たぶろぐ2

山口県周南市~広島県広島市西区の瀬戸内エリアのラーメン・グルメ情報が中心。

広島焼?大阪焼?違う!三鈴焼じゃ

●ソースが掛かっていない状態で出てくる


●自分の好みでソースや青のりを掛ける

お好み焼きを焼き続けて31年の女将の枯れたコテ裁きがうなる。
広島焼でも大阪焼でもない。
広島風と大阪風の折衷お好み焼き、これが「三鈴焼」じゃ。

ソバと豚肉に十二分に火が通っており、コンガリパリパリ。
人それぞれ好みもあるじゃろうが、自分的にはストライクゾーンの焼加減
中に紅しょうがが入っており、これが良いアクセントになっている。

オタフクお好みソース、マヨネーズ、粉末イリコ、青海苔は自分の好きなだけ掛けられる。
ただし、広島焼程厚みがないので、ソースを掛けすぎると辛くなるので要注意。
ちょっと量は少なめだが、昼食には十分。
それになんてったって肉玉そばが、ワンコイン500円という安さがうれしい。



三鈴食堂
所在地 山口県柳井市中央3丁目8-18【地図】
電話番号
0820-22-4347
営業時間 11:00~21:00
定休日 原則第3木曜日(変更の場合あり)
駐車場 あり
席数 テーブル9席 カウンター8席
備付調味料 コショウ(GABAN)、塩、一味唐辛子、ウスターソース、醤油、マヨネーズ、オタフクお好みソース、青のり、粉末いりこ
メニュー(抜粋)
徳用うどん600円徳用焼そば600円徳用焼(肉玉子いかえび)600円いか玉うどん550円いか玉そば550円えび玉うどん500円えび玉そば500円肉玉うどん500円肉玉そば500円やきめし400円やきうどん400円ビール500円400円
お好み度 肉玉そば500円3.7点
コメント 女将さんへ一言→健康に気をつけていつまでも営業してください。
最終更新日07/05/23

むむむ。
とうとう、お好み焼ですねー。

で、焼き方の手順はどうでした?
広島焼きと大阪焼きのミックスって、
いったいどんなんでしょ?

見た感じ、そばの上にこまぎり肉が
まばらに乗っている感じですねぇ。
どっちかというと、大阪のモダン焼き風?

うーむ。興味津々。
お好み焼評論家の私としては、
行って食してみるしか無いか…。

BOSSにも行きたいんですよね。実は。
ゆみこさんへ
ゆみこさんのブログで、あれだけ連続で訪店のレポを見せられては、もう行くしかなかったです。

席が鉄板と離れていたため、詳細は見られませんでした。
ただ、最初に生地をひいて、その上に具を載せるんですけど、生地が厚い為に、生地の中に具が埋もれてしまう状態になるんです。
柳井市新庄にある「かのこ」っていう喫茶店のお好み焼もこんな感じでした。
あれ?もしかして、柳井焼?ってこと?

実はこの日、元々は、サンビームやないの駐車場側の「極楽とんび」(生麺使用のお好み焼)かBOSSのどちらにしようか迷って、結局BOSSに行ったのですが、日頃の行いの悪さのせいでしょうか、お休みでした。
なるほどー。
柳井のお好み焼も、どんな風か食べ歩いてみたいですねー。

ちなみに、広島風と順番が違うと発見したのは、
柳井のミッキー(柳井市役所近く)が、始まりでした。
生地→そば、と来るのに、唖然としたんです。
それから、岩国のお店もあちこち廻りましたが、
やっぱり生地→そば、と順が違うお店がほとんどでした。

こう重ねると、どうしてもそばがべたつくみたいです。

やっぱ、広島焼きは、そばは生麺、
重ねる順は、最後の玉子でとじる手前が、
正当派で、そばのコシが生きるみたいですよー。

ちなみに、
私のマイベストは薬研堀の八昌系列の、
岩国のそば玉やです。
http://r.tabelog.com/yamaguchi/rvwdtl/181466/
親店の、八昌より丁寧だし、美味しいです。
八昌は、二卵の半熟がウリですが、
忙しい時は、半熟で無かったりします。
http://r.tabelog.com/hiroshima/rstdtl/34000100/
ゆみこさんへ
八昌、美味しいらしいです~。

書いたことがあるかどうか分かりませんが、かなり以前ですが、広島市の可部線沿線に住んでいたことがあり、当時は外食といえば、もっぱらお好み焼でした。
それも、住宅の一部を店舗に改造して、おばちゃんがやってる個人店ばかり行っていました。
ところが、ゆみこさんがご指摘の、そばを焼かずに載せる店ですが、この焼き方の店に時々出くわしました。
そういうお店は、どちらかというとヤッパシ美味しくなかったですね。

