夏場には正解、辛味仕様 |

ジワリと発汗の辛味仕様。
夏はこういうスタイルが良い。

結構茶色が強いな~。

また、寄ってみんといけんの~。
ラーメンショップ田布施店(ネギラーメン田布施店)
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
スポンサーサイト
ファミレステイストなカレーショップ |

フリーの福神漬けを載せ、「とび辛スパイス」を振り掛けていただく。

写真撮影後、更にとび辛スパイスを追加投入したら、とび辛スパイスが無くなっちゃった(汗)

カツは衣サクサクで食感・味共に中々。

また、メニューの種類が多いのでお子さんにも楽しいお店かも。
カレーハウスCoCo壱番屋 メルクス柳井店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
2009年06月29日 | 洋食 | コメント(6)
ニンニク油との相性抜群のスープ |

かなりの田舎に住んでる自分がこんなことを書くのもなんじゃが、「遊山」もかなりの田舎にある。
しかし、人気店のようで、手狭な駐車場は一杯。

この立地で広島ラーメンが650円とはちょっと高いんじゃないかな。
マー油と言えば真っ黒な香味油をイメージするが、遊山のマー油は焦がしニンニクのペーストは混入されていないようで、琥珀色でにニンニクの香りが際立ったマー油に仕上がっている。
風味が良いし、滋味系の美味豚骨醤油スープとの相性が素晴らしい。

値段が高目なのはさておいて、味的には満足の一杯じゃった。
中華そば 遊山(ゆうざん)
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
味噌の香り良し |

あちゃー!じゃ気持ちを切り替えて、ガッツリ味噌つけ麺の大盛り(普通盛と同値の850円)をいってみよう!

このつけ汁がよ~く麺に絡みつくのよね。
魚粉の香りも良いし、ユズ皮が丼底に沈められたりしていて、中々の演出効果じゃね。

味的にはまた食べたくなる。でも850円はやっぱちょいと高いな~。
中華そば 虹ヶ丘2丁目
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
広島ブラック? |

カウンターのみのこじんまりとした店舗。
ご夫婦?で切り盛りされているようだ。
中華そば500円を例によってカタメンで注文する。

豚骨醤油ということで広島ラーメンにカテゴライズされるのだろうか。
色が黒いけど醤油が効きすぎってことはなく、程よい塩加減で甘くて美味しいスープだ。
表面に微妙にザラつきのある麺は、スープを良く持て上げてくれるし、適度なカタメンでこちらも美味しい。

店主も良い感じの方じゃし、ラーメンも美味しい。
夏季限定?の冷し中華も500円とリーズナブル。
ちよだ二番
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
ありがたいことにはラーメンが値下げになりますた |

がっ!2009年7月31日までの期間限定でラーメンが500円に値下げされたという。
もしかして、この期間限定は最終的には期間限定が取っ払われて、常時500円で提供されるじゃなかって密かに期待している。
まっ何れにしても、とりあえず行ってみなくちゃって思い、突撃と相成った。

バリカタ指定の麺はバリカタっていう程硬くはないけど、普通にカタメン状態で、シコシコして美味しい。

う~ん。とてもFCのお店とは思えない、良く出来たラーメンだ。

太麺とはいっても、標準の細麺より多少太い位。
おおおっ、エッジが立ち、やや平打ち気味でよりコシの強さを感じる麺だ。

満足度の高い2玉だった。
筑豊ラーメン山小屋 下松清瀬店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
味良し、雰囲気良し |

唯一の雑炊以外のお食事メニュー「ロコモコランチ」を注文。
通常800円のところ割引チケットで300円引きの500円。

目玉焼きの搭載が嬉しい。

量的には、一般の女性であれば十分だろう。
瀬戸内海の目と鼻の先の「海商通り」に立地するお店は、古民家風で趣がある。

お時間があれば、普賢寺まで足を延ばされることをお奨めする。
ささ乃や
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
2009年06月24日 | 洋食 | コメント(4)
全てが計算し尽くされた至高の蕎麦 |

