徳山製麺の麺を使用 |

どうやら配達みたい、ちゅーか配達で間違いないじゃろう。
これでラーメンショップ熊毛店と同じ「徳山製麺」の麺を使っていることが、自分の中で勝手に納得確定。
ラーメンショップ熊毛店と麺は一緒じゃし、スープも似てる(熊毛店の方が油が多くて、下松店の方が繊細。どっちがエーとは一概には云えんけどね)。
更にはチャーシューもそっくり。
ラーメンショップ熊毛店との最大の違いは、熊毛店の店主は強面だが、下松店の店主は温和で優しそうってところかな。

いやぁ、毎度のことながら、ラーメンショップのラーメンは立派な仕様じゃな~。
その多目の量からすれば、通常価格の500円でも安い位じゃね。

ボリュームは大満足、味は普通に満足、そんな一麺。
何より、店主が、人畜無害系の良い人ぽくって感じが良いのが○。
会計時にいただける1枚のグリーンガムは、ラーメンに投入した「おろしニンニク」の臭い消しに有効な気がして妙に嬉しい。
ところでモーニングラーメン350円にネギのトッピングをしたら、価格はどうなるんじゃろう?
通常のネギラーメンと認定されて650円となるのか?それとも350円をベースにネギッピング分150円UPの500円となるのか?
多分、650円になるんじゃと思うけど?
気になるので、今度思い切って聞いてみよう!いや、やっぱし、もし聞くことが出来たら聞いてみるかも・・・。
ラーメンショップ下松店
|
更新ごくろうさまです!
今まで何とも思っていなかったのですが…。
山口県内のラーメンショップさんはそれぞれ製麺所が違うのでしょうか…?
確かに、下関地方と岩国地方のラーメンショップさんが同じ製麺所の麺を使っていれば、効率としては悪いですよね。
今まで何とも思っていなかったのですが…。
山口県内のラーメンショップさんはそれぞれ製麺所が違うのでしょうか…?
確かに、下関地方と岩国地方のラーメンショップさんが同じ製麺所の麺を使っていれば、効率としては悪いですよね。
2011年07月09日 石原 博之 URL 編集
下松店いったことないです熊毛は過去何度か、、
よくいくのが長沢店です
椿峠と長沢にある博多ラーメンてなんなんでしょうか??
先週食べましたが、よく違いがわからなく…
食べたことないですが、別に塩味もありますよね。
小生のパターンは、当然、モーニングで350です。それと小小ライス50ですかね!!
ナマトウガラシとニンニクはどっさりと((汗;;
よくいくのが長沢店です
椿峠と長沢にある博多ラーメンてなんなんでしょうか??
先週食べましたが、よく違いがわからなく…
食べたことないですが、別に塩味もありますよね。
小生のパターンは、当然、モーニングで350です。それと小小ライス50ですかね!!
ナマトウガラシとニンニクはどっさりと((汗;;
2011年07月09日 あお URL 編集
石原 博之さん
ラーメンショップ田布施店は自家製麺です。
他の県内のお店は多分、徳山製麺から配達可能エリアにあると思います。
下関、岩国には無かったと記憶していますが、違ってたらすいません。
なので、田布施店以外の県内のお店は徳山製麺を使っていても不思議ではありません。
確かめた訳じゃないし、勝手な私の思い込みかも知れませんが(笑)
今度機会があったら、探ってみたいです(笑)
ラーメンショップ田布施店は自家製麺です。
他の県内のお店は多分、徳山製麺から配達可能エリアにあると思います。
下関、岩国には無かったと記憶していますが、違ってたらすいません。
なので、田布施店以外の県内のお店は徳山製麺を使っていても不思議ではありません。
確かめた訳じゃないし、勝手な私の思い込みかも知れませんが(笑)
今度機会があったら、探ってみたいです(笑)
2011年07月09日 クー太郎 URL 編集
あおさん
>椿峠と長沢にある博多ラーメンてなんなんでしょうか??
確かに博多ラーメンって存在が微妙ですね(笑)
熊毛店の博多ラーメンは食べたことがあります。
普通のラーメンと比べるとスープの色が白っぽいんですよね。
正直、味の違いはよく分かりません(爆)
>それと小小ライス50ですかね!!
今時50円のライスって凄いです。
>ナマトウガラシとニンニクはどっさりと((汗;;
鉄板ですね(笑)これらを入れると美味しさが倍にUPするような気がします。
>椿峠と長沢にある博多ラーメンてなんなんでしょうか??
確かに博多ラーメンって存在が微妙ですね(笑)
熊毛店の博多ラーメンは食べたことがあります。
普通のラーメンと比べるとスープの色が白っぽいんですよね。
正直、味の違いはよく分かりません(爆)
>それと小小ライス50ですかね!!
今時50円のライスって凄いです。
>ナマトウガラシとニンニクはどっさりと((汗;;
鉄板ですね(笑)これらを入れると美味しさが倍にUPするような気がします。
2011年07月09日 クー太郎 URL 編集
2011年07月09日 | ラーメン/下松市 | コメント(4)