日本中ここでしか食べられない?!カテゴライズ不能のオンリーワン麺 |

見た目、味共に、恐らくは日本中探しても「台湾屋」でしか体感することができない一杯であろう。
人によると、実食後、暫く日数が経過すると必ず食べずにはいられなくなる「常習性」が生じてしまうケースがあるようだ。
自分も少なからず「常習性」に悩まされることがある。

多い時は、この日の盛の軽く1.5倍位はあるだろう。
ところが、同行者の中で汁ビーフンを頼まれた方だけは、普通盛を頼まれたにも係わらず、なぜかデカ盛(笑)
もしかして、野菜の量は適当?それとも気分次第?

それにしても、汁そばについては未だに謎の部分が多過ぎる。そもそも何味なんだろう?
ただ、麺については、山口県柳井市の「木山製麺所」の茹で麺を使用されているということで間違いないようだ。
台湾
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
台湾屋、屋号からして謎です(笑)
汁そばと台湾の屋台でよくあるような八角たっぷりの汁麺とは似ても似つかないですし・・・。
今の白壁風の真新し店舗も純和風でちっとも「台湾」じゃない(笑)
しかし、昔初めて旧店舗見たときは「台湾」という暖簾が妙にマッチしてた記憶があります。
お店の中はどんな感じなんだろう?と。ちょっと千と千尋のような雰囲気があったと思います(笑)
汁そばと台湾の屋台でよくあるような八角たっぷりの汁麺とは似ても似つかないですし・・・。
今の白壁風の真新し店舗も純和風でちっとも「台湾」じゃない(笑)
しかし、昔初めて旧店舗見たときは「台湾」という暖簾が妙にマッチしてた記憶があります。
お店の中はどんな感じなんだろう?と。ちょっと千と千尋のような雰囲気があったと思います(笑)
2009年03月13日 しまんちゅ URL 編集
しまんちゅさんへ
昔の店舗。
土間みたいな感じ。
入り口から左側に小さな座敷席。
入り口付近に階段があって、宴会用の2階席に上がれる。
土間には大きなテーブルが3つ?。
土間の突き当たりを左に行くと別の部屋に続く通路があり、その先に宴会用の座敷。
厨房は右の奥。
厨房の向かいにトイレ。
そんな感じですかね。
昔の店舗。
土間みたいな感じ。
入り口から左側に小さな座敷席。
入り口付近に階段があって、宴会用の2階席に上がれる。
土間には大きなテーブルが3つ?。
土間の突き当たりを左に行くと別の部屋に続く通路があり、その先に宴会用の座敷。
厨房は右の奥。
厨房の向かいにトイレ。
そんな感じですかね。
2009年03月13日 クー太郎 URL 編集
お久しぶりの投稿です。
昔の台湾屋の店の中・・クー太郎さんのおっしゃるとおりです。目に浮かびます。懐かしいです。出前もやっててよくA台湾ランチを注文し、あの頃は若かったためご飯を大盛りにしてもらっていました。
今の店は道路に面して見つけやすくなりましたが、昔の店は道路を少し入ったところが入口でしたね。
私は柳井人ですが、なかなか帰ることがないため、クー太郎さんのブログ(台湾屋)を見てると食べたくて仕方なくなりますね。
汁そばの汁を全部飲み干すとお腹が痛くなるんです。でもそこが汁そばを食べた証なのです。
昔の台湾屋の店の中・・クー太郎さんのおっしゃるとおりです。目に浮かびます。懐かしいです。出前もやっててよくA台湾ランチを注文し、あの頃は若かったためご飯を大盛りにしてもらっていました。
今の店は道路に面して見つけやすくなりましたが、昔の店は道路を少し入ったところが入口でしたね。
私は柳井人ですが、なかなか帰ることがないため、クー太郎さんのブログ(台湾屋)を見てると食べたくて仕方なくなりますね。
汁そばの汁を全部飲み干すとお腹が痛くなるんです。でもそこが汁そばを食べた証なのです。
2009年03月20日 Ryusyo URL 編集
Ryusyoさんへ
昔の台湾屋の時代。
「あの頃が良かった」なんて思うのはオヤジ化のせいでしょうか(笑)
A台湾ランチの大盛りって、言うまでも無く、相当な量でしょうね(汗)
そうですそうです。
入り口は今の道路面(東方向)ではなく、南方向でした。
汁そばの量は相当ですから(大汗)
昔の台湾屋の時代。
「あの頃が良かった」なんて思うのはオヤジ化のせいでしょうか(笑)
A台湾ランチの大盛りって、言うまでも無く、相当な量でしょうね(汗)
そうですそうです。
入り口は今の道路面(東方向)ではなく、南方向でした。
汁そばの量は相当ですから(大汗)
2009年03月20日 クー太郎 URL 編集
ご飯の大盛りはサービスでしてもらっていました。
気持ち御飯が多いくらいでしたよ(笑)
ちなみにAランチですが、うちの会社ではとAラ
ンチ言わずに、その頃の値段600円ランチと言
