ネギとごま油パワー |


麺は自家製(機械打ち)であることが大将から確認できた。
中太のストレートでエッジがあり、加水率はジャブジャブと固麺の中間程度か。(本当は良く分かっとらんかも)
茹で加減は食べ始めはやや固目に感じるが、麺を食べ終わる頃には丁度ベストになる理想的な程合い。
具の白髪ネギは、ネギの甘味、辛味、苦味、ごま油の香ばしさが渾然一体となり、得も言われる香りと食味をもたらしてくれる。
具にチャーシューが入っとらんことは残念じゃった。
ラーメンショップ田布施店(ネギラーメン田布施店)
|
ここのラーメンショップは関東圏にあるラーメンショップに似てますね。器といい、盛り付けといい。しかし、味は僕的には×なんです。住んでる地域の駅から数分の所にあるんですが、あっ辛いんですよね。店舗によって味も違うんでしょうね。熊毛のは美味しいようですね。ネギラーメンですが、東京のネギラーメンもチャーシューは入ってても短冊切りです。あと味噌ラーメンはひき肉のみですね。トッピングしないと付かないお店が多いです。
今日は安さんのサンマー麺 いただいてきました。
なんともいえないやさしいお味で、スープまで全部いただきました。
相変わらず雑然としたお店ですが、何か懐かしい気がします。
なんともいえないやさしいお味で、スープまで全部いただきました。
相変わらず雑然としたお店ですが、何か懐かしい気がします。
こんばんは。
ラーメンショップは本当に色々な場所にありますね。
どのお店も量は多いですし、結構好きな味です。
この時間に美味しそうなラーメン画像を
見ると思わずよだれが...
寝ることにします おやすみなさい(z z)
ラーメンショップは本当に色々な場所にありますね。
どのお店も量は多いですし、結構好きな味です。
この時間に美味しそうなラーメン画像を
見ると思わずよだれが...
寝ることにします おやすみなさい(z z)
そうですね。近所の方がウチのダイドコみたいな感じでこられてて。
初めての人はきっとびっくりですよ。
おじさん、ラーメン置くときも ホイっておくし、飾り気
接客マナー それ何?って感じなんだけど愛想が悪いわけでもないし、威張ってるわけでもない。
不思議な空間です。
ラーメンのスープはしみじみとおいしいですね。
くどさや、濃厚、刺激などとは対極にある味だと思います。(FCのラーメンのスープは嫌いです)
ただ、しょうゆの容器の口がつまってるのや、コショーが風邪をひいてるのは勘弁してほしいです。(笑)
初めての人はきっとびっくりですよ。
おじさん、ラーメン置くときも ホイっておくし、飾り気
接客マナー それ何?って感じなんだけど愛想が悪いわけでもないし、威張ってるわけでもない。
不思議な空間です。
ラーメンのスープはしみじみとおいしいですね。
くどさや、濃厚、刺激などとは対極にある味だと思います。(FCのラーメンのスープは嫌いです)
ただ、しょうゆの容器の口がつまってるのや、コショーが風邪をひいてるのは勘弁してほしいです。(笑)
ここのねぎラーメンのねぎは、好き嫌いがありますよね。ねぎの辛味が嫌いな方には不向きだと思います。でも自分は良いバランスを出していると思います。
※新情報
土曜日の晩に夕食が遅くなって22:00頃、柳井の「しなとら」へ行きましたら、満員で店内に入られませんでした。(すごい人気)
そのため柳井の旧銀店街方面、川沿いの飲み屋と化している付近に「臥龍」という屋台があります。一度行ってみたかったのでそこで遅い夕食を。
主人曰く「徳島には行った事はないけど徳島風」のラーメン¥600を注文。な、なんとこの近辺では珍しい生卵入り。それをぐじゅぐじゅにして食べると美味しいそうな。けっこうマイルドになり、スープも色の割りにさっぱりして、チャーシューも大きいのが3枚入ってて美味しかった。
麺は下松の紅蘭と同じ物を使用しているようだ。(紅蘭の先代の女主人の味に惚れ込んで店を開いたそうな)
※ちなみに、月~土曜夜のみ営業(日曜は定休日)
実はここの主人は、大島にかつて屋台車でやってきた人かと思っていたが、その方でなくて残念でした。そういうときの味ってなかなか忘れられないですよね。
※新情報
土曜日の晩に夕食が遅くなって22:00頃、柳井の「しなとら」へ行きましたら、満員で店内に入られませんでした。(すごい人気)
そのため柳井の旧銀店街方面、川沿いの飲み屋と化している付近に「臥龍」という屋台があります。一度行ってみたかったのでそこで遅い夕食を。
主人曰く「徳島には行った事はないけど徳島風」のラーメン¥600を注文。な、なんとこの近辺では珍しい生卵入り。それをぐじゅぐじゅにして食べると美味しいそうな。けっこうマイルドになり、スープも色の割りにさっぱりして、チャーシューも大きいのが3枚入ってて美味しかった。
麺は下松の紅蘭と同じ物を使用しているようだ。(紅蘭の先代の女主人の味に惚れ込んで店を開いたそうな)
※ちなみに、月~土曜夜のみ営業(日曜は定休日)
実はここの主人は、大島にかつて屋台車でやってきた人かと思っていたが、その方でなくて残念でした。そういうときの味ってなかなか忘れられないですよね。
2007年03月19日 バイエム URL 編集
バイエムさんへ
情報をありがとうございます。
そのような屋台があることを始めて知りました。
まじ、うれしい情報です。
かなり昔に柳井駅前の屋台でラーメン食べてことがありますが、もう柳井には屋台は存在しないのではと、思っていました。
行ってみたいお店が、また増えました。
徳島ラーメンに生卵。
想像すると生唾ゴックンですね。
情報をありがとうございます。
そのような屋台があることを始めて知りました。
まじ、うれしい情報です。
かなり昔に柳井駅前の屋台でラーメン食べてことがありますが、もう柳井には屋台は存在しないのではと、思っていました。
行ってみたいお店が、また増えました。
徳島ラーメンに生卵。
想像すると生唾ゴックンですね。
クー太郎さんへ
主人曰く 『徳島風??!!』 ですからね。
徳島ではない。。。らしいですよ。。。f(^。^;)
だから、すき焼きはのってないですからね。
自分も食べたことないんで、わかりません。。。。
主人曰く 『徳島風??!!』 ですからね。
徳島ではない。。。らしいですよ。。。f(^。^;)
だから、すき焼きはのってないですからね。
自分も食べたことないんで、わかりません。。。。
2007年03月19日 バイエム URL 編集
2007年03月11日 | ラーメン/田布施町(豚骨) | コメント(12)