たぶろぐ2

山口県周南市~広島県広島市西区の瀬戸内エリアのラーメン・グルメ情報が中心。

煮物三姉妹。
向かって右に鎮座するヤーコンの煮物。珍しいかも。
シャキシャキした食感がエエ感じ。
ヤーコンは生で食べたら更にシャキシャキと梨の如き甘さで旨いんだよねえ。

同行者発注&実食のナシゴレン。
自分もタップリと味見させてもらった。
濃厚味&ヒ~ハ~ッ辛美味しい焼き飯。
癖になりそうな美味しさ。堪らんのぉ!

ナシゴレンに付いてたワカメスープ。
まさかの和テイストスープじゃが、これがミスマッチ的にナシゴレンと良く合うんよね。
サッパリ感がエエね。

同じくナシゴレンに付いてたコーヒー。
今となっては珍しい拘りのノスタルジックサイフォン方式。
薫り高く、苦味・酸味のバランスが◎。

焼サンドウィッチ。
美味し過ぎじゃろう。完全に嵌ってしもうた。
焼き目はサクサク、具材はシットリのダブル食感が秀逸。
パンに挟まれている具材がぶち美味しいし、もう最高。

ミニトマト。
もはやトマトORミニトマトなしのサマーライフは考えられん。
リコピン摂取で健康生活。
それにしても我ながらトマト系が どんだけ好きなんじゃろう。

オレンジ、パイナップル、イチゴ。
〆は非グリーン系の果菜と果物。
サッパリ爽やかなお味で口中をリセット的旨し。



coffee shop れーがん

所在地/山口県熊毛郡平生町角浜570
電話番号/0820-56-6420
営業時間/8:30~21:30
定休日/月曜日(祝日の場合営業)
駐車場/あり
席数/テーブル30席 カウンター6席
※店舗データの正確性は保証いたしかねます。

スポンサーサイト



2013年5月14日、15日は「普賢さん」(普賢まつり)。
「普賢さん」は歴史に裏打ちされた由緒正しき山口県光市のビッグなお祭り。
光市民のみならず近隣の市町からも数多くのお客さんが訪れる山口県東部エリアを代表する超メジャーなお祭りだ。
光市では普賢さんの日には小中学校がお休みなるって聞いたことがあるけどホンマじゃろうか?
数多くの露天が普賢寺とその周辺の道路上に軒を連ねる。

諸事由により普賢さんに行けんかったがれーがんの店主とどうしようもないオヤジメンバーの一人の併せて二人の尽力でれーがんに普賢さんの露天の雰囲気を再現してくれちゃった。
楽しくて美味しい再現じゃ~~っ!

フレンチトーストはおまけ。
しっとり&濃い味系旨~~。

もひとつおまけ。
れーがんの店主(お店でいつも出されているルー)とどうしようもないオヤジメンバーの一人(キーマカレー)の合作カレー。
これはたまげた美味し過ぎ的旨~~。



coffee shop れーがん
所在地/山口県熊毛郡平生町角浜570
電話番号/0820-56-6420
営業時間/8:30~21:30
定休日/月曜日(祝日の場合営業)
駐車場/あり
席数/テーブル30席 カウンター6席

(1)魚介系ラーメン(サバ節+ムロアジ節+イリコ+昆布スープ)

鯖節、むろ鯵節の微妙な魚臭さが気になる。
気にしなけらば気にならないのかも知れないけど・・・。


【パーツ】
麺(中力粉+卵+水+塩(減塩習慣))
スープ(サバ節+ムロアジ節+イリコ+昆布)
肩ロースチャーシュー(緑茶水煮豚→醤油漬け)
香味油(サラダ油使用イリコ油+サラダ油使用エビ油)
半熟煮卵(醤油漬け)
冷凍ネギ(自家製)
醤油ダレ(チャーチューを浸けた醤油)

(2)改良版魚介系ラーメン(サバ節+ムロアジ節+イリコ+昆布スープ)

