多分最初で最後の自作ラーメン |
そのラーメンに用意したアイテムは以下の通り。

イリコは瀬戸内海産。あまり大きなイリコは「わた」のえぐみが出るような気がしたので、中サイズのものを選んで使用。
生シイタケは自家栽培。1個1個臭いを確認し、香りの良いものだけを使用。
沸騰させると濁るらしいので、アクをとりながら沸騰させないように注意。
イリコは早めに取り出した。
ラーメン11杯分のスープに相当する水の量(お玉55杯)にシイタケ110g位、イリコは手で思いっきり多目につかんで3握り分位だったかな。
ダシの素(昆布とカツオ)も1袋ずつ追加。
●チャーシュー→バラ肉
本当はロースを使いたかったが、お伺いしたスーパーにはバラ肉しかなかった。
2度水煮(1時間×2回)し、重枝醤油の薄口醤油に1時間強漬ける。
更に1ブロックは紅茶でスモーク(8分強)し、もう1ブロックは緑茶でスモーク(10分強)した。
●かえし
ラーメン1杯分のスープがお玉5杯。
それに対するかえしは、大さじ3杯+小さじ1杯で程よい薄味。
●煮卵
茹で時間は6分40秒。
水1.5+重枝醤油の薄口醤油1、みりん0.5、だしの素少々の比率の漬け汁に丸2日間漬けたものと、水1、重枝醤油の薄口醤油+かえし1、みりん0.5の比率の漬け汁に丸1日漬けたものの2種類を用意。
●マー油
ネギが苦手な方がいたのでニンニク(自家栽培)+エコナ油を使用。
ゴマ油を加えたかったが、自宅にあったのは香りを嗅ぐと酸化しているようだったので使用を断念。
黒いマー油は琥珀色のスープには違和感があると思い、スープの色とほぼ同じ琥珀色に仕上げ、上澄みだけをスープに掛けた。
焦がし度が低いためか、ニンニク臭が強め。ティースプーン1さじが適量か。
●辛子味噌
重枝醤油の田舎味噌+七味唐辛子+砂糖+かえし。
●ネギ
自家栽培のネギ。
内側の「ぬめり」を水に浸したり、軽く手もみ洗いしてなるべく除去した。
●ブロッコリー
自家栽培。
大きいものはかえって邪魔になると思い、親指大サイズをチョイス。
「藻塩」を使用し、1分30秒茹でた。(柔らか過ぎ。小さいので1分強でよかった)
藻塩を使うと甘味が引き立つようだ。
食べていただいた方全員がスープまで完飲。
正直、ほっとした。

二度と作りたくない(汗)
ラーメン屋さんて大変じゃな~って改めて思った。
なお、いなり寿司は私が作ったものではありましぇん。
スポンサーサイト
2009年03月09日 | その他のグルメ | コメント(16)