|


アクと油がスープ上を覆い尽くしている。
脂っこくて雑味がありそうなビジュアルだが、実際にいただいてみると然にあらず。
大量のネギ効果もあるのか、脂っこさ皆無。
雑味もなく、そこにあるのは美味しさのみ。
麺はシッカリとしたボキボキ仕様のカタメン。

結果的に、毎度のことながら、麺・スープ・チャーシューの三大ラーメンパーツの出来に隙が無く、お見事な一麺。
併せて、ネギが名バイプレーヤーとして大活躍旨~っなことも見逃せない。

鮓飯が酸っぱくてしかも、かなりベタついている。
酢を入れる量を間違えたのかも。
偶々かも知れんけど、何れにせよ、残念な結果になってしもうた。
めんいち
|
スポンサーサイト
|

危うく御蔵入りさせてしまうところじゃった。
本記事投稿日現在、諸事由により一奉道光店は休業中(閉店じゃないよ)で、一奉道平生店のみ営業中。
現在平生店で提供されているラーメンは、当時のラーメンより進化してる(チャーシューが柔らかくなり、スープの後口が良くなってるので、ご承知置きあれ。
ラーメン600円(バリカタ)をいただいた。

ただし、前半は良いけど、後半はやや重く感じる。
また、後口もスッキリとは行かない。
そんな時役立つのお口直しの紅生姜。
これで、口中サッパリとリフレッシュ。

でも、もうちょい加水が低かったらなお良いけど。
やはり気になるのは、チャーシューがやや硬めなこと。
トロトロになるまで煮込んで欲しいね。

麺や 一奉道 光店
|
|

ごぼう天うどん450円を注文。

自分「いえ、結構です」
店長?「おにぎりかいなりはいかがですか?」
自分「要りません!」
なぜ、2回も同じことを聞いて来られるたのか理由は不明だが、微妙に引いた。
なんちゅうてもこの日4軒目の昼食じゃし、おにぎりはさっき食べたし、マジでほっといて欲しいわ~(笑)

揚げ立てで衣サクサクなのは○じゃが、油切りが悪く、かき揚げが入れてある丼底に油が溜まっててベタっとしてる。
おつゆは節系主体か?
ありがちなお味で、普通旨。

これにて「北九州3駅物語リターンズ」は終幕。
さらば、北九州ただいま山口、そして、ありがとう&また会う日まで!北九州!
麺処 ぼくの店 魚町店
|
|


豚骨ラーメンは、時々、いや偶に週末を中心に不定期提供されることがある。
常時食べることは出来ないので悪しからず。
スープは大当たりで、微豚骨臭の濃厚でぶち旨~。

チャーシューは普通旨~。

元々のスープが美味しいので、辛旨~。
後口もすこぶる良好じゃし、毎日でも食べたい味。
わざわざ山口市まで足を運ぶ価値のある一麺。
西洋酒場 山形屋
|
|

暗雲急を告げるJR小倉駅エリア。
何かが起こりそうな予感。
JR小倉駅から歩いて2~3分で「ぎょうざ家ひろ」に到着。
以前訪問した時は、営業時間中のはずなのに閉まっていたが、2度目の訪問で暖簾を潜ることが出来た。
店内スタッフは、女将と女将のお母様だろうか?
物腰柔らかく女性らしい接客に好感。
ラーメン600円をカタメン指定で注文。
女将「ランチタイムには、ゆで卵とおにぎりが無料で付きますが、お付けしてよろしいでしょうか?」
ええええっ!!!!なっなんと!!!
「だるま」でミニラーメンとはいえ、ヤサイマシマシを、「寛太郎」で戸畑チャンポンをいただいてるし。
このタイミングで、まさかの「茹で玉子」と「おむすび」ですかい。
あああああっ、ありがた迷惑とは正にこのことじゃ。
しかし、折角のお言葉なので、無下にお断りも出来ず・・・・
自分「じゃ(ゆで卵とおにぎりを)お願いします」


おにぎりはむすび立てで、ご飯自体が美味しく、塩加減の按配も絶妙でぶち旨~。
ゆで玉子もいただいちゃおっとって思い、殻を剥くと、信じられない出来事が!!
なぜか白身が「透明」
はれ?最近は茹で方の技術が向上して、白身が透明なゆで卵があるんですかい?
まさか、そんなことがあるはずもなく、完全無欠の生卵であることが判明。
ははっ、これには心の中でワロタ。
まぁ、ええわい。
スープの上に生卵を載せて食べようっと。
どうやら、何かが起こりそうな予感はこのことだったようだ。

最後にラーメンが出てきた。
スープは何の変哲もないごく普通の醤油味。
個性が無く、余りに普通過ぎて、正直拍子抜けした。
麺は太くて硬い縮れで、ややプリプリ感や弾力に欠ける。
どうやら、カタメン指定しない方が、この麺のポテンシャル引き出せたかも知れない。

