いつもながらのスーパー麺 |

これがうどんの麺本来の美味しさを楽しむための、王道の食べ方だろう。
麺の良し悪しで食味の勝負が決まる。
表面のツルツル感が高く、喉の通りが良い。
加えて、柔軟性と腰の強さという、一見相反する二つの要素を持ち合わせているスーパー麺。
今更ながら「くうかい」の麺の美味しさを再認識させられた。

中々こんな麺にはお目にかかれないじゃないかな。

手打うどんくうかい
|
最終更新日08/09/02 |
質問ですが、
山口県のうどんだしの基本ベース(原材料)は
何なんですかねぇ?
東部・西部で違うんでしょうか?
山口県のうどんだしの基本ベース(原材料)は
何なんですかねぇ?
東部・西部で違うんでしょうか?
2008年09月02日 ちくわ URL 編集
>いつもながらのスーパー麺
知らない方が見たら、山口うどんを連想するかも?(爆)
行きたいですね~『くうかい』、近くのラーメン屋さんとセットで(^^)
下関の『一富士』が閉店というか、模様替えでうどんをやめられたので
セルフ店ばかりになってしまって、寂しい限りですorz
知らない方が見たら、山口うどんを連想するかも?(爆)
行きたいですね~『くうかい』、近くのラーメン屋さんとセットで(^^)
下関の『一富士』が閉店というか、模様替えでうどんをやめられたので
セルフ店ばかりになってしまって、寂しい限りですorz
ゆみこさんへ
くうかいはいついただいても美味しいですね。
くうかいはいついただいても美味しいですね。
2008年09月02日 クー太郎 URL 編集
ばくさんへ
確かにスーパー麺=スーパーの麺と勘違いされる方がいうるかも(笑)
一富士。
うどん中心じゃ客単価が取らないからでしょうかね。
確かにスーパー麺=スーパーの麺と勘違いされる方がいうるかも(笑)
一富士。
うどん中心じゃ客単価が取らないからでしょうかね。
2008年09月02日 クー太郎 URL 編集
ちくわさんへ
>山口県のうどんだしの基本ベース(原材料)は
>何なんですかねぇ?
>東部・西部で違うんでしょうか?
うどんだしはやはり、鰹・イリコ・昆布が中心じゃないでしょうか?
東部と西部の違いは、西部ではほとんど食べたことがないので分かりません。
ラーメンだと地域によって傾向があるんでしょうけど・・。
>山口県のうどんだしの基本ベース(原材料)は
>何なんですかねぇ?
>東部・西部で違うんでしょうか?
うどんだしはやはり、鰹・イリコ・昆布が中心じゃないでしょうか?
東部と西部の違いは、西部ではほとんど食べたことがないので分かりません。
ラーメンだと地域によって傾向があるんでしょうけど・・。
2008年09月02日 クー太郎 URL 編集
2008年09月02日 | うどん・そば/周南市~宇部市 | コメント(6)