ここまでやるの? |

スタッフの声が店内を木霊する。
「○○入れま~す」
「ハイヨ~」
「○○しま~す」
「ハイヨー」
「お見送りをお願いします~」
「ハイヨー」
ええええ?お客さんをお見送りするってか?ここはクラブか?
見れば帰路につかれるお客一人一人を見送られる、いわば見送り専門スタッフ(お客さん案内、券売機説明兼任)が張り付いておられる。
「ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい」
平均客単価1000円未満と思われるラーメン店でここまでやるのか?
しかし、見送りをされて不快に感じるお客はまずいないだろうから、いいとこ突いてるんじゃないかな。
何か一丁亭のリピート率が上がりそう。
近隣のライバル店には脅威じゃな。
おっと、話が横道にそれたかな。
終日白ご飯のお替りが無料!


スタッフにお替りをお願いすると、やはり・・・
「お替りお願いしま~す!」
「はいよー!」
お替りするのが恥ずかしいような、嬉しいような、悪い気はしないけど(笑)


じゃが、自分は好きな味じゃ。
ピリ辛高菜漬け飯も美味しかったし。
全体的にエー感じのお店じゃね。
帰り際にはやはり・・・
「ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい」ってお見送りがありますた。
やっぱ、恥ずかしいような嬉しいような感じじゃが、どっちにしてもお店の接客に対する姿勢はお見事。
一丁らーめん+白ご飯(お替り自由)のお好み度(標準★5個/MAX★10個)
|
|
らーめん一丁亭
|
>「ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい」ってお見送りがありますた。
確かにドライな私としてはこの接客は気恥ずかしいです(笑)
でも接客姿勢は素晴らしいと思います。
「お客様ご来店でーす^^」ともいわれますよね。
お客と店員の立場を明確に分けられており、気持ちよく食事ができます。
普段私は言わない「ごちそう様」もこちらでは自然に口からでます(^^)
近くの ドライブインあけみも暖かい接客でした。
のりさんも称賛されてましたが、改めて思いました。
ぜひお寄りになってみてください^^
確かにドライな私としてはこの接客は気恥ずかしいです(笑)
でも接客姿勢は素晴らしいと思います。
「お客様ご来店でーす^^」ともいわれますよね。
お客と店員の立場を明確に分けられており、気持ちよく食事ができます。
普段私は言わない「ごちそう様」もこちらでは自然に口からでます(^^)
近くの ドライブインあけみも暖かい接客でした。
のりさんも称賛されてましたが、改めて思いました。
ぜひお寄りになってみてください^^
2008年11月13日 しまんちゅ URL 編集
しまんちゅさんへ
そうそう、ご来店の掛け声もありましたね。
余りに丁寧な接客もむずがゆいものですが、お客に対して全く言葉を発しないお店よりは100倍良いですね。
接客も味のうち。
一丁亭はお客さんに支持されそうな気がします。
あけみ。
いつか行きたいです!
そうそう、ご来店の掛け声もありましたね。
余りに丁寧な接客もむずがゆいものですが、お客に対して全く言葉を発しないお店よりは100倍良いですね。
接客も味のうち。
一丁亭はお客さんに支持されそうな気がします。
あけみ。
いつか行きたいです!
2008年11月13日 クー太郎 URL 編集
ご飯お代わり自由は嬉しいですね~♪
と、いつも喰いつく所がセコイ私です(^^;)
大きな掛け声も、心がこもっていると感じられれば
非常に気持ち良く嬉しいですよね(^^)
それにしても・・・最近はチャーシュー丼が
デフォっぽくなってきてないですか~?(^m^)
と、いつも喰いつく所がセコイ私です(^^;)
大きな掛け声も、心がこもっていると感じられれば
非常に気持ち良く嬉しいですよね(^^)
それにしても・・・最近はチャーシュー丼が
デフォっぽくなってきてないですか~?(^m^)
ばくさんへ
ご飯お替り自由。
嬉しさを数値で表すとして、MAXを100とすると、世界のナベアツ風に「99」位ですね。