使用する鯖節、むろ鯵節をチェンジ。
前回程じゃないけど、微妙な魚臭さが気になるので、オープントースターで軽く炙り、水分を飛ばし香ばしさを加味して使用。
更にサバ節、ムロアジ節の量を減らし、イリコの比率を上げる。


【パーツ】
麺(中力粉+卵+水+塩(減塩習慣))
スープ(サバ節+ムロアジ節+イリコ+昆布)
肩ロースチャーシュー(緑茶水煮豚→醤油漬け→スモーク)
香味油(サラダ油使用イリコ油(サラダ油使用エビ油は止めた))
ネギ(自家製)
醤油ダレ(チャーチューを浸けた醤油)

(3)イリコラーメン(イリコ+昆布スープ)

勝手に大英断!魚臭い節系の使用を止め、イリコ+昆布のスープに変更。
10人分用意しないといけないので、設備の関係上、煮出すことを止め、水出しに切り替える。
必要なスープの1/2の量のスープを2倍濃度で摂り、ラーメンを作る時に2倍に希釈するとい掟破りの方法だ(笑)
水出し故に、逆に希釈しても水っぽくならないのでは?と決断したのだ。
小麦粉は中力粉オンリーから中力粉+強力粉に変更(結果、中力粉オンリーの方がコシ加減が良かったかも)
バラ肉のスモークチャーシュー、ラードイリコ脂も使用。
最初の一杯は自ら作ったが、以降は飲酒に徹し、知人に任せた(笑)
写真のラーメンは知人に作ってもらったもの。
皆さん、とても気を遣っていただいて美味しいと云って下さったが、自分的には社交辞令的言葉であると認識しつつも、そのことを承知の上で、ありがたくお褒めのお言葉を頂戴した(笑)


【パーツ】
麺(中力粉+強力粉+卵+水+塩(減塩習慣))
スープ(イリコ+昆布)
肩ロースチャーシュー(緑茶水煮豚→醤油漬け→スモーク)
ばら肉チャーシュー(緑茶水煮豚→醤油漬け→スモーク)
香味油(ラード使用イリコ油)
ネギ(自家製)
半熟煮卵(ダシ醤油漬け)
醤油ダレ(チャーチューを浸けた醤油)

肉ぶっかけラーメン
自作麺の汁なしラーメン3連発
自作麺の汁なしラーメン3連発
イメージ的には肉ぶっかけうどんの麺をラーメンにチェンジした感じ。
なので、ツユはうどんのツユテイスト。

麺はかん水は使わず、卵をつなぎに使った。
じっくり手捏ねしたので、腰は十分。

汁なしサラダラーメン
自作麺の汁なしラーメン3連発
自作麺の汁なしラーメン3連発
レタス・青じそ・大根おろしを載せたサラダ感覚のヘルシーな汁なしラーメン。
香味油(イリコ油)で香り付け・コクをプラスし、「甘夏柑」の果汁と果肉を投入してフルーティな酸味をプラスした。

汁なし担々麺
自作麺の汁なしラーメン3連発
自作麺の汁なしラーメン3連発
ダシのベースはサバ節等の魚介系。
肉味噌は鹿野高原豚のミンチに重枝醤油の味噌等で甘辛く味付けした。
辛味は花山椒+豆板醤+粉砕唐辛子で調整した。

自作うどん7連発
自分のうどん麺造りの工程の概要は以下の通り。
●小麦粉+水+塩を混ぜて捏ねる
●ラップに包んで1時間~半日程度熟成させる(熱を発生するようで微妙に生温かくなるんよね)
●麺棒で延ばす
●パスタマシーンのローラーを数回通す(折り畳ながら)
●パスタマシーンで麺切り
●即茹でる

きつねうどん(温)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
水が多過ぎたのか麺がプツプツ切れてしまった。
全然駄目。失敗じゃ。
小麦粉200gに対し、水90gは多過ぎた。(塩は10g)
薄力粉100%使用。
醤油は重枝醤油の濃い口を使い、醤油の量の1/4みりんを加えた。
これに香味油を入れたら魚系のラーメンスープに転用できそうだ。

