車場 あり
席数 テーブル42席
備付調味料 コショウ、一味唐辛子
メニュー 卓上のメニュー
実食メニュー 地獄ラーメン三丁目700円
訪問時刻 10:00
過去の記事
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。

「道の駅シルクウェイにちはら」のフードコート内のお店
島根県津和野町「らーめん屋」(道の駅シルクウェイにちはら)の煮干ラーメン(カタメン)
「らーめん屋」は「道の駅シルクウェイにちはら」のフードコートにあるお店。
フードコート内には「らーめん屋」の他に田舎料理「せいさく」(定食・うどん・そば等)・軽食&喫茶「にちはら」(定食・丼・手打ちうどん)がある。
なぜか、うどん・定食を出すお店が3店舗中2店舗を占める(汗)

煮干ラーメン(600円)のチケットを券売機で購入し、カウンター越しにおばちゃまに「カタメンでお願いします」と手渡す。

島根県津和野町「らーめん屋」(道の駅シルクウェイにちはら)の煮干ラーメン(カタメン)
出されたラーメンを見て、あれれっ?載せ忘れなのかチャーシューがトッピングされていない。
表面上から目視可能なトッピングは、メンマ・ネギ・もやし・おでんテイストな煮卵1/2・海苔。
メンマやネギをひっくり返しても、チャーシューらしき物体は発見できない。

島根県津和野町「らーめん屋」(道の駅シルクウェイにちはら)の煮干ラーメン(カタメン)
しかも、他のお客さんが頼まれた豚骨ラーメンには確かにチャーシューが載せられている。

島根県津和野町「らーめん屋」(道の駅シルクウェイにちはら)の煮干ラーメン(カタメン)
あ~あ~っ、どうやら煮干ラーメンにはチャーシューのトッピングはないようだ。
券売機には小さな写真が貼り付けられていて、よく見りゃ確かにチャーシューは載っていないが、それにしても、誰が見てもチャーシューが非搭載なことが明確に理解出来るような説明書きは必須だと思う。

お好み度(標準5個/MAX10個)※「総合」には再訪希望度等を加算の場合あり
項目 お好み度 項目 お好み度
スープ ★★★★★ ★★★★★
★★★★ コストバリュー ★★★★★
店・接客等 ★★★★★ 個性・インパクト ★★★★★
総合5.3点 ★★★★★ 再訪の節にはチャーシューの確認が必要かもね

らーめん屋(道の駅シルクウェイにちはら)
所在地 島根県鹿足郡津和野町池村1997-4【地図】
電話番号 0856-74-2045
営業時間 11:00~20:00
定休日 無休
駐車場 あり
席数 カウンター7席(らーめん屋専用)、テーブル82席(他店と共用)
備付調味料 みそラージャン、おろしニンニク、韓国唐辛子、コショウ
メニュー とんこつラーメン600円醤油ラーメン600円味噌ラーメン600円塩ラーメン600円煮干ラーメン600円ネギラーメン750円チャーシューメン850円ワンタンメン750円担々麺750円いなりラーメン750円おにぎり100円白ご飯170円ぎょうざ250円ラーメンセット800円・950円
実食メニュー 煮干ラーメン(カタメン)600円
訪問時刻 11:00
過去の記事
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。

管理人

管理人名:クー太郎
山口県在住。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント
リンク