再訪問必至?! |


飲んでみると、見た目とは違い、旨みやコクは控え目で、薄味で、まず最初に感じるには油っこさ。
2口、3口とレンゲで掬って飲んでみるも、どうしても、旨みより油っこさを感じてしまう。
「木嶋製麺所」の箱が厨房に積み上げてあって、どうやらこの「木嶋製麺所」の麺を使用しているようだ。
多加水のストレート細麺で、やや柔らか目ながら許容の範囲内。
自家製スープの宿命か、たった1回の訪店なので、たまたまこういう日に当たったのかも知れない。
機会があれば、ぜひ再訪してみたい。
中華そば 三平
|
最終更新日07/07/29 |
ムギバヤさんへ
いえ、あてにならないなんてことはありません。
時間軸による味の変化は、必ずあるはずです。
というより、スープの味を決定付ける重要なファクターにさえなりそうな気がします。
今後は訪問時間記録しようかと思います
いえ、あてにならないなんてことはありません。
時間軸による味の変化は、必ずあるはずです。
というより、スープの味を決定付ける重要なファクターにさえなりそうな気がします。
今後は訪問時間記録しようかと思います
是非いってみたいです
2007年07月30日 ふ URL 編集
こんちゃ~っす!
こちらは、宇部新川の「味の三平」の支店になるんですかね~?
同じ感じでゴッツ旨そうダーー!!
宇部市はラーメンの宝庫なんで、食べ歩いてみてください!
こちらは、宇部新川の「味の三平」の支店になるんですかね~?
同じ感じでゴッツ旨そうダーー!!
宇部市はラーメンの宝庫なんで、食べ歩いてみてください!
2007年07月30日 ばいえむ URL 編集
ばいえむさんへ
宇部市、山陽小野田市辺りはほとんどラーメン事情が分かりません(^_^;)
「味の三平」と「三平」の関係も分かりません(^_^;)
機会がありましたら、宇部、山陽小野田地域、行ってみたいですね。
宇部市、山陽小野田市辺りはほとんどラーメン事情が分かりません(^_^;)
「味の三平」と「三平」の関係も分かりません(^_^;)
機会がありましたら、宇部、山陽小野田地域、行ってみたいですね。
自信はありませんが私は↓この様に思ってます。
間違っていたらすみません^^
三平@山陽小野田の初代大将が今とは別の場所で出店されていた。
3名のお弟子さんが居られ、後に三平@宇部、六助@山陽小野田、萬福@山陽小野田が誕生。
三平@小野田の大将が高齢のため、一旦店を閉める。
若いお弟子さんが付き、三平@小野田の大将が指導し、今の2代目三平@山陽小野田がオープンした。
オースケさんに聞くと確実な情報が分かると思います^^
間違っていたらすみません^^
三平@山陽小野田の初代大将が今とは別の場所で出店されていた。
3名のお弟子さんが居られ、後に三平@宇部、六助@山陽小野田、萬福@山陽小野田が誕生。
三平@小野田の大将が高齢のため、一旦店を閉める。
若いお弟子さんが付き、三平@小野田の大将が指導し、今の2代目三平@山陽小野田がオープンした。
オースケさんに聞くと確実な情報が分かると思います^^
やっぱり初代の三平の方が美味かった。
私の個人的な好き嫌いとしては
宇部の三平、六助、万福。この三件は同格と思います。
こういったラーメンが好きならどこにいっても間違いないでしょうね。
私的に新しい三平はオススメしかねます。
私の個人的な好き嫌いとしては
宇部の三平、六助、万福。この三件は同格と思います。
こういったラーメンが好きならどこにいっても間違いないでしょうね。
私的に新しい三平はオススメしかねます。
2007年08月19日 wwmac URL 編集
山陽小野田市の三平の歴史???ですが面白いですね。
しかし本当ですか?? 三平ファンとしては・・・
そうゆう話は初めて聞きました・・・。
少し・・・?????と思いますが・・・。
しかし本当ですか?? 三平ファンとしては・・・
そうゆう話は初めて聞きました・・・。
少し・・・?????と思いますが・・・。
どっかんさんへ
書き込みありがとうございます。
自分は、三平の歴史はおろか、現在のこともほぼ分かりませんので、悪しからずご了承ください。
どなたかご存知の方からコメントいただけたらいいのですが・・・
書き込みありがとうございます。
自分は、三平の歴史はおろか、現在のこともほぼ分かりませんので、悪しからずご了承ください。
どなたかご存知の方からコメントいただけたらいいのですが・・・
どっかんさんへ
↑の三平の歴史を書き込んだのは私です。
書き込み中にも書いていますが、聞きかじったものなので、全く自信がありません。