お店は、「こんなとこに飲食店はないじゃろう?」って思わせる位の中国山地の麓に位置するが、逆にロケーションやその佇まいが素晴らしく、きっと美味しい蕎麦が食べられるんじゃないかという期待感を膨らませてくれる。
メニューは「もりそば」700円のみ。
お水やお茶は出されることはなく「蕎麦湯」で喉を潤すことになる。

そう、硬いというより強いという表現が的を得ている。
鋼の様に強靭でありながら、なんのためらいもなく、喉をスルスル通過して行く。

つゆは、甘さ、醤油の強さ、ダシの香り、それら全てが控え目で、自己主張し過ぎず、それでいて上品な味付け。いわば、麺をしっかり引き立ててくれる名脇役的存在。
薬味(ネギ・大根おろし)は香りが弱目で、苦味やえぐ味がなく、見事につゆと一体化していた。

達磨で蕎麦をいただくためだけに、高速道路を利用して時間を費やしても、十二分に訪れる価値のある、いわば別格のお店だ。
達磨 雪花山房(だるま せっかさんぼう)
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
円やかな味わいの広島ラーメン |

普通盛も大盛も同一価格なので、当然の如く大盛をお願いした。
麺の量は少な目なので、大盛を頼んでも量的に苦戦することはないだろう。

微豚骨臭はすれど癖のないスープ。
グイグイ飲み干せちゃうスープ。
頻繁に通っても飽きないであろうスープ。

メンマはポリポリで、チャーシューは柔らかくトロリだが、ちょっと脂分が多目。
広島つけ麺・ラーメン くうた
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
セコ系オヤジのばり馬ラーメンの楽しみ方 |



これがカタメン志向の自分には丁度良い硬さ加減。

ただ、この日のご飯はかなり硬かった。
炒飯にはこれ位でもいいだろうけど、白ご飯としていただくには、もうちょい柔らかいと方が良いかも。

新・和歌山らーめん ばり馬 平生店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
麺→日本一! おつゆ→普通 |

麺はモチモチ感はあるものの、「くうかい」にしてはコシが強いとは感じなかった。


「くうかい」のつゆは甘味が強すぎて、やや繊細さに掛けると思う。
じゃが、麺を「ひや」を指定した時の、独特のモッチリ感は他店の追従を許さない。
手打うどんくうかい
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
日曜日はサービスランチがないのでラーメン定食にしますタ |

この内容で630円は十二分にアリじゃな。


数量限定で無料でゆで卵が付くのもポイントが高い。

サービスランチはご飯のお替りが出来るが、ラーメン定食ではどうなんだろう?確認すればよかったな~。
ラーメン孫悟空
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
ワンコインで豪華ディナー |

スタッフのほとんどが女性で、お店に花が咲いたような雰囲気なのも良い。

なんと、ぶっかけうどん(冷)280円+なす天80円+高菜むすび120円と3アイテムも注文してしまった。
が、締めて480円也の中身の少ないお財布に優しい金額。

天カスはこの仕様に固定化されたのだろうか?
麺は結構な硬さ加減で喉越しが良好。
おつゆもカツオ節が効いていて美味しい。
ナス天は衣にもうちょいサクサク感が欲しいところだが、決して不満の残る味ではなく、なす天・高菜むすび共に普通に美味しい。
フリーのネギも新鮮。


丸亀製麺 光店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
肉ぶっかけラーメン |


なので、ツユはうどんのツユテイスト。
麺はかん水は使わず、卵をつなぎに使った。
じっくり手捏ねしたので、腰は十分。
汁なしサラダラーメン |


香味油(イリコ油)で香り付け・コクをプラスし、「甘夏柑」の果汁と果肉を投入してフルーティな酸味をプラスした。
汁なし担々麺 |


肉味噌は鹿野高原豚のミンチに重枝醤油の味噌等で甘辛く味付けした。
辛味は花山椒+豆板醤+粉砕唐辛子で調整した。
広島ご当地麺プチツアー(4) |

見た目は温泉玉子・刻み海苔・タップリネギに肉味噌が載せられており、中々豪華。

醤油が効きすぎなのか、結構塩辛い。
がっ、元々汁なし担担麺好きな自分にとっては許容の範囲。

醤油の加減を調整するだけで、グッと良くなりそう。
らーめん げんこつ屋 己斐店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
広島ご当地麺プチツアー(3) |