帰り際に・・・
女将と女将のお母様?が「行ってらっしゃいませ」
なんて言葉をいただいた。
何か自然に言葉が出てる感じで、ぷち感動。
接客面に於いては、言うことなし。

ぎょうざ家 ひろ
|
|

「村さ来」は、何時だったか全く分からん位の遥か昔、「柳井店」に行って以来じゃな。
店内は、テーブルが小さく、窮屈。
テーブル間のスペースにもあんまり余裕がない。
限られたスペースに、無理やり席をぶち込んだって感じ。
じゃけど、お客さん多い。
清潔な店内じゃし、リーズナブルな料金で、ソコソコのおつまみを食べられるのがえーんじゃろうね。





ここまでは徹底して普通の居酒屋メニューばっか。
それらの味もごく普通。
考えようによっちゃ、普通ってのはえーことかも。
普通=安心感
っていえるかもね。

うどんサイズの極太麺がその証なのかも?
麺がモチモチしてて、普通以上に美味しいくてえかった。
これは、プチお奨めじゃな。

皆勝手に食べてけろ。
つまみは普通過ぎてほとんど印象に残らんかったが、さりとて嫌な印象もない。
多店舗展開系の大衆居酒屋はこれでいいのじゃ。
つまみのことは置いといて、何とも、楽しいひと時じゃった。
共通の話題で異常なまでの盛り上がりじゃったし。
が、途中から記憶が曖昧だが、まぁいいか。
村さ来 下松店
|
|

赤ラーメン700円をバリカタで実食。
自家製ラー油を多目に入れていただいたので、まぁまぁ辛い。
結果的に、結構辛くて普通旨~なスープ。
中加水の麺は、きっちりとバリカタの茹で上がりで強コシ旨~。

(2012年9月23日現在のチャーシューはトロトロ旨~なチャーシューに変更されてることを確認済み)

もってけの替玉無料チケットの有効活用だ。
ここで、卓上のラー油を投入して辛さUPを試みる。
微妙に辛味がUPしたかな?

辛さ5倍とか辛さ20倍ってな感じでね。
麺や 一奉道 平生店(めんや いっぽうどう ひらおてん)
|
|


店主はため口だが、それが全く嫌味に感じない。
良い人っぽくて気風が良く、ハキハキした接客で、さながら看板オヤジってところか。
看板メニューの戸畑チャンポン630円を実食。

本格的な豚骨スープで、良い意味で期待を裏切られた。

コシがなくフニャフニャで頼りない。
とりあえず、カタメン指定した方がえかったかな。
麺自体に味の要素を感じないし。
これが戸畑チャンポンの麺なのか?
これは珍しい! 予想もしなかった「ゲソ天」のトッピングが2個鎮座。
イカ好きなクー太郎には、想定外の誕生日プレゼントみたいな嬉しさ。
野菜は柔らか目に火が通っていて、新鮮旨~。

結果的に、麺のことは置いといて、全体的なバランスが良い一麺で、ズバリ!お奨めの一麺じゃな。
寛太郎
|
|

って言っても、モザイクが掛かってるからよう分からんと思うけど。
ざるラーメン540円(並)を実食。
丼の上に鎮座する麺はセイロの上に載せられていて、ざるラーメンと呼ぶに相応しい様相を呈す。

対する左側は蕎麦粉入り麺。
右側の全粉粉麺は、小麦の香良く、コシも申し分なくぶち旨~。
左側の麺の食感はほぼ蕎麦で、ズバリ素晴らしい風味と食感で、こちらもぶち旨~。
結果的に、つけ麺と蕎麦が同時いただける、1麺で2度美味しい贅沢な逸品だ。

惜しむらくはつけ汁。
なんとなく、ザル蕎麦のつけ汁っぽさが残り、アッサリし過ぎな感もあり、個性・インパクト不足かな。
逆に言えば、つけ汁に個性が加味されれば、更なるグレードアップ間違いないじゃ。
なんて書いたけど、これはこれで悪くないけどね。

味は勿論、コスパに於いても文句なしの超お得な料金設定。
ラーメン大将
|
|

店内には鶏臭?
体格の良い店主と体格の良いお客さんに挟まれて、店内は熱気ムンムン。
ミニラーメン550円(ニンニクなし・ヤサイマシマシ)を注文。

ハラペコ大学生等には堪らん仕様だ。
麺のズーム撮影のため、麺を引き出しに掛かるが、野菜の重みで、ほんのちょいとしか麺を引きだせんかった。
スープからはやはり鶏臭だろうか?結構漂って来てる。
ショウガ?らしき香りが、鶏臭?を消しにかかってるけど、ちょいと鶏臭?の方が優勢みたい。
お味的には、コクがあって中々行けるけど、やっぱ鶏臭?が美味しさの邪魔をしてるかも。

