|

麺はラーメン用のそれと同じ細仕様。
つけ麺の麺っぽくないと言えば確かにそうだが、まぁ、これはこれで悪くない。

もっと酸っぱさとタレが欲しい。
このままで、ちょっと濃い目のラーメンスープとして使えそうな味加減。
じゃけど、これに辛子味噌を足すとパワーアップ。
辛味UP&やや濃厚っぽくなって旨っ。

締めにスープ割りって思ったけど、翌々考えりゃ、デフォでつけ麺のつけ汁にしては薄目。
ということで、スープ割にはせず、辛子味噌を加えてそのまんまいただいた。
フム、中々行けるね。

ラーメンショップ田布施店(ネギラーメン田布施店)
|
スポンサーサイト
|

ド~モすまソ。






パイコウ麺は普通旨じゃったけど、他の料理については特になし。
お客さんは多かったけど、理由が分らん。
ただ、気になる麺メニューがあるので、機会があれば再訪するかも。
中国料理 敦煌 山口周南店
|
|

やはり一丁亭では、カタメンがベストみたい。
シッカリとギューッと高密度系シコシコ旨っ。

なっななんと、超細かい泡立ちのエスプレッソ状態。
コッサリよりややコッテリ寄りの金田家テイスト旨っ。
ロースチャーシュー(バラ肉orロースから選択可)はやや油が抜け気味じゃけど、これはこれでヘルシーっぽくて悪くないね。

茹で時間は普通。
スープが冷めても麺・スープ共に食味の低下はあんまりないね。

自分は使わんかったけど。
じゃけど、自分的にはラーメンダレより紅ショウガの方が欲しいね~。
結果的に、うほほいっとっ、美味しかった~的一麺。

らーめん一丁亭 周東店
|
|

本記事でこの日の締め麺也。
古賀サービスエリア(上り線)で休憩15分。
駐車場所とサービスエリアの建物までの距離が遠く、状況はやや厳しい。
でも15分ありゃ、ラーメンなら余裕で行けそうじゃし、ちゃんぽんでもギリギリ行けそう。
とちあえず急げ~(ペンギン走り+欽ちゃん走り)÷2で、フードコートへ即行突撃じゃ~。
お隣同士の「那の福」(ラーメン)と「那の国ちゃんぽん」のどちらかでちょいと迷う。
古賀S.A.でラーメンは食べたし、よっしゃ、ココはちゃんぽんで勝負じゃ。
ということで「那の国ちゃんぽん」を選択。
自分「ちゃんぽんは何分で出来ます?」
店員さん「5分位で出来ます」
自分「じゃチャンポン(うまかちゃんぽん750円)をお願いします」

残り休憩時間8分。
8分ありゃ、駐車場までの移動時間を含めて何とか行けるかも。
が、スープが超熱々っ、ア・チ・チッ、ア・チッ。
そして、思った以上に野菜の量が多く、熱さ、多さのW攻撃に苦戦。

で、休憩時間終了2分前にスープを含め完食。
う~ん、量は多目で、味も結構行けてる満足な一麺。
ただ、ちょっと値段はお高いけど、高速のS.A.じゃから仕方ないかもね。
「那の国ちゃんぽん」 古賀サービスエリア(上り線)
|
|

ということで、ラーメン600円をバリカタオーダーでいただいた。

エー按配にスープと馴染んでるし。
スープは豚骨臭抑え気味でコッサリ万人受けタイプ旨っ。

何気に白髪ネギもシャキッ旨っ。
そして、替玉はカタメンが吉じゃな。
ということで、替玉はモチのロンカタメンオーダーでいただいた。

但し、このタイミングでの替玉コールは、以降、高速麺吸引が必須条件ってことを申し添えておく。
フフフッ、結果的この日も美味しい一麺+一替玉じゃった。
以前にも書いたけど、出来れば辛子高菜+紅生姜の設置を希望。
それが難しかったら紅ショウガは置いてもらいたいもんじゃ。
替玉のお供に、紅生姜は鉄板的必須アイテムじゃし。
麺や 一奉道 (めんや いっぽうどう)
|
|

妙に気になるうどんメニュー群。
と言う事で、その中でも特に気になるきんぴらうどん350円をいただいた。
牛蒡天うどんは巷に溢れているけど、きんぴらうどんは珍しいしね。