それと、ゆみこさんの仰る通り生麺のそばの方が圧倒的に美味しいです!
あれ?
そばを焼かずに乗せる店には、
今までは出くわしたコトは、無いですよー。
台→そば、と省略して書いてますが、そばは焼いてます。
書き方悪かったですかね?
順番が違うのを強調したかったので。
そばを焼いて、台の上にすぐ乗せてるのが、順番が違うってことで。
出来上がりの下から順に言うと、

広島焼きは、
台→キャベツ→もやし→肉→「そば」→玉子
に、なっていて、

山口焼きは、
台→「そば」→キャベツ→もやし→肉→玉子
に、なってるんですよ。

山口焼きにすると、
そばが袋麺でコシが無いのが、
よりいっそう蒸れてベタつく感じです。

ゆみこさんへ
得意の勘違いでした。
スマソです。
わ!
レス早っ!
ゆみこさんへ
納得です。
図らずも、自分の読解力の無さがバレてしまいました。
カリっとしておいしそうですねえ!アオノリとイリコの粉末たっぷり・・・たまりません(笑)
ちょっと前まで近所に自分の中では日本一うまいお好み焼がありました。
スーパーの敷地内ですが、本当に最高でした。しかし焼く人がかわってすっかり別物に・・・><
お好み焼の店はは他の地域のラーメン屋みたいなもので自分達にはいわばソウルフードです。
東京で「広島焼きおいしいよね」と言われた時は意味がわかりませんでした(笑)お好み焼以外に言い方ないですよね。

この前、フランス食堂へ行ってきました。夕陽丘のカレーがとてもおいしかったです!
もう〇〇イチでは食べれません(笑)
美味しいお店の情報ありがとうございます。次は早起きして記事にあったモーニングを食べたいです。
そうそう。
広島人は、わざわざ「広島焼き」とは言いませんね。
外の人が言うんですよね。

しかし山口県のお好み焼は、
なぜか、ほとんどが広島風山口焼きです。
BOSSにも今日行ってきました。グランマのパン3つでお腹準備して(笑)
大将がとっても気さくで良い方でした。グランマでもらったコーヒーを飲み忘れてたので、伊保の庄の美しい海辺でコーヒーとお好み焼でランチでした^^ コーヒーとお好み、意外とあいます(笑)さすがBOSS(爆)
>ゆみこさん
やはり多少ちがいますよね。自分の言葉では表現しづらいのですが・・
広島で酔った勢いで食べて店名を忘れてしまったのですが、コテで圧縮して焼いてくれるお店がおいしかったのですが、どこだったか・・(笑)
記憶が飛ぶほどその後のんでしまったんですが、あれが八昌だったのかな・・・
やっぱりお好み焼は広島風が一番だと思いますよー。

薬研堀界隈には、
夜遅くまでやっている、
美味しいお店がたくさんありますよねー。

八昌、八紘、越田…。

八紘、越田は私の宿題店で、
ぜひ行ってみたいです。
しまんちゅさんへ
BOSS行かれましたか。
良い感じのようですね。
宿題店です。
ゆみこさんへ
それにしてもよく店名をご存知ですね。
八昌はチャンスがあれば是非行ってみたいです。
お好み焼の話題になると、
熱いですねー。

今はキャベツが甘くて美味しい時期だし、
一年で一番お好み焼が美味しい時期かも知れませんね。

今のうちに食べなきゃ♪

ゆみこさんへ
ホンマに熱いです。
仰る通りキャベツが美味しい内に、もっとお好み食べたいです。
今日、BOSSにさっき行って帰って来ました。
玉子を入れる独特の焼き方にびっくりでした。
ちなみに「BOSS」は、広島風とは、焼き方が違っていました。

玉子を一個割りいれるところも違うけど、

大きく違うのは、
広島風が、
肉→そば→玉子
と来るのに対して、
「BOSS」では
そば→肉→玉子
でした。

「BOSS」の後、「極楽とんび」に続けて行ってみようかな、と思ったのですが、
サンビームで何か今日行われていたのかな?
周りに車がいっぱいで止めれず、行けませんでした。
生めんを使うとならば、広島で修行した方なのかな?
興味津々です。