ぶっかけうどん(冷)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
自生していた「三つ葉」を刻んでトッピングしてみた。
レタスのシャキシャキ感が良い。
つゆは水400cc・醤油大さじ4・みりん大さじ1・サバ節の粉+ムロアジ節の粉+イリコの粉+シマヤのだしの素。(ちょっと薄味に思えたので、醤油を食べる直前に更に足した)
小麦粉(中力粉)200gに水85g+塩8gの割合。
10分茹でたが、茹で時間が足りず相当な剛麺になった。
水で締めていると、急速に麺が固くなるのが分かる。
ちょっと固過ぎ。

ぶっかけうどん(冷)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
大根おろしを載せ、ゴマを振った。
ネギは玉ネギの青葉の部分なので、固いので湯通しして使った。
タケノコの水にはごま油と唐辛子+塩でサッと炒めた。
きぬさやは藻塩と入れて茹でてみた。
小麦粉200g(中力粉9・薄力粉1の比率)+水83g+塩10g。
12分茹でた。良い感じのコシの硬めのうどんに仕上がった。

ぶっかけうどん(冷)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
タケノコの水煮のカットが大き過ぎた。でか過ぎて邪魔になる(汗)
きぬさやは竹の子の水煮と一緒にゴマ油+唐辛子+藻塩で炒めた。
麺は若干細目にしたが、見た目の違いはほとんど無かった。
コシのあるカタメンに茹で上がった。
中力粉200g+水80g+塩8gの割合で配合。

ぶっかけうどん(冷)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
冷凍保存していた椎茸があったので、魚系+シイタケでダシを摂った。
ダシを摂ったあとのしいたけも、ダシ+醤油+ミリンで味付けをしてトッピングした。(海苔の下敷きになってほぼ見えない)
スナックえんどうをトッピングし、ネギを思い切って多目に投入した。
家内の友人にも食べてもらった。
お子様やご年配の方には硬すぎるかも知れないが、剛麺好きの方にはOKかも。

ぶっかけうどん(冷)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
中力粉+お好み焼き粉200g、水80g、塩8gの割合で配合。
8人の方に食べていただいた。
かき揚げ位は食べていただけるように手を打っておけばよかったな~。
爽やか系の酸味を効かせたかったので、「ぽっか」のレモン汁を用意していた。
そのレモン汁は、最初の4杯分は入れたが、後半の4杯分は入れ忘れたような気がする(汗)
柔らかい麺が良いとのリクエストがあったので、15分間以上じっくり茹でた。
やや柔らか目ながら、多少コシも残る茹で上がり。

醤油うどん(冷)
自作手打ちうどん 自作手打ちうどん
1ヶ月の間に、トッピングは筍からキュウリへ・・・。季節の移ろいを感じる。
麺を太目のラーメン位の極細にして、茹で時間を3分間としてみた。
ありゃ?意外なことにシコシコで良い感じに仕上がったぞ。
小麦粉200g・水80g・塩10gの配合比率。
自分にとって、小麦粉1に対し水0.4は黄金比率のようだ。
シンプルな醤油も良いもんじゃ。

ラーメン三部作完結
自作ラーメン(つけ麺)完結編
自作ラーメンは「イリコ醤油ラーメン」→「油そば(あえそば)」と来て、今回で最終章となる「つけ麺」。

つけ汁の材料は、水・かえし・黒コショウ・すりゴマ・イリコ粉・むろあじ節粉・さば節粉・ラー油・イリコ油・ゴマ油・レモン汁・レモン皮・生姜微塵切り・味噌・味の素の中華あじ。

麺は周南市の「スタンド製麺」の太ストレート卵麺(115g)で3分間茹でた。

自作ラーメン(つけ麺)完結編
トッピングは、キャベツ・レタス・タケノコ・チャーシュー(もも肉)・味玉・ワカメ・海苔・魚粉。

以下は、今回のつけ麺の10点満点での評価。
調子こいていたので、神様の戒めだろう(大汗)

A氏 ★★★ マイナス3点(惨過ぎる評価)
B氏 ★★★ 3点(最悪の評価)
C氏 ★★★★★★★★★★★★★★★ 15点(10点満点って云ったのに(笑))
D氏 ★★★★★★★★★☆ 9.5点(C氏・D氏の時は調子良かったのに)
E氏 ★★★★★★★★★★ 10点(気を使って下さった?)