一玉で800円以上は当たり前の、激高料金設定がまかり通っている。
そんな広島つけ麺業界のバブリーな料金に、風穴を開けるかも知れないお店が登場した。

しかもお口直しの「杏仁豆腐」まで付いてくる。
麺はシコシコ硬めで、表面がザラザラした広島つけ麺の王道を行くタイプ。
キャベツはシャキシャキ新鮮。
チャーシューはしっとり感はないけど、ハムみたいで美味しい。

辛さは1~10倍の範囲で選択可能で、辛味を強くしても追加料金は発生しない。(自分は8辛で注文した)
麺を啜ると咽るので、噛む様にして麺をいただいた。食後は暫くの間唇がヒリヒリしていた。
辛いのが苦手な方は8倍は止めた方が良さそうだ。
しかし、再訪の折には10辛へのチャレンジを誓う自分がいた。

安かろう、不味かろうなんてこととは無縁の実に良く出来た広島つけ麺だ。
平気で1玉800円オーバーの値段設定をされている、お店の店主にも是非食べていただきたいつけ麺だ。
男性2人のスタッフの方も感じが良いし、応援したくなるようなお店だ。
ガンバ「辛路」!
辛路(からじ)
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
広島ご当地麺プチツアー(2) |

アッシは「辛味汁なしそば」550円を辛さを強め(辛さ指定可能・温麺のみ)で、ブラさんはラーメン580円を注文された。

汁なしタンタン麺の証しとも云える花山椒特有の辛味と香りがなく、あるのは唐辛子系の辛味のみ。


豚骨臭のする、コッテリしたパワフルな広島ラーメン(豚骨醤油)で、旨味が高密度で封じ込まれているウマウマスープだ。
細ストレート麺もシコシコして美味しく、思わず「ウマイ」と唸ってしまった。
辛味汁なしそばも美味しかったが、ラーメンの美味しさにはビックリ。
お奨めじゃ!
らーめん 与壱
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
広島ご当地麺プチツアー(1) |

強面で無愛想な店主というのが第一印象だったが、話をしてみると意外にも物腰が柔らかく感じの良い方だった。
人は見かけによらないって云う典型的な事例。
店舗内に入ると豚骨臭が漂っている。
看板には広島つけ麺とあるが、メニューに広島つけ麺はない。
ということで、汁なし担担麺500円を注文する。
温麺のみで、冷たい麺はないそうだ。

とは云え、もう少し絶対的な辛さが欲しいところだが、辛いのが苦手な方にはこれ位の方が良いのかも知れない。
麺の量はかなり少なく、恐らくはアンダー100gではないだろうか。
ただ、大盛りも普通盛りと同一価格の500円なので、躊躇なく大盛りを頼むことができるだろう。

ここら辺りは好みの問題だが、もうちょいと喉通りが良い方がベターかな。
汁なし担担麺ならではの、中国山椒と唐辛子が融合したスパイシーさがちゃんと担保されているし、大盛りの追加料金不要もポイントが高い。
アリな一杯!
広島つけ麺・ラーメン くうた
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
またも黒醤油中華そば&ばりかた |


店員さん「えっ??」
自分「カタメンより固いのがバリカタ。ぶち硬いのよ。」
店員さん「はっ、はい」

店員さん「はっ・・・はい」

どう見てもチャーシュー丼じゃな(汗)
バリカタはイメージ通りのバリカタ。

新・和歌山らーめん ばり馬 平生店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
自宅連食2 |


ホンチャンの蕎麦を食べたくなった。
【ド~ンと麺300g! 冷しつけ麺】398円


もう一杯位は、ド~ンと食べられそう。
セブンイレブン田布施波野店
|
※データは実食時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
2009年06月11日 | 中食 | コメント(7)
ヒレステーキだけでほぼ満腹 |
![]() |
この日もステーキが美味しかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
coffee shop れーがん
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
2009年06月10日 | 洋食 | コメント(6)
麺が・・・・ |


