「台湾屋」勝手にメガ盛り祭り3連投(その2) |

(1)あんかけそばには、弛めの餡が掛かっている。(アンが掛かっているのは当たり前じゃね)
(2)あんかけそばにもスープは入っているいるけど、あんかけそばのその量は少な目で、汁そばの半分位。
具材、麺、味付けは基本的に同じだと思う。
台湾屋ミニ知識2【台湾屋で使われている麺】
以下の情報は、店主や女将に確認した訳ではないので、100%の精度とは云えないので悪しからず。
(1)木山製麺所で作っているらしい。
(2)麺を茹で、その麺を天日干しするという独自の工程で作られているらしい。
(3)木山製麺所では台湾屋以外の麺は作っていないらしい。
この日は、一見客(白壁通りへの観光客を含む)が多いみたいだった。
なぜなら「あのぉ、メニューはないんですか?」とか「メニューを見せてもらえませんか?」っていうお客さんが目だったからじゃ。
現状、お客さんから要求がないと、メニューは厨房前の給水器辺りに置いてあるみたい。

程なくあんかけそば(メガモリ)が運ばれた来た。
それを横目でチラチラ見られていた、お隣の一見客と思しき人物が・・・・
一見客「そっそれはなんですか!?」
自分「あんかけそばの特盛です」
一見客「・・・・。それを一人で食べられるんですか?」
自分「あっ、はい」
一見客「・・・。」


あっ、そうそう、何回か触れたかも知れんけど、台湾屋では、タクアンでなくてタクワンなのでよろしくね。
台湾
|
毎日暑いですね。
全然関係ないのですが、最近山口県の人口が145万人ちょっとで福岡市の146万人に抜かれたようですね。
少し悲しいです、山口県民にとっては。
全然関係ないのですが、最近山口県の人口が145万人ちょっとで福岡市の146万人に抜かれたようですね。
少し悲しいです、山口県民にとっては。
2010年08月16日 つらつら URL 編集
つらつらさんへ
残念ながら今後急速な過疎化が進むでしょうね。
交通渋滞がほぼ無い等、良い面もありますが・・・。
残念ながら今後急速な過疎化が進むでしょうね。
交通渋滞がほぼ無い等、良い面もありますが・・・。
2010年08月17日 クー太郎 URL 編集
2010年08月15日 | ラーメン/柳井市(つけ麺・その他) | コメント(2)