たちばなや食堂のお隣は「駅前幸進堂」だけど・・・・ |

が、あろうことか、「グリーンステイながうら」の正門には定休日のプレートが掲げられていた。
アチャー!またやってしもうた。そう自分が懲りないラオタ、ミスター定休日未確認じゃ。
しかし、このまま麺類未食のままじゃ、周防大島から帰れん。
ほいじゃ、前回微妙に外し気味だった、たちばやな食堂に再突撃じゃ!
安全運転でたちばなや食堂に到着。
たちばなや食堂のお隣は「駅前幸進堂」っていうお菓子屋さんがある。
だけど、駅なんて何処にもないし。
そもそも、周防大島町には鉄道は通ってないので、これっていったいどういうことなんだろう?
「駅前幸進堂」。命名の秘密やいかに。
中華そば530円を注文。
前回の訪問時と同じく、この日もなぜか女将が接客。
たしがいご主人が接客されるんだけど、珍しいな~。

お~っ、イリコの味と香りが強烈な、メガトン級のハイパワーイリコスープだ。
醤油味が結構強めに効いてるけど、イリコの味と香りがそれに負けていない。
更に浮遊している、多目のイリコ油のアシストにより、ガッツリとコクも備わっている。
しかも、スケルトンで、濁りが少なく、雑味やエグ味がない透明感のあるお味だ。
これぞ、県内ナンバーワンの誉れ高き、歴史と伝統に裏打ちされた、たちばなやのスープの真骨頂だ。
麺は、固目指定はしなかったけど、やや固目でザクザクとした食感がエー感じ。
自分的には、もう少し、ほんのサジ加減程度硬いと、なお嬉しいが、それでも十分満足な茹で上がりだ。