もし、正確な流れをご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです^^
よろしくお願いしますm(_)m
↑の三平の歴史を書き込んだのは私です。
書き込み中にも書いていますが、聞きかじったものなので、全く自信がありません。
もし、正確な流れをご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです^^
よろしくお願いしますm(_)m
初期の三平は小野田駅前商店街の一角に有りました。
後に、国道190にある「パチンコ7star」の駐車場内に移転、数年間初代が営業していましたが、長男に店を譲り、初代は小野田サンパーク近くに新たに店を構え営業を再開しました。長男の店はいつの間にか「満福」に替わりましたね・・・噂では借地料が高額で撤退したとのこと。。初代の営業する高栄店も、ご自身の親の介護のため店を閉じ、ラーメン界から完全撤退しました。
廃業から数年過ぎた昨年、次男(三男かも?)をのれん分けした「六助」に見習いに出し、三ヶ月程度の修行を経て、現在の神帆店が開店した訳です。
神帆店の味は、宗家の味より「六助」の味に近いと感じましたね。食べ終わった後に舌先がピリピリするのは、私だけだろうか??
小さじ2杯の化学調味料の影響かと想像しているのですが・・・
宇部「三平」も宗家からのれん分けされたお店です。
蛇足ですが、宇部・小野田地域の豚骨ラーメンの源流は宇部市新天町にある「大阪屋」だそうです。「大阪屋」で修行した弟子たちが市内各地に拡散し、亜流として今日営業しています。
後に、国道190にある「パチンコ7star」の駐車場内に移転、数年間初代が営業していましたが、長男に店を譲り、初代は小野田サンパーク近くに新たに店を構え営業を再開しました。長男の店はいつの間にか「満福」に替わりましたね・・・噂では借地料が高額で撤退したとのこと。。初代の営業する高栄店も、ご自身の親の介護のため店を閉じ、ラーメン界から完全撤退しました。
廃業から数年過ぎた昨年、次男(三男かも?)をのれん分けした「六助」に見習いに出し、三ヶ月程度の修行を経て、現在の神帆店が開店した訳です。
神帆店の味は、宗家の味より「六助」の味に近いと感じましたね。食べ終わった後に舌先がピリピリするのは、私だけだろうか??
小さじ2杯の化学調味料の影響かと想像しているのですが・・・
宇部「三平」も宗家からのれん分けされたお店です。
蛇足ですが、宇部・小野田地域の豚骨ラーメンの源流は宇部市新天町にある「大阪屋」だそうです。「大阪屋」で修行した弟子たちが市内各地に拡散し、亜流として今日営業しています。
2007年11月07日 ラーメンお宅 URL 編集
ラーメンお宅さんへ
自分は全く未知の分野の解説、ありがとうございます。
宇部、小野田方面の行くことがありましたら参考にさせていただきます。
自分は全く未知の分野の解説、ありがとうございます。
宇部、小野田方面の行くことがありましたら参考にさせていただきます。
2007年11月07日 クー太郎 URL 編集
ラーメンお宅さんへ
大変分かり易い説明ありがとうございました。 とても勉強になりました。
残念ながら、私は宗家、サンパーク店ともに未食です。
確かに三平@山陽小野田と六助の味は近いと思います。 厨房の作りもソックリですし^^
大坂屋は今年の夏に初めてお邪魔し、とても美味しく頂きました。その様な流れがあったんですね。
これで、スッキリしました。
貴重なお時間を費やして頂き、ありがとうございましたm(_)m
大変分かり易い説明ありがとうございました。 とても勉強になりました。
残念ながら、私は宗家、サンパーク店ともに未食です。
確かに三平@山陽小野田と六助の味は近いと思います。 厨房の作りもソックリですし^^
大坂屋は今年の夏に初めてお邪魔し、とても美味しく頂きました。その様な流れがあったんですね。
これで、スッキリしました。
貴重なお時間を費やして頂き、ありがとうございましたm(_)m
どういたしまして^^お役に立てて何よりです。
週1回は必ず食べないと落ち着かない・・・
そんな店を探して、二十数年。。。
やっと見つけた「しょう吉」という店が良かったのですが、「小野田サンパーク」から移転後、何度出向いても営業していない(ノ_・、) 夜間営業のみかもしれない(;゚(エ)゚) アセアセ
宇部新川駅前などに行かずに、広い駐車場を確保できる郊外に移転して欲しかったよ。。。
化学調味料の一切不使用が売りだったので、お気に入りの店だったのだが・・・
しょう吉の黒ラーメン、今一度食べたい!!