こういう状態に遭遇したのは初めてだ。
麺の味そのものは悪くはないけど、食感を楽しむことはもはや困難。う~ん、残念。

自分的な好みで言うとまだまだ砂糖甘いけど、以前よりは甘さが抑え気味。
表面に散りばめられた視覚的なゴマ効果も相俟って、実食への挑戦意欲を掻き立てられる。

かなり強めのイリコの香りが芳醇。
塩分が強めなダシ汁。ほんの少し醤油を垂らした程度でも上品なお吸い物になりそうだ。
ということで、つけ汁に出汁汁を入れるのではなく、ダシ汁に残ったつけ汁を入れて塩分を調整した。
こちらはウマイ!
それしてもプツプツ切れた麺は何だったのだろうか。
瀬戸内ラーメン大島
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
ニシ貝 |



これも偏に、ワタス日頃の行いの賜物だろう。

もしかしたら、サザエより食べ易いかも知れない。
ただ、さざえはサザエの良さがあるので、甲乙付けるのは難しいな~。
まぁ何れにして美味しい貝には違いない。ビールの肴にはとりわけ相性が良さそうだ。
田布施魚市場直送鮮魚 寿司満
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
初タイプの汁なし担担麺 |

何の油か分からんがかなり多目の油が投入されているようだ。

中国山椒じゃなく、もしかして和山椒が入ってるんじゃないかと思える位の辛さ不足。
唐辛子系の辛味もかなり控え目で物足りない。

まだまだ改良の余地がありそうだ。
つけ麺(広島つけ麺?)もあるし、機会があれば再訪してみたいが、いつのことになるやら。
柿右衛門
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
早起きは150円の得 |

ラーメン350円(モーニングタイム料金・通常は500円)のカタメンとご飯(大)150円+半熟たまご60円をいただいた。

じゃが、卵とチャーシューをご飯に載せ、醤油の垂らすことにより状況は一変。
べたつきはほぼ気にならなくなった。思いの外いけてるよん。

その麺はやや硬めでシコシコしており、微妙な表面のザラつき具合も丁度良い。

薄めのチャーシューはやや硬い。
僅か560円で超満腹。
早起きは三文の徳ならぬ早起きは150円の得じゃな。
ラーメンショップ下松店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
自作うどん7連発 |
●小麦粉+水+塩を混ぜて捏ねる
●ラップに包んで1時間~半日程度熟成させる(熱を発生するようで微妙に生温かくなるんよね)
●麺棒で延ばす
●パスタマシーンのローラーを数回通す(折り畳ながら)
●パスタマシーンで麺切り
●即茹でる
きつねうどん(温) |
![]() |
![]() |
全然駄目。失敗じゃ。
小麦粉200gに対し、水90gは多過ぎた。(塩は10g)
薄力粉100%使用。
醤油は重枝醤油の濃い口を使い、醤油の量の1/4みりんを加えた。
これに香味油を入れたら魚系のラーメンスープに転用できそうだ。
ぶっかけうどん(冷) |
![]() |
![]() |
レタスのシャキシャキ感が良い。
つゆは水400cc・醤油大さじ4・みりん大さじ1・サバ節の粉+ムロアジ節の粉+イリコの粉+シマヤのだしの素。(ちょっと薄味に思えたので、醤油を食べる直前に更に足した)
小麦粉(中力粉)200gに水85g+塩8gの割合。
10分茹でたが、茹で時間が足りず相当な剛麺になった。
水で締めていると、急速に麺が固くなるのが分かる。
ちょっと固過ぎ。
ぶっかけうどん(冷) |
![]() |
![]() |
ネギは玉ネギの青葉の部分なので、固いので湯通しして使った。
タケノコの水にはごま油と唐辛子+塩でサッと炒めた。
きぬさやは藻塩と入れて茹でてみた。
小麦粉200g(中力粉9・薄力粉1の比率)+水83g+塩10g。
12分茹でた。良い感じのコシの硬めのうどんに仕上がった。
ぶっかけうどん(冷) |
![]() |
![]() |
きぬさやは竹の子の水煮と一緒にゴマ油+唐辛子+藻塩で炒めた。
麺は若干細目にしたが、見た目の違いはほとんど無かった。
コシのあるカタメンに茹で上がった。
中力粉200g+水80g+塩8gの割合で配合。
ぶっかけうどん(冷) |
![]() |
![]() |
ダシを摂ったあとのしいたけも、ダシ+醤油+ミリンで味付けをしてトッピングした。(海苔の下敷きになってほぼ見えない)
スナックえんどうをトッピングし、ネギを思い切って多目に投入した。
家内の友人にも食べてもらった。
お子様やご年配の方には硬すぎるかも知れないが、剛麺好きの方にはOKかも。
ぶっかけうどん(冷) |
![]() |
![]() |
8人の方に食べていただいた。
かき揚げ位は食べていただけるように手を打っておけばよかったな~。
爽やか系の酸味を効かせたかったので、「ぽっか」のレモン汁を用意していた。
そのレモン汁は、最初の4杯分は入れたが、後半の4杯分は入れ忘れたような気がする(汗)
柔らかい麺が良いとのリクエストがあったので、15分間以上じっくり茹でた。
やや柔らか目ながら、多少コシも残る茹で上がり。
醤油うどん(冷) |
![]() |
![]() |
麺を太目のラーメン位の極細にして、茹で時間を3分間としてみた。
ありゃ?意外なことにシコシコで良い感じに仕上がったぞ。
小麦粉200g・水80g・塩10gの配合比率。
自分にとって、小麦粉1に対し水0.4は黄金比率のようだ。
シンプルな醤油も良いもんじゃ。
スープの持ち上げ良好 |