近々行ってみますねー。
ゆみこさんへ
相変わらず、すごいレスポンスですね。

BOSSはBOSS焼?ですか。

極楽とんびは、その通り、広島で修行した方かも知れませんね。

BOSS、極楽とんび、宿題店が増えますた。
辛口の評価ですいません。

お好み焼フリークの広島県人かぶれしてるかも…。

私も柳井市出身ですから、
子供の頃に近所で食べてたお好み焼は、
もしかしたら広島風と違うのかも知れません。
柳井で子供の頃よく食べていたお店は、
古市の「ちよや」、その近くの川沿いの角のお店(名前は忘れました)、「かながわ」などです。

それなのに、
今や、生意気に広島風云々を語る人になってしまいました。
ゆみこさんへ
広島県人かぶれなんて全く思いません。
何かにこだわるってことや、自分の思いを第三者に伝えるのはいいことだと思いますし、また、第三者も真実の情報を求めています。
グルメ系のガイド本や、タウン誌を見ても、良い事ばかり書いてあって、話半分で情報を噛み砕かなくいけません。

自分も飲食店の料理を★で評価していますのが、自身を生意気&お店に対して失礼と思うこともしばしばありますので、ゆみこさんのお気持ちは何となく理解できます。

かながわ、激安のお店ですね。
今も営業しているはずです。
興味津々、三鈴食堂へ行ってみますた。
この焼き方は関西風のモダン焼きですねー。

ですが、
あの鉄板はすごかった…。
すぐ近くに住んでおります。
ここの焼きそば激ウマです。
騙されたと思って食べてみてください♪
ゆみこさんへ
普通のモダン焼でしたか?
それは、私の記事の記述は違ってましたね。
スマソ。
りんごさんへ
焼きそば、チェックしました。
機会があったら、トライしてみます。
それにしても、
あのワイルドな鉄板には、
しびれます。
ゆみこさんへ
幸か不幸か、鉄板と離れたテーブル席にいました(☆_☆)
あの鉄板、どげんかせんといかん。
野菜天定食よく食べてましたけど、まだ

あるのでしょうか?

ところで白壁通りにある「ひらもと食堂」

焼き飯も絶品ですよ。
Ryusyoさんへ
野菜天定食が継続されているかどうかは、残念ながら分かりません(汗)すいません。

ひらもと食堂。
そうですかチャーハンが美味しいんでしたか。
情報ありがとうございます。
そういえば、チャンポンが未食でした(笑)
また機会があればお伺いしたいです。
コメント読んでて、また懐かしい店が・・・

「ちよや」。ゆみこさんが投稿されていましたが

あのお店でよくインベーダーゲームをやっていま

した。年代がばれるかな(笑)クラブの帰りにほぼ

毎日行ってました。「ひらもと食堂」と隣り合わせ

ですね。

それと、ゆみこさんが言ってたお好み焼屋は「川岸」

だと思います。ここは美鈴食堂のお好み焼きと違って

完全な広島風でした。

お好み焼のコメントを入れさせていただくと、つい

最近まで2年間ですが広島市内に住んでいました。

地元の自称お好み通から言わせれば八昌やみっちゃ

ん、お好み村は観光客しか行かない店だと言ってい

ましたので私も行くこともなかったのですが、お好

み通に勧められた店は確かに美味い。山口県には絶

対にない味でした。それまでは私の好みは関西風でした

が本場の広島風を食べた日にゃお好み焼感が変わり

ました。野菜を蒸し焼きにすると何とも言えない甘みが出

てくるんですね。

焼く途中で水を上から少しかけて蒸らしている店もありまし

た。蒸して焼くのが広島焼ですが、広島のお好み焼きには

二種類あって、ゆで麺を使う店と焼きそば麦麺を使う店が

あり、そばを少しカリカリにする店としっとりさせる店があり

ます。ソースはおたふくソースとカープソース。それぞれ店

によって色んなものをブレンドしてますね。

あととっぴんぐに七味おカレーパウダーにニンニクパウダー

をかけて食べるんです。これにもびっくりしました。

熱く語ってしまって申し訳ございません・・。

お好み焼って奥が深いです。。。。
Ryusyoさんへ
川岸。
「そば玉」が350円?位だったでしょうか。
他にお客さんがいない時には、卵をWにして下さるんですよね(笑)
川岸のお好みは十二分に蒸し焼きされていて、最後にはペッタンコに近くなるんですが、滅茶苦茶美味しかったっですね。
コテ捌きが素晴らしかった記憶があります。

ちよや。
おじいちゃんのお好み焼きでしたでしょうか?(記憶が曖昧)
そばの玉が半分のお店でしたかね?(記憶が曖昧)

私はお好みソースは酸味の効いたミツワが好きです。

個人的にはガーリックパウダーが好きですね。
お好みの焼きのグレードがワンランク上がるような気がします。
川岸・・・絶賛ですね(笑)お値段は確かに350円

くらいだったと思います。Wでも500円はしなかっ

たと思います。店はまだやってるのでしょうか?