嫌味のない優しい味じゃ~。

トッピングのキンピラは繊維質旨~。

結果的に、お子さんからご年配の方まで楽しめる、食のプチアミューズメントパークじゃな。
新鮮やさい直売所 マッちゃん
|
生唐辛子との相性グー |

ノンストロボ撮影では、薄暗いし、色被りするし、ノイズ出まくりじゃし、自分のデジカメと撮影テクニックじゃどうにもならん。
ということで、偶々お客さんが居なかったこともあり、ストロボ撮影敢行じゃ。
結果的に、やはりフラッシュ撮影の方がエー写真が撮れるようじゃな。

お味はイケテルし、量は多いし、お値段はお安いし、店主は良い人じゃし、もう最高。

会計時にグリーンガムをいただけるのも微妙に嬉しかったりする。
ラーメンショップ下松店
|
|

ちゅーことで、早速突撃してきた。
山口県東部エリア最大級の床面積のラーメン店。
席数56席は恐らく山口県東部エリア随一。
広さはダントツで山口県東部エリア随一。
店内の席間ゆったり度も恐らく山口県東部エリア随一。
結果的に、山口県内山小屋ラーメンの旗艦店的位置付けと言っても過言ではなかろう。
ラーメン580円(バリカタ)+おにぎり(紫蘇)100円を実食。

食欲をそそる薫りじゃ~。
思ったより粘度があり、ややコッテリ旨っ。

スープとの相性が良過ぎる位エーね。


表面がツルツルな平打ち麺。
う~ん、細麺の方が断然スープとの相性が良いし、麺自体の食味も良いね。
次回からは替玉も細麺で行っちゃおうっと。
九州筑豊ラーメン山小屋 光店
|
|

野菜、果物の販売所と飲食店が合体したお店で、家族総出で楽しめそう。
ざっと見て、駐車場の車の3割程度は佐賀県外ナンバーかな(主に福岡・久留米)。

優に100席以上はあるね~。
「菜彩キッチン」コーナーのバイキング(フリー/1050円)を実食。
通常は100グラム当たり150円で量り売りしているみたい。

まぁ、上に重ねりゃ幾らでも載るけど、ビジュアル上そうも行かんし。
ってことで品数は十分。

化学調味料ドッサリとは真逆の体に優しい味付け旨っ。
素材の味を活かした味付け旨~。
魚の唐揚だけは、ちょっと油っこかったけど、それ以外の料理に外しなし。
素材の果物・野菜類は新鮮じゃし、言うことなしの美味しさ。
「つくし」の煮物があったのにはある意味感激。

新鮮やさい直売所 マッちゃん
|
|

シモタ!前回の記事でカタメン指定はしない方がエーみたいな事を書いてたのに、すっかり忘れてた。
モサモサ感が強くてカタメン指定には完全に不向きな麺じゃ。
自己責任ミスじゃ~。

残念ながら外れのスープの日だったようだ。
ちゅーか、「味ごころ」に限らず、牛骨スープはどちらかと言うとブレが大きい傾向にあるのかも。

次回こそは当たりを引き寄せるぞ!の思いを旨に再訪問を誓う自分がおった。
味ごころ
|
|

と言う事で寄ってみた。
しかも、2012年3月23日(金)まで、通常醤油ラーメン
ラッキー!
そのしょうゆラーメン(通常

麺はザクザク系で最後の一本までダレないシッカリ旨っ。
チャーシューやや噛み応えがあるタイプだが、決して硬過ぎず旨っ。
メンマはムニュとした食感で旨っ。

山口県東部エリアでは、多分ココらーめん西崎でないと食べれない牛テールラーメン。
明日2012年3月23日(金)まではこのラーメンが500円(醤油ラーメンのみで塩ラーメンは適用外)でいただけちゃう。
この機会に是非お試しあれ。
【追記】
麺友ブレンボさんの情報で知ったんじゃけど、ブロガー用にカンター右端の席上にLEDライトが設置された。
実際にその場所で写真を撮影したみたけど、色被りは起き難いようじゃし、まるでストロボ撮影をしたかの如き鮮やかな発色じゃ。

らーめん西崎
|
|

カレーラーメン(バリかた)700円+替玉100円+小ご飯100円を実食。
もはやステージが違うというか、異次元の美味しさ。
カレーが美味しい。
豚骨スープが美味しい。
豚骨スープとカレーの合体が美味しい。←ココが一番のポイントじゃ。


バリバリザクザックリ系麺旨~。

うま~っ!って虹ヶ浜(瀬戸内海(光市)の海水浴場で有名な砂浜)に向かって叫びたくなる位の美味しさ。
まぁ、実際には叫ぶことはないけど。
スープ中に残っていたお肉をご飯の上に載せた。
カレーのお肉も良いお肉使ってるし的旨っ。