もっとも、スープに浸しながらいただくと、そんなに気になるレベルのショッパさじゃないけどね。
中華そば完食後、30分を経過しても、イリコの残り香が感じられた。
いかに、この日のイリコパワーが凄まじかったのかが分かるちゅーもんじゃ。
たちばなや食堂
|
お疲れ様です
店の向かい側に駅っぽいスペースがあるからそれのことですかね?
店の向かい側に駅っぽいスペースがあるからそれのことですかね?
2010年09月01日 アボ URL 編集
アボさんへ
>店の向かい側に駅っぽいスペースがあるからそれのことですかね?
どうなんでしょう?
私には分かりませんが、「ナニコレ珍百景」への登録にはちょいと弱いでしょうかね(笑)
>店の向かい側に駅っぽいスペースがあるからそれのことですかね?
どうなんでしょう?
私には分かりませんが、「ナニコレ珍百景」への登録にはちょいと弱いでしょうかね(笑)
2010年09月01日 クー太郎 URL 編集
クー太郎さん
今、安下庄にある取引先の社長に理由を聞きました。
昔、その店の前(今駐車場になってるところ)に「安下庄駅」っていうバス停があったそうです。(今は、路線が変わったんでバスはあの道を通りません)あの辺りの人は、普通「停留所」と呼ぶバス停を「駅」と呼んでいたそうで、だから「駅前」らしいです。ちなみに、もう1軒「幸進堂」という兄弟が経営している店があって、そっちは単に「幸進堂」だけだそうです。
今、安下庄にある取引先の社長に理由を聞きました。
昔、その店の前(今駐車場になってるところ)に「安下庄駅」っていうバス停があったそうです。(今は、路線が変わったんでバスはあの道を通りません)あの辺りの人は、普通「停留所」と呼ぶバス停を「駅」と呼んでいたそうで、だから「駅前」らしいです。ちなみに、もう1軒「幸進堂」という兄弟が経営している店があって、そっちは単に「幸進堂」だけだそうです。
2010年09月01日 ブラ URL 編集
ブラさんへ
おおおおお~っ、凄い情報ありがとうございます!
歴史を感じる、話じゃないでしょうか!
大島の皆さんの駅えの憧れがバス停を駅と呼ばせたのでしょうか?
そんなことを想像したりすると深いですね~
それにしても、流石ブラさん、顔が広いですね~!
私は、顔の大きさでは負けませんが。
おおおおお~っ、凄い情報ありがとうございます!
歴史を感じる、話じゃないでしょうか!
大島の皆さんの駅えの憧れがバス停を駅と呼ばせたのでしょうか?
そんなことを想像したりすると深いですね~
それにしても、流石ブラさん、顔が広いですね~!
私は、顔の大きさでは負けませんが。
2010年09月01日 クー太郎 URL 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010年09月01日 編集
光にあった「室積駅」もバス駅で、珍百景か何かに出たような気がします。
本当は山陽本線が通るはずだったのに変更になって云々・・・と誰かが言ってました。
大島の駅も含めて↓に色々出てます。
http://www.geocities.jp/bus_stationpage/cjr2.html
本当は山陽本線が通るはずだったのに変更になって云々・・・と誰かが言ってました。
大島の駅も含めて↓に色々出てます。
http://www.geocities.jp/bus_stationpage/cjr2.html
2010年09月01日 ブレンボ URL 編集
管理人のみ閲覧コメント投稿者さんへ
情報のご提供ありがとうございます。
なるほど納得です。
情報のご提供ありがとうございます。
なるほど納得です。
2010年09月01日 クー太郎 URL 編集
ブレンボさんへ
結構、なんちゃら駅という名前のバス停はあるもんですね。
自分は室積駅しか知りませんでした(汗)
それぞれのバスの駅を見るにつけ、何ともいえない味わいがありますね~。
結構、なんちゃら駅という名前のバス停はあるもんですね。
自分は室積駅しか知りませんでした(汗)
それぞれのバスの駅を見るにつけ、何ともいえない味わいがありますね~。
2010年09月01日 クー太郎 URL 編集
おひさしぶりです。
やはりこのたちばなやさんに叶うお店はなかなかないですね。
おやじさんの健康が気がかりです。
やはりこのたちばなやさんに叶うお店はなかなかないですね。
おやじさんの健康が気がかりです。
2010年09月01日 ふ URL 編集
その昔、幸進堂でタルトを買ったところ
『真宮幸進堂』と、書かれていました。
http://blog-imgs-41.fc2.com/x/x/s/xxsybillaxx/20090204155554.jpg
だからナニ?って話ですが
チョット気になったもので・・・(^^;)
混ぜくりコメントでスミマセン m(_ _)m
ブラさん、店名由来の情報
弊ブログに、追記させて頂きます(^^)
こ~ゆ~トリビア的な事が大好きなんです(笑)
『真宮幸進堂』と、書かれていました。
http://blog-imgs-41.fc2.com/x/x/s/xxsybillaxx/20090204155554.jpg
だからナニ?って話ですが
チョット気になったもので・・・(^^;)
混ぜくりコメントでスミマセン m(_ _)m
ブラさん、店名由来の情報
弊ブログに、追記させて頂きます(^^)
こ~ゆ~トリビア的な事が大好きなんです(笑)
2010年09月01日 ばく URL 編集
ふさんへ
どうもお疲れさんです。
味、お店の佇まい等を含め最強でしょうね。
>おやじさんの健康が気がかりです。
そうなんですか。
私はご体調面のことは存じ上げておりませんでした。
ご自愛いただきたいものです。
どうもお疲れさんです。
味、お店の佇まい等を含め最強でしょうね。
>おやじさんの健康が気がかりです。
そうなんですか。
私はご体調面のことは存じ上げておりませんでした。
ご自愛いただきたいものです。
2010年09月01日 クー太郎 URL 編集
ばくさんへ
まさか幸進堂で甘物を買われたことがあるとは、流石はミスタースイーツ(笑)
別件です。
竹原→大崎上島行きのフェリーから見たのですが、軍艦島みたいな小島があるんです。
小島全体が何かの工場みたいなんですが、余りの異様さと迫力に圧倒されました。
ナニコレ珍百景に投稿したら、採用されそうですが、既出かも?
まさか幸進堂で甘物を買われたことがあるとは、流石はミスタースイーツ(笑)
別件です。
竹原→大崎上島行きのフェリーから見たのですが、軍艦島みたいな小島があるんです。
小島全体が何かの工場みたいなんですが、余りの異様さと迫力に圧倒されました。
ナニコレ珍百景に投稿したら、採用されそうですが、既出かも?
2010年09月01日 クー太郎 URL 編集
自分の地元ですので、、、今は社会福祉協議会の出張所だったかな・・・になっていますが、昔はJRバスの安下庄駅でした。バス停だけではなく、きちんと切符も販売していました。ちなみにブラさんが書き込んでたように、「幸進堂」という店は、ご兄弟が駅前から西へ400~500m行ったところにあります。そちらにはショートケーキも置いてありました。多分。。。
たちばなやは、たまに行くから旨いと感じるんだなぁ~
たちばなやは、たまに行くから旨いと感じるんだなぁ~
2010年11月01日 ばいえむ URL 編集
ばいえむさんへ
お久しぶりです!
>今は社会福祉協議会の出張所だったかな・・・
そうそう、町の施設でした!
>きちんと切符も販売していました。
やっぱバス停じゃなくて、駅ですね(笑)
>たちばなやは、たまに行くから旨いと感じるんだなぁ~
何か、たちばなや食堂のラーメンを食べたくなりました!(笑)
お久しぶりです!
>今は社会福祉協議会の出張所だったかな・・・
そうそう、町の施設でした!
>きちんと切符も販売していました。
やっぱバス停じゃなくて、駅ですね(笑)
>たちばなやは、たまに行くから旨いと感じるんだなぁ~
何か、たちばなや食堂のラーメンを食べたくなりました!(笑)
2010年11月01日 クー太郎 URL 編集
2010年09月01日 | ラーメン/周防大島町 | コメント(14)