週1回は必ず食べないと落ち着かない・・・
そんな店を探して、二十数年。。。
やっと見つけた「しょう吉」という店が良かったのですが、「小野田サンパーク」から移転後、何度出向いても営業していない(ノ_・、) 夜間営業のみかもしれない(;゚(エ)゚) アセアセ
宇部新川駅前などに行かずに、広い駐車場を確保できる郊外に移転して欲しかったよ。。。
化学調味料の一切不使用が売りだったので、お気に入りの店だったのだが・・・
しょう吉の黒ラーメン、今一度食べたい!!
2007年11月10日 ラーメンお宅 URL 編集
三平の弟子ではありません
2009年06月21日 ちん URL 編集
ちんさんへ
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2009年06月21日 クー太郎 URL 編集
兄弟弟子の人がやってる割には、三平@宇部と六助って味がかなり違いますよねー。
独自に進化しちょるんやろ~か?
独自に進化しちょるんやろ~か?
2010年11月17日 トシちゃん URL 編集
トシちゃんさんへ
>兄弟弟子の人がやってる割には、
>三平@宇部と六助って味がかなり違いますよねー。
ごめんなさい!
六助はお伺いしたことがないので、コメントのしようがありません(笑)
恥ずかしながら、宇部ラーメンについては、ほぼ分かりません(汗)
>兄弟弟子の人がやってる割には、
>三平@宇部と六助って味がかなり違いますよねー。
ごめんなさい!
六助はお伺いしたことがないので、コメントのしようがありません(笑)
恥ずかしながら、宇部ラーメンについては、ほぼ分かりません(汗)
2010年11月17日 クー太郎 URL 編集
開店当初は味が今いちだったが、今は美味いと評判だよ。
今日、昼の1時半に行ってみたら満席で10人以上待っていたよ。
今日、昼の1時半に行ってみたら満席で10人以上待っていたよ。
2011年12月23日 小野田人 URL 編集
小野田人さん
>開店当初は味が今いちだったが、今は美味いと評判だよ。
おおおっ、そうですか!
私がお伺いして4年以上の歳月が流れてるんですね。
何か再訪してみたくなりました。
コメありがとうございました!
>開店当初は味が今いちだったが、今は美味いと評判だよ。
おおおっ、そうですか!
私がお伺いして4年以上の歳月が流れてるんですね。
何か再訪してみたくなりました。
コメありがとうございました!
2011年12月23日 クー太郎 URL 編集
小野田の三平が1番おいしいですよ!!!
ってか、三平のことネットに流していいんですかね?
あそこって店長から聞いたんですが、取材、広告、宣伝NGの店ですよ♪
口コミでここまで広がるってすごい店ですね!
私はここを一押ししてます(^ω^)
ってか、三平のことネットに流していいんですかね?
あそこって店長から聞いたんですが、取材、広告、宣伝NGの店ですよ♪
口コミでここまで広がるってすごい店ですね!
私はここを一押ししてます(^ω^)
2012年04月12日 三平マニア URL 編集
三平マニアさん
コメありがとうございます。
>ってか、三平のことネットに流していいんですかね?
>あそこって店長から聞いたんですが、取材、広告、宣伝NGの店ですよ♪
そこら辺りの事情は存じ上げません。ネットには複数の情報が載っているようですが・・・。
コメありがとうございます。
>ってか、三平のことネットに流していいんですかね?
>あそこって店長から聞いたんですが、取材、広告、宣伝NGの店ですよ♪
そこら辺りの事情は存じ上げません。ネットには複数の情報が載っているようですが・・・。
2012年04月13日 クー太郎 URL 編集
2007年07月29日 | ラーメン/下関市・山陽小野田市・宇部市 | コメント(28)