ユニークな麺 |

捏ねた小麦粉のかたまりを製麺機に通し、カットと云うより、押し出してそのまま湯の中に落とし込んで茹でる。
そのせいか、麺の形はかなり変形している。
また、その都度茹でることになるので、当然ながら茹で立ての麺をいただくことが出来る訳じゃ。

若干の腰もあるようだが、弾力は強い方ではない。
何れにしても、讃岐うどんのお店とは一線を画する、釜屋ならでは形・食感共に独特の不思議系の面白い麺。
恐らくは、この独特の麺がこのお店人気の秘密なのだろうと想像する。

カレーうどんというより、カレー味のうどんと云った方が実態に近いかも。
釜屋
|
恥ずかしながら「釜屋」は平生、柳井ともに未食です^^;
柳井店の場所が分からなかったので検索したら、
何と「東麺房」と「みそ膳」の間じゃないですか!
何度も店の前を通ってるのに、全然気が付きませんでした。(笑)
麺が面白いですね。
「きしめん」の近いビロビロッとした感じでしょうか?
行ってみます。まずは基本の「かけうどん」を食べてみます^^
柳井店の場所が分からなかったので検索したら、
何と「東麺房」と「みそ膳」の間じゃないですか!
何度も店の前を通ってるのに、全然気が付きませんでした。(笑)
麺が面白いですね。
「きしめん」の近いビロビロッとした感じでしょうか?
行ってみます。まずは基本の「かけうどん」を食べてみます^^
のりさんへ
>何と「東麺房」と「みそ膳」の間じゃないですか!
その通りです。微妙に奥まっているので分からなかったのかも(笑)
平打ちでビロビロしているんですけど、モッチリはしてないです。キシメンは断面が綺麗な形で表面がツルツルした感じの平打ちだと思いますが、こちらは変形麺ですしね。
くうかい・勝一・わらごやのどの麺とも違います。
タオルに例えるなら、くうかいの麺は柔軟剤を入れて洗濯したタオル。釜屋のは柔軟剤を入れずに選択したタオルってとこでしょうか(笑)
>何と「東麺房」と「みそ膳」の間じゃないですか!
その通りです。微妙に奥まっているので分からなかったのかも(笑)
平打ちでビロビロしているんですけど、モッチリはしてないです。キシメンは断面が綺麗な形で表面がツルツルした感じの平打ちだと思いますが、こちらは変形麺ですしね。
くうかい・勝一・わらごやのどの麺とも違います。
タオルに例えるなら、くうかいの麺は柔軟剤を入れて洗濯したタオル。釜屋のは柔軟剤を入れずに選択したタオルってとこでしょうか(笑)
2008年09月20日 クー太郎 URL 編集
のりさんへ
分かりにくくてすんません。
後はのりさんにバトンタッチします(爆)
分かりにくくてすんません。
後はのりさんにバトンタッチします(爆)
2008年09月20日 クー太郎 URL 編集
2008年09月20日 | うどん・そば/田布施町・平生町 | コメント(4)