弾力性に乏しく、歯応えがイマイチ。
カタメン指定にすべきだったか?
スープとの馴染みは良いけど。
チャーシューは、食感やや硬めで、ちょいとばかし肉臭が気になる。

もし、再訪の機会に恵まれたなら、「ニンニクマシマシ」指定+「カタメン」指定で行ってみようっと。
ラーメン だるま
|
|

「のぉくれ」では大概トマトラーメン。
理由は美味しいから。
そして、何度食べても飽きないから。

酸味と微妙な甘味、そして背脂のバランスが見事なスープ。
この日は入れんかったけど、「ニンニクチップ」投入により更に風味がアップ。

そして、「タバスコ」投入により更にイタリアン度がアップ。

結果的に、イタリアン派には必食の一麺。
麺や のぉくれ柳井店
|
|
クー太郎「ステーキお願いします」
肉に対する食欲は、普段はほとんどゼロ。
だが、時々無性にステーキが食べたくなる。
その欲求を満たしてくれるステージは、大体「れーがん」
この日のオラにとって、全ては〆ステーキのための料理群。
それにしても、ここの店主、ステーキの焼き方がお上手だ。









coffee shop れーがん
|
2012年09月18日 | 洋食 | コメント(0)
|

ほぼ早仕舞いがなく、規定の営業時間終わりまでキッチリ営業されるので〆ラーに最適。

かねがね、ラーメンを美味しさを司る主たる3要素は「麺」「スープ」「チャーシュー」だと勝手に思っている。

微妙に硬いんよね。(ネギチャーシューのチャーシューについても同じ)
早いこと、新規開店当時のトロ柔チャーシューに戻して欲しいなぁ。
スープは後口の良いすっきり系で、コッサリ旨~。

しつこいけど、結果的に、チャーシューさえ柔ければ!って思えた一麺。
麺や 一奉道 平生店(めんや いっぽうどう ひらおてん)
|
|

肩肘張らない接客の女将のお店。
持ち帰りお客さんが多い。
肉・そば(お好み焼き)650円を実食。
「和っこ」で言う、肉・そばには「玉子」も入ってるよ。

蒸し焼き十分で、野菜はしっかりと水分を蓄え、しっとりと柔らか旨~。
これぞ「広島焼き」の真骨頂!
ソースはおたふく。
ちょっと甘過ぎで、お子ちゃま向だけど、そんなに悪くない。

お好み焼きだけに、取り分けビールとの相性は鉄板。

次回訪問時には、じっくりと見させてもらおうっと。
お好み亭和っこ(わっこ)
|
|

懐かしい~。
遥か昔、何度かお邪魔した。
定番と思われる「天ぷらうどん」340円を実食。

悪い意味じゃなく、良い意味で普通のダシ。
ぶち美味しくはないけど、安心出来るお味。
これこれ、これぞ如何にも立ち食いうどん。
麺は柔柔。
これこれ、これぞ如何にも立ち食いうどん。

そして、いつしかおつゆと混然一体化。
これこれ、これぞ如何にも立ち食いうどん。
お値段はお手頃じゃし、直ぐに食べられるので、小腹が空いた時、急いでいる時にはぶち便利なお店。

広島駅弁当 2売店うどん 在来線1番ホーム
|
|


ゴマ&おろしショウガ抜きでお願いした。
この方がおつゆの味をダイレクトに堪能できるかも。

相変わらずダシがヨー効いてる。
予想通り、おつゆの味がより良く分かる。
偏平率。6.5:3.5(位)の麺。
硬さとしなやかさを併せ持つ秀麺。
結果的、にオラの生活圏に「克」が出来てぶちえかったって思う、今日この頃。

本格手打 克 本店(ほんかくてうち かつ ほんてん)
|
|


豚骨の香り立つスープ。
スパイシーで美味しい~。
フルーティで美味しい。
豚骨の香りがはっきり分かるカレーラーメン。
豚骨の味がはっきり分かるカレーラーメン。

麺は注文通りバリカタ。
麺はザクザク旨~。
白ご飯(小)100円を追加。
スープへIN。
福神漬けと紅生姜をライスへON。
結果的に、カレースープ雑炊(風)の完成。

結果的に、スープを一滴たりとも残すことなく完全完食。
結果的に、満足度200%の一麺・一飯。
博多一発のカレーラーメンを凌駕するカレーラーメンがあったら、教えて欲しい位じゃ。
博多一発
|
|

ほんじゃ、即行で長崎ちゃんめんに行きましょ。
11時5分前に到着。
嬉しいことにはもう開店してる。
長崎ちゃんめん500円を注文。
お客さんが少ないこの時間ならば、お一人様でも4人掛けテーブルに陣取り、ゆっくり撮影可能。
これこれ、この時間帯の訪麺に限るの~。

こんなのを中毒性の味って言うのかな?
麺は野菜のエキスの出たスープ吸ってて美味しい。
「具」の盛が少なくなった様だが、気のせいかな?