自分にとってチャーシュー丼は今や基本ですね(笑)
ご飯お替り自由。
嬉しさを数値で表すとして、MAXを100とすると、世界のナベアツ風に「99」位ですね。
自分にとってチャーシュー丼は今や基本ですね(笑)
2008年11月13日 クー太郎 URL 編集
お店の前はよく通るのですが…
食べられた方、おすすめメニューを教えて下さい♪
食べられた方、おすすめメニューを教えて下さい♪
2008年11月13日 ゆき URL 編集
ゆきさんへ
あっさり醤油が一番安いけどウマイですよ
コッテリ好きなら濃旨一丁もオススメです。
濃旨はやや甘めなので女性にも人気あるとか^^
平日は午後3時までのランチタイムは大盛りを無料でできます。
ランチタイムはライスも100円でおかわり自由なのでガッツリ食われてはいかがでしょう(笑)
あっさり醤油が一番安いけどウマイですよ
コッテリ好きなら濃旨一丁もオススメです。
濃旨はやや甘めなので女性にも人気あるとか^^
平日は午後3時までのランチタイムは大盛りを無料でできます。
ランチタイムはライスも100円でおかわり自由なのでガッツリ食われてはいかがでしょう(笑)
2008年11月13日 しまんちゅ URL 編集
ゆきさんへ
しまんちゅさんのおっしゃる通り、あっさり醤油でしょうでしょうか。勿論大盛り無料も要チェックですね。
しまんちゅさんのおっしゃる通り、あっさり醤油でしょうでしょうか。勿論大盛り無料も要チェックですね。
2008年11月14日 クー太郎 URL 編集
クー太郎さん、しまんちゅさん教えて頂きありがとうございます(^^)
平日は来店は難しいので残念です(泣)
平日は来店は難しいので残念です(泣)
2008年11月14日 ゆき URL 編集
ゆきさんへ
どういたしまして。
日曜でもライスのお替りは終日無料ですので、バンバン訪問されてください(爆)
どういたしまして。
日曜でもライスのお替りは終日無料ですので、バンバン訪問されてください(爆)
2008年11月14日 クー太郎 URL 編集
がっつりご飯食べますね(笑)
2008年11月15日 ゆき URL 編集
ゆきさんへ
ぜひ、そうしてください!(笑)
ぜひ、そうしてください!(笑)
2008年11月15日 クー太郎 URL 編集
ご飯、平日ランチ以外は150円ですが、それでもおかわり自由なのは良心的です。
「働く人へ応援サービス」という事が書かれてました。
怠け者ですが、バカ食いの私にも嬉しいサービスです!^^
「働く人へ応援サービス」という事が書かれてました。
怠け者ですが、バカ食いの私にも嬉しいサービスです!^^
2008年11月15日 しまんちゅ URL 編集
しまんちゅさんへ
>怠け者ですが、バカ食いの私にも嬉しいサービスです!^^
右に同じです(爆)
>怠け者ですが、バカ食いの私にも嬉しいサービスです!^^
右に同じです(爆)
2008年11月16日 クー太郎 URL 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008年11月16日 編集
久しぶりに行ってみました。
看板メニューのラーメンをオーダー。
スープは濃厚というかドロドロしていて私の好みと合いませんでした。(粘度は高いが味やダシは濃厚ではなかた。)
今度はあっさり醤油に挑戦してみようと思います。
ごはんはいつでもおかわりOKになっていましたね。
平日には行けない私にはありがたいです。
看板メニューのラーメンをオーダー。
スープは濃厚というかドロドロしていて私の好みと合いませんでした。(粘度は高いが味やダシは濃厚ではなかた。)
今度はあっさり醤油に挑戦してみようと思います。
ごはんはいつでもおかわりOKになっていましたね。
平日には行けない私にはありがたいです。
2009年04月30日 ボクサー URL 編集
ボクサーさんへ
粘度の高いタイプはお好みではなかったんですね(汗)
えええっ!土日もご飯のお替りOKになったんですね!
これは素晴らしいことです。
近々行ってみよかな。
ボクサーさん、情報ありがとうございます。
粘度の高いタイプはお好みではなかったんですね(汗)
えええっ!土日もご飯のお替りOKになったんですね!
