長州だれそば(コールド)は完成の域へ到達?! |


麺はしっかりタレが絡んでいて、シコシコ硬めで美味しいです。
初期段階でありがちだった、麺がダマになっているなんてこともありません。
橙酢を加えれば、よりサッパリした味わいを楽しめますが、逆の見方をすれば橙酢に頼らなくても十二分に美味しいとも言えます。
モヤシ、メンマ等のトッピングもやや増量されたようです。
半熟味玉をプラス1玉トッピング(やっぱり無料トッピング券を使用)しました。
味玉を潰して、麺とかき混ぜるのですが、プラス1玉により、卵の黄身の甘味が満遍なく行き渡り、より美味しくいただけます。

長州らうめん「晋之承」(しんのじょう)柳井店
|
最終更新日08/05/03 |
明けましておめでとうございます。
年末は初めてお会いできてとても楽しいひと時でした!
長州だれそば(コールド)これは近いうちに食べてみたいですね。
ですます調・・・正直少し残念です。今までの「じゃ、ちゃろ」調の方が「たぶろぐ!」のイメージとピッタリだと思います(笑)
女性だったらですます調の方が断然いいと思いますけれど。
年末は初めてお会いできてとても楽しいひと時でした!
長州だれそば(コールド)これは近いうちに食べてみたいですね。
ですます調・・・正直少し残念です。今までの「じゃ、ちゃろ」調の方が「たぶろぐ!」のイメージとピッタリだと思います(笑)
女性だったらですます調の方が断然いいと思いますけれど。
2008年01月06日 しまんちゅ URL 編集
しまんちゅさんへ
>今までの「じゃ、ちゃろ」調の方が「たぶろぐ!」のイメージとピッタリだと思います(笑)
ほーでしたか(笑)
ほいじゃ「ですます」+「じゃ、ちゃろ」混在のハイブリッドタイプのブログを目指します(笑)
>今までの「じゃ、ちゃろ」調の方が「たぶろぐ!」のイメージとピッタリだと思います(笑)
ほーでしたか(笑)
ほいじゃ「ですます」+「じゃ、ちゃろ」混在のハイブリッドタイプのブログを目指します(笑)
山口弁、標準語ハイブリット、賛成です!(笑)
都市部へ行く山口人は方言を封印しがちですが、
実はみんな喋りたくて、聞きたくてウズウズしてるもんです(爆)
都市部へ行く山口人は方言を封印しがちですが、
実はみんな喋りたくて、聞きたくてウズウズしてるもんです(爆)
2008年01月06日 しまんちゅ URL 編集
私も、山口弁のたぶろぐ賛成派です!
たぶろぐの“楽しいお味”のエッセンスだと思うのですが^^
たぶろぐの“楽しいお味”のエッセンスだと思うのですが^^
2008年01月07日 さあこ URL 編集
さあこさんへ
>私も、山口弁のたぶろぐ賛成派です
了解しました。
ブログを書くことにおいて、山口弁は意識したことがありませんでした。
体中に染み付いているので、自然に出て来るんですよね(笑)
>私も、山口弁のたぶろぐ賛成派です
了解しました。
ブログを書くことにおいて、山口弁は意識したことがありませんでした。
体中に染み付いているので、自然に出て来るんですよね(笑)
いや~、ええですね~、私も賛成(笑)
ほいじゃけど、煮卵ちゅうのは各店舗でホントに作っちょるモノなんじゃろーか?どこも似たような感じじゃから既製品があるんかと思うちょるんですが…、たぶんあるんじゃろーけど…。
こりゃ、一寸こてこてすぎじゃね(笑)
ほいじゃけど、煮卵ちゅうのは各店舗でホントに作っちょるモノなんじゃろーか?どこも似たような感じじゃから既製品があるんかと思うちょるんですが…、たぶんあるんじゃろーけど…。
こりゃ、一寸こてこてすぎじゃね(笑)
2008年01月07日 エスコフィエ2 URL 編集
エスコフィエ2さんへ
煮玉子はスーパーで売っちょる位なんで、業務用もあるでしょうね。
ほいじゃが、コストが高くつくでしょうね。
私事ですが、自宅で度々煮玉子を使うのですが、自作です(笑)
煮玉子はスーパーで売っちょる位なんで、業務用もあるでしょうね。
ほいじゃが、コストが高くつくでしょうね。
私事ですが、自宅で度々煮玉子を使うのですが、自作です(笑)
クー太郎さんの自作煮卵編、拝見しております。ワシもやってみようかの~(笑)
2008年01月08日 エスコフィエ2 URL 編集
2008年01月06日 | ラーメン/柳井市(つけ麺・その他) | コメント(10)