広島の人は、絶対にお皿で食べないですね。席が空い

てても鉄板がない席なら、帰っちゃうことも多いみた

いです。鉄板だと最初と最後は少し味が変わってくる

のが判ります。私も鉄板とヘラで食べるようになっち

ゃいました(笑)

ミツワのソース・・さすが食通ですね。私は食べたことないです。


「ちおや」は駄菓子屋でしたね。食堂をやってた時期

があるかもくれないですが・・
Ryusyoさんへ
川岸は残念ながらはるか昔に閉店してしまいました。

お好み焼きは鉄板でいただくのがベストですね。

ちおや。
私の勘違いかもしれません(汗)
もう40年近く前になりますが実は美鈴食堂の

隣に祖父母が住んでいました。その頃は美鈴食

堂は無かったと思いますが・・。

川岸・・なくなっちゃったんですね。でも美鈴

食が健在で安心しました。娘さんは同級生だっ

たと思います。

Ryusyoさんへ
美鈴食堂。
いつからあるんでしょうかね?
以前は時々お邪魔してましてが、最近はラーメンばっかで・・・(笑)
はじめまして、パソコンで三鈴食堂を検索すると、
クー太郎さんのブログが該当したので、拝見させて
いただきました。

何故“三鈴食堂”を検索したかと申しますと、投稿に
あったすごい鉄板?で毎日お好み焼きを焼いている
本人(嫁の母)が遊びに来ていたので検索してみました。

コメントを読むと懐かしい店の名前が書かれていたりして、
柳商に通っていた高校時代を思い出しました。

母も昔に比べメニューは減っておりますが、これからも
頑張ってお店を続けていきたいと申しておりますので、
よろしくお願いいたします!!
ちょ~さんへ
お疲れさんです。
そうですか、義理のお母様ってことですね。
おおお~、これからも続けられるのですか!
お体ご自愛されながら、これからも長~く続けてくださることを願っております。
うわ~懐かしいtwt
美鈴食堂まだあったのか・・・。(失礼)
よく通ったなー当時は上記のメニューが学割?とかで350円くらいで食えたんですよ
ちよやとかひらもととか懐かしすtwt
そいえば娘が同級生だったなw

柳井離れて22年のおさんの回顧録でした
RDさんへ
美鈴食堂は不滅です(笑)
同級生が、そば+うどん入りのお好み焼きをよく頼んでました(笑)
>>クーさん

レスthxです。他にも近辺に かながわ ポパイ すこし離れてセントラル通りだったかな・・・。そこの金星これが私のお好み柳井の王道でした
地図をググルと随分柳井も変わられたようで・・・。
遠い千葉の地から楽しく拝見させて頂いてます
これからも頑張って下さい
RDさんへ
いやぁお詳しいですね。
わたしは「かながわ」しか存じ上げません(汗)

千葉ですか~。
いいところなんでしょうね。
個人的は幕張メッセと、東京ディズニーランド位しか行ったことがありません。
TVのグルメや観光系のレポート番組で、房総半島のことを見るにつけ、行ってみたいな~などと思っています。
始めまして。
私は小学校4年まで柳井で過ごしていました。昔の
住所は確か「東樋の上」で緑橋の横にあった
広島風のお好み焼きで、名前が「川岸」だったら
もしかして私の親父かもしれません。32年前に
なります。家族で、坂の下にある焼肉「とらじ」
にもよく行った記憶があります。なつかしいなぁ。

小学生の時に引っ越してしまい、現在は九州宮崎で
現役バリバリに広島風お好み焼きを焼いていますよ!
店の名前は「川岸」ではなく、ずばり親父の名前で
「こうちゃん」です。気になる方は検索してみてね。

東京で働き、偶然名前を見つけた息子より!
>名前が「川岸」だったら
>もしかして私の親父かもしれません。
おおおおっ!こりゃ凄い!
ある時、久々にお伺いしたらお店が閉まっていたので心配していましたが、お元気と聞いてブチ嬉しいです!
眼光鋭く(失礼)甲子園大会の県予選ではお店を閉めて応援に行かれる程の野球好きの方でした(笑)
いつもいただいていたのは学生焼き(玉子、そば入り)
時としてサービスで玉子Wにして下さったりして(笑)
妙にそのことが嬉しかったです。
お返事ありがとうございます。
相当昔の話なのに、よくぞ皆さん覚えていて下さいました。ありがとうございます。今朝、親父に電話した所、驚いていましたよ。店の前を流れる川底を掃除したりして、新聞に載った事もあったっけな~なんて(笑)
私も実家に帰った時には、先ず親父のお好み焼き食べて
ほっとしてます。東京にも広島風お好み焼きの店は数あれど、親父のソースの味が一番だと思っています。ちゃんと「オタフクソース」を取り寄せ、秘伝のレシピで
(いわゆる親父の勘)で作るもんだから、なかなか真似できないと思いますよ。
今でもお得意様には玉子Wですよ。取り皿、箸無し、コテのみ鉄板でね!(限定6人の鉄板前特等席)