「長崎ちゃんめん柳井店」復活してくれんかね?
長崎ちゃんめん 山口下松店
|
|

なのに、お客さん多く、ほぼ満席。

大盛り化に伴う追加料金はなし。
トグロを巻く麺。
美しい盛り付けじゃあ~りませんか。
硬い麺。
喉越しの良い麺。
押し返しの強い麺。
パワフルな麺。
旨い麺。

醤油味が極薄なおつゆ。
カツオの香がエー感じのおつゆ。
飽きの来ない味付けのおつゆ。

お客さんが多いのも分かるね。
本格手打 克 本店(ほんかくてうち かつ ほんてん)
|
|

いつか行ってみようと思ってて、自分としては満を持しての訪問じゃったのに~残念。

「二代目もんごい亭 広島駅前店」は、無休のはずじゃったのに、新たに定休日制度が導入されており、悪いことにはたまたまその定休日じゃった。
と言うことで2軒連続入店叶わず。
「博多ラーメンみちまる」の早期閉店以降、リズムが狂ってしまったようだ。
続いて「上海」を目指すも、店頭に立ち込める余りの臭い(鶏がら臭か?)に入店を断念。
ところが、後のzuzuさんからの情報によると「上海」のワンタンメンは美味しかったそうだ。
勇気を振り絞って入店すべきじゃった!
そんな「上海」のワンタンメン情報を、その時点では知る由も無い自分は、たまたま見かけた「元気21ラーメン 広島駅前店」へ突撃。



元気21ラーメン
|
|

もっと冷房効かせてちょうだい。
もしかして、厨房が目の前のカンター席なので限界なのかな。

接客はハキハキと元気で気持ちが良い。
醤油ラーメン480円をカタメン指定で実食。

硬くて、コシはまずまず。
結構旨~。
スープは甘くて複雑な味。
嫌味、角が無くて旨~。
インパクトはないけど、ジワジワ美味しい。
後口も良好。

結果的に、オラの生活圏にあったらリピート必至のお店。

らーめん・つけ麺 よろしく
|
|


これで100円アップは微妙だなぁ。
中途半端はいかん、もっとガッツリ入れんとね。
チャーシューが微妙に硬いのは気になる。

麺は硬くて最後までダレなくて旨~。

もってけの替玉無料券を利用。
何じゃかんじゃ言いながら、スープ完飲。
麺や 一奉道 平生店(めんや いっぽうどう ひらおてん)
|
|
2時間弱で帰宅。









田布施魚市場直送鮮魚 寿司満
|


ただ辛いだけじゃなく、コクと旨味もバッチリ。
自家製ラー油の面目躍如。
しっかりした力強い麺。

癖になる味だ。
本記事を書いてたら、また食べとうなってきた。
らーめん西崎
|
|

いやいや、何となく以上じゃな。
間違いなく元喫茶店か?
ラーメン(400円)を実食。

カタメン指定したら、もうちょいとマシじゃったかも。
サッパリ系のスープで、パンチ不足でやや薄っぺらい印象。
やっぱこちらのお店では、野菜エキスが加味されるであろう、チャンポンのオーダーが正解だったか?

メンマはムニュ&ポリッと好食感旨。
結果的に、今時アンダーワンコイン(400円)は立派。
チャンポンでも500円じゃし。

源来軒
|
|

麺量特盛(500g)、お酢少な目指定ね。

でも、つけそばの味は抜群。

癖になる味だ。

コシがあってプリプリして旨いね~。

そして、麺をINして、勝手に中華そば化していただく。
結果的に、一麺で二度美味しいつけそばじゃな。
麺鮮醤油房 周月(しゅうげつ) 山口平生店(やまぐちひらおてん)
|
|



その後、ロースかバラ肉から選択可能になった。
そして、結果的に、バラ肉オンリーになったみたい。
ロースの方が美味しかったな~。


らーめん一丁亭 周東店
|
|




らーめん一丁亭 周東店
|
|

ユーザーにとってはありがたいことじゃが、営業されてる方は大変。
特にこちらのお店は、ほぼ家族経営みたいじゃし。
頭が下がるね。

麺はコシがあって旨~。
スープは味噌の香が○で旨~。

ラーメンの美味しさを司る三大要素を「スープ」「麺」「チャーシュー」に求めているオラにとっては、残念なところじゃ。

十五万石 室積店
|
2012年09月29日 | ラーメン/光市(牛骨・鶏がら) | コメント(4)