博多一発
|
|

ネギ・もやし・背油の増量無料って嬉しいね。

スープはアッサリ系だと思われるが、背脂大量投入効果かやや油っこいスープ。
でも、不思議と嫌な脂っこさじゃないんよね。
ネギ増量のサッパリ感助長アシストもあってか、完飲しても胸焼けは皆無で旨っ。

背油トッピング状態と相成ったチャーシューは普通に柔くて旨っ。

時々無性に食べたくなるんよね~。
中華そば すえひろ
|
|

見本がレジ近くの水槽前に置いてあるのだが、なぜかこの日に限って内容を未確認。
ああああああ~っ!鶏の唐揚げがメインディッシュじゃ~。
諸事由により鶏唐揚げは実食不可能。
ということで、折をいただいて持ち帰りすることにした。

唐揚好きには垂涎ものじゃな。
自分「日替御膳のおかずを持ち帰りにしたのは私が初めてじゃろう?」
店長「いえいえ」
やっぱ自分が初めてじゃったのかも。
ある意味寿司満の歴史を塗り替えたかもね。
鶏の唐揚げ以外を実食後・・・。
板さん「お腹太りました?」
自分「微妙ですね・・・・」

料理内容を確認しなかったという完全自己責任系ミスにより、メインのおかずを持ち帰りするという最悪の事態を招いてしもうた。
が、スタッフ各位の親切な対応や慰めの言葉で、幾らか救われた気がする。

田布施魚市場直送鮮魚 寿司満
|

スナックコーナーに(欽ちゃん走り+ペンギン走り)÷2で猛ダッシュ。
自分独特の走り方じゃし。
とにかく急げ~。
自分「時間がないんですが、ラーメンはすぐ出来ますか?」
店員さん「3分位で出来ます」
自分「じゃラーメン(新(ARATA) ラーメン650円)をバリカタでお願いします(バリカタの方がより早く出来るじゃろ)」
実際には2分程でラーメンが出来上がり。
ラッキー。

バリカタ指定により調理時間は短縮されたが、別の問題が発生じゃな。
でも、高速吸引は置いといて、このモサモサ感は結構好きかも。
吸引が無理なら高速咀嚼ワシャワワシャ&ゴックンじゃ。
チャーシューはトロ柔旨っ。
スープはコッサリ&オイリーまぁまぁ旨。
一瞬モサモサ麺に光速実食は潰えたと思われたが、要領を掴めば余裕で休憩時間内実食完了。

お値段は高目じゃが、とりあえず、一遍食べられてエカッタ~。
古賀S.A.(下り線)スナックコーナー
|
|

勿論バリかた指定。
麺にブレなし。
バリカタ旨~。

臭み無くコッサリ旨。
適度に柔らかいチャーシュー。
味付け控え目旨。

今度はカタメン指定。

硬麺旨っ。
辛子高菜欲しいね。
辛子高菜が無理なら、せめて紅生姜希望。
辛子高菜の件は置いといて、結果的に癖無く美味な一麺じゃった~っ。

麺や 一奉道 (めんや いっぽうどう)
|
|

時として突如見舞われる、所謂周月つけそば禁断症状じゃな。
ということで、開店時刻に照準を合わせ即行突撃。

麺200グラム・300グラム・400グラム・500グラム全て780円。

喉通りグンバツプリンプリン麺旨~。

後半は魚粉こんにちは旨~。

そして、残しておいた麺と具材を投入。
実質太麺の中華そばに変化旨~。
チャーシュー&メンマも旨~。
結果的に、この日も旨~な満腹丸的一麺をありがとう。
麺鮮醤油房 周月(しゅうげつ) 山口平生店
|
|

が、待望久しい手打ちうどんのお店が、ついに2011年12月、山口県熊毛郡田布施町(くまげぐんたぶせちょう)に登場。
新築のお店はウッディな香りがして、小ざっぱりと気持ちが良い。
採光状態が良く、色被りの心配がないのは、画像撮影をするブロガーにはありがたい。



さりとて、硬過ぎず押し返しも十分で旨~。
如何にも手打ち然としていて○。
おつゆは透明感のある琥珀色。
色も味もかなりの薄目だが、ダシ感は十分で旨~。

純粋におツユの香りを楽しむには、最初は薬味を入れない方が良いかも。
お客さんに喜んでもらいたいという、店主の思いやこだわりが随所に垣間見えるお店。
結果的にお店の雰囲気、味、量共に大満足な一麺。

本格手打 克 本店(ほんかくてうち かつ ほんてん)
|
|

麺友ムギバヤさんと同行。
ラーメン700円をカタメン指定で実食。

「旧まつかぜ」とほぼ同じスープ。
牛テールの臭いは抑えられ、サッパリ系ながら、そこはかとない深味があって旨っ。
麺はシッカリカタメン仕様旨っ。
チャーシューの量は少なくなったけど柔くて旨っ。