こうちゃんの息子より

こうちゃんさんへ
>店の前を流れる川底を掃除したりして、
>新聞に載った事もあったっけな~なんて(笑)
あっ!そんなことがありましたね!

>取り皿、箸無し、コテのみ鉄板でね!
当然です!これぞ正に鉄板の食べ方(笑)
私は一度も、取り皿や箸は使ったことがありません。
当時、最後の1片のお好み焼きをどうやって掬うかが話題になったことがあります。
左手の指の一部の補助により右手に持ったコテで掬ったり、最後の一片に限っては箸で摘んでコテに載せる等が一般的でした。
私は右手に持ったコテ一本のみで掬ってました。
高速で滑る様に最後の一片にコテを入れる、さしずめ「最後の一片真空掬い」ってところでしょうか(笑)
初めまして。

三鈴食堂は柳商の同級生のお店で、定期テストの時にイカ玉をよく差し入れしてもらっていました(^^)/

今もお母様が営業しているそうですね。

神奈川に住んでいるのでなかなか行けないけど、本当に懐かしく青春時代の思い出の味です。
olimpic1417さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
青春の味っていつまでも心に残るんですよね(笑)

昔、同級生が「肉玉そば+うどん」を注文してたので、私も試しに「肉玉そば+うどん」にトライしたことがあります。
残念ながら、普通の肉玉そばの方が美味しいと思いました。
うどんは水分が多いのでどうしても水っぽくなっちゃうんですよね。

神奈川といえば、同級生が横須賀に住んでいたので遊びに行ったことがあります。
東急東横線に乗ったのですが、あれスピード出し過ぎでしょ(笑)
尋常じゃ無いスピードと揺れで脱線するんじゃないかと思いました(爆)
こんばんは。

三鈴食堂 昔は柳商の部活帰りの生徒で結構賑わっていましたが、今は柳商もなくなってしまったのでどうなんでしょうね?

柳井駅の近くの八百屋さんの向かいにあっただるま屋で、回転焼きとかたこ焼きとかソフトクリームとかよく先輩に奢ってもらってました。

あの当時はとっても美味しく感じていたけれど、今だったらどうなのかしら?

只々 今は懐かしさでいっぱいです。

ちなみに現在、東急田園都市沿線に住んでいます。
olimpic1417さん
柳井商業が無くなったのは、少なからず影響があるかも知れないですね。

だるま屋。超リーズナブルで学生のオアシスみたいなもんでしたね。
今食べても懐かし美味しいんじゃないでしょうか?

東急田園都市沿線て高級住宅地じゃないですか。
おじゃまします、三鈴食堂や ちよや、ポパイなど懐かしいお話が聞けて感激しました。ありがとうございます。

本日 三鈴食堂に行ってきました。おばさん元気です。
いつもの定番、徳用焼きにご飯を食べてきました。

自分も、ブログを書いております。おばさんの元気な姿見てあげてください。
山口県東部地域情報 瀬戸の海
光栄丸さん
コメントありがとうございます。
おばちゃま80歳とは思えない位お元気そうで何よりです。
どうでも再訪してみたいです。
久しぶりにコメントさせていただきます。

三鈴食堂のおばちゃんは80歳になられましたか。
光栄丸さんのブログの写真を見て、
お店の感じも変わってないみたいで
懐かしいです。
高校生の時も就職してからもお邪魔してましたので・・・
徳用焼きを味わいたいですね。

ところで、柳井大丸があった頃、「チェリーの家」という
お好み焼きが食べられるお店が大丸の1階にありまして
土曜日の高校の帰りには、お昼はそこで食事してました。
クー太郎さんは、ご存知ですか?
コアな話題ですみません。
900924さん
コメントありがとうございます。
チェリーの家は存じ上げません。
お好み焼きなら柳井川沿いの「川岸」や「ふじもと」にはお邪魔してましたけど。
「だるま」(焼きそば・たこ焼き)、「田園」(焼きそば)ってお店もちょくちょくお邪魔してました。











管理者宛の投稿

管理人

管理人名:クー太郎
山口県在住。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント
リンク