これは素晴らしいことです。
近々行ってみよかな。
ボクサーさん、情報ありがとうございます。
2009年04月30日 クー太郎 URL 編集
この間は苦言を失礼しました。申し上げたように麺に味がのっていないのです。小麦粉のパサパサが残っているような感じと言いますか、触感がイマイチなんです。スープはやや後味を引く化学調味料が、せっかくのダシのうまみを消しているように思いました。一度麺を変えて、スープも錯誤してみてください。豚骨系は奥が深いと思います。きっとさらにうまいラーメンに仕上がると思っています。来年の盆にもまた寄ってみたいと考えています。豚骨醤油とともに、豚骨味噌があればよいですね。メニューを増やすのは考え物ですが、これは私の希望です。(^^)
国道2号に無い店の味・・、札幌郊外の月形むつみ屋のような味ならきっと爆列になるでしょうね。これからも頑張っていただきたいです。失礼の数々申し訳ありませんが、ご繁盛をご祈念させていただきます。
国道2号に無い店の味・・、札幌郊外の月形むつみ屋のような味ならきっと爆列になるでしょうね。これからも頑張っていただきたいです。失礼の数々申し訳ありませんが、ご繁盛をご祈念させていただきます。
なにわ330さんへ
ラーメンのことにお詳しいですね。
私にはなにわ330さんの仰る化調や、麺に味がのっていない等のポイントが分からないので、それらの点につきましては、お答えしたくてもお答えのしようがありませんので、ご了承ください(汗)
豚骨味噌等のバリエーションが増えることは大賛成です。
ラーメンのことにお詳しいですね。
私にはなにわ330さんの仰る化調や、麺に味がのっていない等のポイントが分からないので、それらの点につきましては、お答えしたくてもお答えのしようがありませんので、ご了承ください(汗)
豚骨味噌等のバリエーションが増えることは大賛成です。
2009年08月16日 クー太郎 URL 編集
ご丁寧に回答ありがとうございました。つい自分勝手な意味合いで書いてしまいました。麺に味がのっていないと言うのは、麺に味が無いという意味です。うまいラーメンは一口麺を食べただけで「うまい・・。」という実感が伝わります。とりわけ尾道系、長浜系というのは、この味の無い無味乾燥な麺が多いように感じました。一丁さんがお使いの製麺所もこの類かな・・と思っています。尾道も長浜も味の無い麺がすべてではありません、とてもうまいと感動した店もありました。製麺所が違うのかも知れませんね。そうそう、つまらない事なんですが、倒産した180円のびっくりラーメンは麺がうまかったですし、大阪の都島区にある「福々亭」という店は290円ながら、豚骨のスープも並以上で、かつ麺は結構うまい麺なんです。いろんなラーメン店の店主さんと話していて、皆さんが一応に力を入れておられるのはスープですが、スープは一定の味は経験を積んだ素人でも出来ると思うのです。プロとの違いは、毎日同じ味を大量に作れるか否かでしょう。麺は以外と有名店でも製麺所に頼りがちになり、安易に妥協しているように思えてならないのです。確かにラーメン鬼の佐野さんのように(藤沢のシナそば屋)麺も自分のところで打たないと出さない・・・という方もおられますが、製麺所の麺でも十分ですので、ご店主の妥協の無い麺を使っていただけたらうれしいです。山口県外の麺でもいいのじゃないですか・・。大阪では煉瓦亭という店は旭川ラーメンを名乗っていますが、麺は札幌の西山ですし、じゃんぷ亭という店は旭川ラーメンを名乗り、本格的に加藤製麺から取り寄せているようですよ。私は札幌の相模屋製麺をお勧めしたいです。確か、私の舌に間違いがなければ南小樽の「初代」さんと札幌「てつや」さんの麺の味は相模屋さんでしたよ・・。原価率も問題もありますが、麺を55円以内に設定して、現在の価格で原価率3割以内が維持できれば理想だと思います。ずいぶん勝手な事ばかり申して申し訳ありません。ちなみに、大げさな言い方ですが、札幌に豚骨を広めさせたのは私だと自負しています。(^^)「札幌は味噌だよ・・。豚骨なんか誰も食わねぇべ。」と言われながら、「本当のうまみは獣骨ですからね・・。」で講釈をあちことの店でたれて、嫌われたのが15年以上前の話。どこの店でもバカさにされましたが、「てつや」の内海さんは豚骨ベースで大ヒットを放ったんですもんね・・。もう無くなった店で、東急イン横の七五三さんのジーチャン経営者なんかには「そんな物九州に行ってでも話しな・・。」と笑われましたよ。七五三(シメ)さんは、今は別の経営者に変わっているようですが・・その後行ったことが無いですのでわかりませんが(^^)。豚骨は私が仕事の関係で九州に5年住んだ経験を踏まえての持論で、麺についてはあちこち比べての、ただの理想ですので、もし一丁さんのご店主の癪に障ったら深くお詫び致します。いろいろご研究ください。きっと何処の店にも負けないラーメンが出来るはずだと期待しております。
なにわ330さんへ
麺の味のことよく分かりました。
自家製麺は理に適っていると思います。
うどん店は自家製麺のお店が多いですが、なぜかラーメン店は自家製麺のお店が少ないですね。
自家製麺はコスト面で有利なのは勿論、思いのままの麺が作れることは有益性が高いでしょうから。
それにしても色々お詳しいですね。
私も一丁亭には益々美味しいラーメンを出されることを期待しております。
麺の味のことよく分かりました。
自家製麺は理に適っていると思います。
うどん店は自家製麺のお店が多いですが、なぜかラーメン店は自家製麺のお店が少ないですね。
自家製麺はコスト面で有利なのは勿論、思いのままの麺が作れることは有益性が高いでしょうから。
それにしても色々お詳しいですね。
私も一丁亭には益々美味しいラーメンを出されることを期待しております。
2009年08月17日 クー太郎 URL 編集
2008年11月13日 | ラーメン/岩国市 | コメント(20)