ただ、チャーシューが小ぶりになって700円という価格設定は、流石にちょっとお高く思えるねえ。

らーめん西崎
|
|

今更ながら立派なトッピングの豚骨ラーメンがアンダーワンコイン。
店主の経営努力には頭が下がる。
コッテリ旨~スープ。
スープを飲み干すと骨粉が出現旨。

ザクザク感満載旨。
チャーシューもまたまた旨~。
柔らかいのが3枚も載ってる旨。
脇役のメンマはシワイ食感で旨~、木耳もコリコリ旨~。

結果的に、コスパ、味、ボリューム感、何れに於いても死角なしじゃな。
ラーメン大将
|
|

残念ながらキムチは加熱(調理)されることなく、冷たいまんまトッピングされてるみたい(多分)。
具とスープを馴染ませたらスープが冷めちゃったし。
味の傾向は悪くはないけど、キムチ載せてスープが冷めたんじゃ、本末転倒かも。

何れにしてもキムチは、加熱したものを載せた方がエーんじゃない?

下味の付け方が上手なんかもね。

長崎ちゃんめんでは、店名を冠している看板メニューの長崎ちゃめんをいただくべきじゃな。
長崎ちゃんめん 山口下松店
|
|

体が揚げ物を欲している~。

ご飯は麦ご飯(白or麦選択可)、キャベツは刻み(角切りor刻み選択可)、味噌汁は赤だし(白味噌or赤味噌選択可)でお願いした。

麦飯は香りがいい感じ旨っ。
赤出汁は味&香り共に濃くて旨っ。

うんうん、角切りじゃなくて千切りで正解旨。

長崎ぶらぶら漬け載せ旨っ。

普通旨。
当然の如くキャベツの千切りもお替り。

ひゃっこいシャリシャリ旨。
メイン+赤だし+麦ご飯+刻みキャベツ+ぶらぶら漬けで最強のクインテット。
結果的に大満足な一膳じゃな。
とんかつ浜勝 新南陽永源山店(しんなんよう えいげんざんてん)
|
2012年03月13日 | 洋食 | コメント(0)
|

ところが、なぜか昼間っから貸切で大盛り上がりの宴会真っ最中。
ということで、宴会日以来足掛け3年、訪問希望エネルギー150%!満を持しての再訪&初実食。
アイドリングタイムで、お店には女将?女将のお嬢さん?のお二人のみ。
中ジョッキでお冷が、そして布おしぼりも出てきた。
気が利いてて、妙に嬉しかったりする。
夜の営業時間に再訪して一杯やりたい気分じゃ。
ラーメン650円をカタメン指定で注文。

カレーラーメン?
勿論カレーラーメンじゃないけど、一瞬そう見えた。
濃厚スープ。
コッテリ感+酸味+フルーティさが交差する未体験の味わい。
珍しい味旨~。
何じゃろう?何か分らんけど美味しい。
醤油ダレに焼き肉のタレでも加えているのかな?
などと、勝手に妄想。
後口も良いし。

チャーシューは超トロトロ口中で蕩ける系旨っ。

しかも、ジャンクっぽさが無くて美味しいんよね~。
機会があったら再訪して激辛ラーメンをいただいてみたいね。
冷麺専門 玉一
|
|

熱い麺と冷たい麺を選択可能。
勿論ひやもりを選択。

つけ汁の飛び散り対策で半分に切っているのかな?
それとも切れちゃった?
長い方がよりベターじゃけど、それでも、プリプリして美味しい麺には違いない。

でも、蕎麦ツユとは何となく違う。
甘さ抑え気味で、これはこれでアリだ。

しかもつけ汁とのマッチングが良いし。

ネギを足して下さってありがとう。
しかも、イリコ油?まで入れて下さったみたい。
う~ん、香ばしぃ~旨。

店主の創意工夫がキラリと光る一麺 。
あ~美味しかった。

瀬戸内ラーメン大島
|
|

下松市から移転し、2012年1月より一般客へのラーメン提供を開始。
ラーメン500円をカタメン指定で実食。

懐古的味わいの鶏がら醤油味。
ジワ~ッと内臓に沁みるわ~。
麺はコシが強くてスープと絡んで旨っ。
チャーシューは適度に柔くて旨っ。
それにしてもお客さんが居ない。
一見客は見込めない立地じゃからね~。
ここで旨系ラーメンがいただけることが知れ渡ってないんじゃろうね。