一歩間違えれば大はずし(汗)
もうラーメンは作らんとか言いながら、調子コイテまた作りますた。
今回は「油そば」じゃ。

試作段階ではイマイチの味。
どうしたもんだろうと悩んでいたら神の声が・・・・。
「のりさんの魚介系をプラスしたら」というアドバイス。

自作ラーメン2
香味油をアサツキで作っていたのだが、それを再加熱して大量のイリコを投入。
超強臭で芳醇なイリコ油に変化。
これで勝負ありじゃ。

トッピングは自家製タケノコ、自家製キャベツ、自家製アサツキ、鹿野高原豚チャーシュー(紅茶煮→醤油漬け→燻製)、自家製タケノコ入りそぼろ、自作温泉玉子。

自作ラーメン2
10人に食べていただいたが好評だった。
自分でもこんなにウマイ油そばは食べたことがないと思う位美味しかった。

なお、タレは、かえし・香味油・レモン汁・黒コショウ・ラー油・いりゴマ・味の素の「中華あじ」を配合して作った。
興味のある方は参考にしてちょ。

ウザイ自慢話でゴメンね。
のりピーありがとう!!

多分最初で最後の自作ラーメン
訳あって自作ラーメンを数人の方に振舞うこととなった。
そのラーメンに用意したアイテムは以下の通り。

自作ラーメン
●スープ→イリコ+生しいたけ
イリコは瀬戸内海産。あまり大きなイリコは「わた」のえぐみが出るような気がしたので、中サイズのものを選んで使用。
生シイタケは自家栽培。1個1個臭いを確認し、香りの良いものだけを使用。
沸騰させると濁るらしいので、アクをとりながら沸騰させないように注意。
イリコは早めに取り出した。
ラーメン11杯分のスープに相当する水の量(お玉55杯)にシイタケ110g位、イリコは手で思いっきり多目につかんで3握り分位だったかな。
ダシの素(昆布とカツオ)も1袋ずつ追加。

●チャーシュー→バラ肉
本当はロースを使いたかったが、お伺いしたスーパーにはバラ肉しかなかった。
2度水煮(1時間×2回)し、重枝醤油の薄口醤油に1時間強漬ける。
更に1ブロックは紅茶でスモーク(8分強)し、もう1ブロックは緑茶でスモーク(10分強)した。

●かえし
ラーメン1杯分のスープがお玉5杯。
それに対するかえしは、大さじ3杯+小さじ1杯で程よい薄味。

●煮卵
茹で時間は6分40秒。
水1.5+重枝醤油の薄口醤油1、みりん0.5、だしの素少々の比率の漬け汁に丸2日間漬けたものと、水1、重枝醤油の薄口醤油+かえし1、みりん0.5の比率の漬け汁に丸1日漬けたものの2種類を用意。

●マー油
ネギが苦手な方がいたのでニンニク(自家栽培)+エコナ油を使用。
ゴマ油を加えたかったが、自宅にあったのは香りを嗅ぐと酸化しているようだったので使用を断念。
黒いマー油は琥珀色のスープには違和感があると思い、スープの色とほぼ同じ琥珀色に仕上げ、上澄みだけをスープに掛けた。
焦がし度が低いためか、ニンニク臭が強め。ティースプーン1さじが適量か。

●辛子味噌
重枝醤油の田舎味噌+七味唐辛子+砂糖+かえし。

●ネギ
自家栽培のネギ。
内側の「ぬめり」を水に浸したり、軽く手もみ洗いしてなるべく除去した。

●ブロッコリー
自家栽培。
大きいものはかえって邪魔になると思い、親指大サイズをチョイス。
「藻塩」を使用し、1分30秒茹でた。(柔らか過ぎ。小さいので1分強でよかった)
藻塩を使うと甘味が引き立つようだ。