ラーメンライスとの相性が良さそうだ。


中華そば 虹ヶ丘2丁目
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
喉が渇く~、でも美味しい~ |


見た感じは3分の1チャーハン(汗)
炒飯自体の味は、プチパラパラ感はあるし、まぁまぁ美味しい。
ラーメンはバリカタで注文した。
しっかりイメージ通りのばりかた。

食後に喉が渇いて、ほぼ半日間何度も水分を補給することとなった。
炒飯とラーメンの取り合わせがまずかったかな。
白ご飯とラーメンの取り合わせの方が、喉の渇きは少なかっただろう。

筑豊一代 新南陽店
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー~番外編~(後編) |
高松市の中心部にドンと広~い庭園。
無数の木々に囲まれ、その木々は見事なまでに手入れされている素晴らしい公園。
撮影した写真全体が緑色系に色被りする程の緑の多さ。
園内を散策していると、ゆったりとした気分になれるし、 マイナスイオンを一杯に浴びてパワーが注入出来たような気がする。


栗林公園
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
【善通寺】
弘法大師(空海)生誕地のお寺。
弘法大師は、皆さんご存知の通り、うどんを讃岐に広めたということで、麺オタクにとっても偉大な歴史上の人物。
五重の塔は山口市の瑠璃光寺にもあるが、こちらの五重の塔は再建されて長い年月は経過していないようで、結構新しい。
境内は広く、色々な建物が建立されている。


総本山 善通寺
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
【ビレッジ美合館(みあいかん)】
入浴のみもOKな宿泊温泉施設で、コテージも用意されているみたい。
屋外に設置されている足湯は無料のようだ。
大浴場、露天風呂を完備し、お湯は無色無臭で、お湯加減は温め。
特徴に欠けるお湯だけど、逆に言えば癖がなく、老若男女を問わず安心して入浴できそうだ。
無料のお座敷の休憩室や無料のマッサージ器が完備されている。
二日酔いの時にお酒を抜くのに最適だろう。(いや、最適だった)

ビレッジ美合館
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
讃岐麺礼ツアー~番外編~(前編) |
事前にホットペッパーでチェックしTEL予約していた。
2時間30分飲み放題で3500円。
![]() |
アオリイカと甘エビのカルパッチョ |
![]() |
豚メンマもやし |
![]() |
![]() |
チーズのとんぺい焼き | フライドポテト |
![]() |
![]() |
大根とおじゃこの和風サラダ | ツナとオクラのスパゲッティ |
![]() |
![]() |
鉄板梅おろし餃子 | パーナ貝の香草バター焼き |
![]() |
![]() |
エイヒレの炙り焼き | バニラアイス |
お酒は強くないにの、焼酎のオンザ・ロックをいただいたのは自分のミスだった。
これが、翌日迄尾を引くことになってしまった。
宴屋本舗 麦笑
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
2009年06月30日 | ラーメン/田布施町(豚骨) | コメント(0)