移転に伴うメニューの変更確認をしておらず、旧店舗時代のメニュー画像をそのまま掲載してるのでご了承あれ。
次回訪問時に確認じゃな。
レストラン りゅうたん
|
|

まぁ、駐車スペースは車4台分しかないし、しかも、お昼の繁忙時間帯だったので、満車も已む無しなんだけどね。
ということで、恐らく駐車場が空いているであろう、開店時刻11時30分前の訪問を目指し山口県を出発~。
が、到着時刻は11時32分。
すると、数分の遅れが命取りとなったか、既に駐車場は満車じゃ~。
あちゃ~。
待つのは苦手じゃけど、流石に今回は未食のままお店を後にすることは出来んし、(どうせ暇じゃし)駐車場が空くのを待つことにした。
で、約20分待ちでようやく第一陣のお客さんが実食完了し、駐車スペースが空いた。
席数は全部で20席じゃし、食事メニューは、思いっきり絞り込んでおられて、中華そばとおにぎりだけなのに、なぜかスタッフは4名もいらっしゃたりして。

所謂広島ラーメンじゃ。
何か懐かしい感じがする、ややアッサリ系スープ。
麺は中太直ザクザク旨。
チャーシューは柔系。

更に、老舗ならではの雰囲気も味わえたし。
中華そば専門店 陽気 (横川店)
|
|

牛蒡・胡麻和え旨~。

オリーブオイルとの合体がヘルシー&ぶち旨~。

硬旨。

タコ旨。

お肉タップリ旨~。

サッパリ薄味歯応え有り旨。

なしてトースト?旨。

脂身少なくニンニク醤油味旨~。

胃腸リセット効果グンバツ旨~。
なお、諸事由によりカレーの画像は撮影不可能。
従って、以前に撮影したカレー画像を流用したのでスマソ。
久々旨~っ& 全体的に旨~。

coffee shop れーがん
|
2012年03月08日 | 洋食 | コメント(0)
|

「次回お伺いする時に、自分が栽培したモロヘイヤ(夏野菜)を持参しま~す!」
何て調子の良いことを言っておきながら、全くお伺いしないまま、季節は秋~冬と巡り、もう2012年の春じゃん。
ゴメンね。もう安請け合いはしません。
麺友ムギバヤさんと同行。
ラーメン550円をバリかた指定にて実食。

えー感じの麺じゃし。
スープは、微豚骨臭&ややネットリ&ややコッテリ旨系で、完飲後には、丼底から粉骨こんにちは~。
粉骨を見かけるとテンションが揚がるね~。
チャーシューも柔旨~。

ラーメン専門店 博多
|
|

チャンポンメン(580円)を実食。
肉抜き&麺はチャンポン用茹で麺じゃなくて、生麺(カタメン)でお願いした。
店主にはわがままオーダーでゴメンね。

麺は微妙にモサモサ感はあれど、十分許容の範囲内で、けっこう量も多かったりして、中々旨。
スープには野菜エキスが放出され、アッサリ&円やか&複雑旨っ。
紅生姜との相性がグンバツに良い。

まーちゃんラーメン(チャイナレストまーちゃん)
|
|

が、この判断が後悔を招く結果になってしまおうとは・・・。
上述の理由で、やむなく極狭の出入口の所のカウンター席に陣取る。
それが、思った以上にカンターの奥行きが浅いんよね~。
ラーメンをいただくだけなら全く問題ない。
じゃけど、いつも、体から離れた所に肘を突くことにより、カメラを安定的にホールドして撮影する自分には余りに窮屈な体勢。
体と肘の距離を近づざるを得ないいため、カメラのホールド感・座りが悪くほとんどの画像がブレブレ。
しかも、肘の安定に気を取られてしまってか、ホワイトバランスの設定ミスをしてしまうし。
結果的に、赤いはずのトマトスープが全然赤くないし。
画像処理ソフトで補正したけど、やっぱ何か不自然?
何やかんや言い訳がましいことを書いたけど、まぁ、要するに、つまりは、結果的に、撮影が下手で未熟!この一言に尽きる。あはっ。

ちょいと時間が経過すると、チーズが溶けてスープと一体化することにより、また違った味わいが楽しめる。
ともすればトマトスープのラーメンって、もしかしたらジャンク系?って思われるかも知れんけど、ズバリ和伊折衷の如何にも正統派的美味しさ。

中太直麺でシッカリとしたカタメン仕様で、時間が経過してもダレない的旨~。

ニンニクチップが鉄板的に良く合うんよね~旨~~。
麺や のぉくれ柳井店
|
2012年03月31日 | ラーメン/田布施町(豚骨) | コメント(2)