食べていただいた方全員がスープまで完飲。
正直、ほっとした。

自作ラーメン
もうクタクタ。
二度と作りたくない(汗)
ラーメン屋さんて大変じゃな~って改めて思った。

なお、いなり寿司は私が作ったものではありましぇん。

選べるソースが楽しいゾ!
昨日の吟の記事に続き、またも「MOTTEKE」のサービスチケットネタじゃ。
こちらのお店のサービス内容も凄いぞ!たこ焼きを1舟買うと、なっなんと!無料のタコ焼きが1舟(8個)付いてくるんだって。(2008年5月末日迄有効)

おっ!?ソースの種類が色々あって選べるようになってる。これはありがたいサービス。

山口県周南市「たこ太鼓徳山店」のたこ焼き(秘伝だし醤油・超激辛ソース)
秘伝だし醤油(10個・400円)を注文し、無料サービスのたこ焼き(8個)は超激辛ソースでお願いした。
他にも、普通ソース・ハバネロ入りソース・辛口ソース・激辛ソースや名古屋八丁味噌ソースがあるよん。

山口県周南市「たこ太鼓徳山店」のたこ焼き(秘伝だし醤油・超激辛ソース)
タコ焼きの粒はやや大き目で、中々のボリューム感。
食べる頃には冷めていたので、チンしていただいた。
焼きたての味は楽しめなかったが、ダシ醤油・激辛ソース共にチンした割には美味しかった。
焼きたてだったら相当いけたんじゃないかな?

たこ太鼓徳山店
所在地 山口県周南市二番町2丁目4120【地図】
電話番号 0834-21-7688
営業時間 11:00~20:00
定休日 火曜日
駐車場 あり
席数
備付調味料
メニュー 6個280円8個350円10個400円
実食メニュー 秘伝だし醤油、激辛ソース
訪店時間 15:00
コメント ビールとの相性は抜群!
最終更新日08/05/26

1000円で南国気分~
毎週水曜日のお昼は、マレーシアンバイキング(1000円)の日。
この日は、「本日のカレー」(週替わり)他全部で10品以上。

マレーシア料理では宗教上の理由から「豚肉」「牛肉」は使わないようだ。
味付けは、辛くて酸っぱいのがベースだが、日本人向けに味がアレンジしてあるのか、辛さは抑え気味だ。
魚は地物の新鮮な物しか使わないそうだ。

マレーシアの知人と電話連絡を取り、新しい料理や流行の料理を教えてもらい、バイキングで出すこともあるそうだ。
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング
山口県光市「マレーシア風ダイニング ブキッビンタン」のマレーシアンバイキング

1000円で楽しめる山口県唯一?のマレーシアンエスニック料理。
一度体験してみる価値はあるんじゃないかな。

マレーシア風ダイニング ブキッビンタン
所在地 山口県光市光井8-23-20【地図】
電話番号 0833-72-1725
営業時間 11:00~23:00(火曜から金曜日は15:00~17:00は休憩)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業)
駐車場 あり
席数 テーブル10席 カウンター7席
メニュー(抜粋)
ナシゴレン800円ビーフカレー900円野菜カレー800円カリー・ミー(カレーラーメン)650円カリー・ラクサ(マレーシア風カレー麺)730円マレーシア風つけ麺800円クレイポット・ミー730円マレーシアンバイキング(水曜日11:00~14:00)1000円ワンコインプレートランチ500円
実食メニュー マレーシアンバイキング1000円
訪店時間 11:00
過去の記事 カレービーフン
コメント ココナッツ(スープ)、マンゴー(プリン・ジャム)等如何にも南国の食材を使用した料理もあったよ。
最終更新日08/03/18

管理人

管理人名:クー太郎
山口県在住。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント
リンク