って注文していました。
あと、この中華丼は汁そばのイメージとは程遠く
て控え目な普通盛りでしたね(笑)
私の好みですが、中華料理屋たるもの、床に油が
ついてるくらいでなきゃ中華料理屋と呼ばせませ
ん!みたいなところがあって、昔の台湾屋はまさ
に油ぎっていました(笑)
入口入ってすぐ左の座敷ですが四人座れないくら
い狭かったです・・(汗・・)
気持ち御飯が多いくらいでしたよ(笑)
ちなみにAランチですが、うちの会社ではとAラ
ンチ言わずに、その頃の値段600円ランチと言
って注文していました。
あと、この中華丼は汁そばのイメージとは程遠く
て控え目な普通盛りでしたね(笑)
私の好みですが、中華料理屋たるもの、床に油が
ついてるくらいでなきゃ中華料理屋と呼ばせませ
ん!みたいなところがあって、昔の台湾屋はまさ
に油ぎっていました(笑)
入口入ってすぐ左の座敷ですが四人座れないくら
い狭かったです・・(汗・・)
2009年03月21日 Ryusyo URL 編集
Ryusyoさんへ
>ご飯の大盛りはサービスでしてもらっていました。
常連のお客さんのみの恩恵だったのでしょうか(笑)
中華丼。
いつか食べてみよう思いながら、注文するのを忘れてました。
普通の盛でしたか(笑)
う~ん、残念。
そうそう、そうなんです。昔の台湾屋は床の油が靴底について、ネチャネチャしてました。
座敷席もおっしゃる通り極狭で、2人掛が丁度良い位(笑)だったような気がします。
何か懐かしいです。
>ご飯の大盛りはサービスでしてもらっていました。
常連のお客さんのみの恩恵だったのでしょうか(笑)
中華丼。
いつか食べてみよう思いながら、注文するのを忘れてました。
普通の盛でしたか(笑)
う~ん、残念。
そうそう、そうなんです。昔の台湾屋は床の油が靴底について、ネチャネチャしてました。
座敷席もおっしゃる通り極狭で、2人掛が丁度良い位(笑)だったような気がします。
何か懐かしいです。
2009年03月22日 クー太郎 URL 編集
「汁そば」の麺が「木山製麺所」で作っているって
店の方に直接聞かれたんですか?
すぐ切れそうな粘りのないパサパサ感が何とも言え
ない食感です。炒めるときに切れてないのが不思議
です。
たいへん失礼なのですがクー太郎はどちらのご出身
なのですか?
台湾屋に関しての情報に全く異論がないところが凄
いと思っています。
店の方に直接聞かれたんですか?
すぐ切れそうな粘りのないパサパサ感が何とも言え
ない食感です。炒めるときに切れてないのが不思議
です。
たいへん失礼なのですがクー太郎はどちらのご出身
なのですか?
台湾屋に関しての情報に全く異論がないところが凄
いと思っています。
2009年03月26日 Ryusyo URL 編集
Ryusyoさんへ
>「汁そば」の麺が「木山製麺所」で作っているって 店の方に直接聞かれたんですか?
知り合いからいただいた情報です。
台湾屋については、初めての訪問時に「汁そば」に衝撃を受けましたので、その後の訪問からは興味を持って見ておりました(笑)
>「汁そば」の麺が「木山製麺所」で作っているって 店の方に直接聞かれたんですか?
知り合いからいただいた情報です。
台湾屋については、初めての訪問時に「汁そば」に衝撃を受けましたので、その後の訪問からは興味を持って見ておりました(笑)
2009年03月26日 クー太郎 URL 編集
本日、やっと台湾屋の「汁そば」をご賞味させて
いただきました。クー太郎さんとブログで「汁そ
ば」を発見して投稿もさせていただき食べたくて
食べたくて(笑)
実は家族と両親で食事に行こうということになり
私の頭の中は台湾屋一色でしたが、子供がラーメ
ンが食べたいと言うので、私ひとりで台湾屋、家
族達は「しなとら」に行きました。
今日気づいたのですが、沢庵が昔より小さくなっ
てますね。5切れ入っていました。
この沢庵と汁そばが合うんですねぇ。
ちなみに隣の夫婦は、私も大好きな焼きビーフン
をそれぞれ注文していました。
台湾屋の鉄則「違うメニューを注文するな!」を
実践していたのだと勝手に思いました(笑)
今日の汁そばの具は少なめでしたね。
でも堪能しました。次はAランチを食べたいと思
います。
いただきました。クー太郎さんとブログで「汁そ
ば」を発見して投稿もさせていただき食べたくて
食べたくて(笑)
実は家族と両親で食事に行こうということになり
私の頭の中は台湾屋一色でしたが、子供がラーメ
ンが食べたいと言うので、私ひとりで台湾屋、家
族達は「しなとら」に行きました。
今日気づいたのですが、沢庵が昔より小さくなっ
てますね。5切れ入っていました。
この沢庵と汁そばが合うんですねぇ。
ちなみに隣の夫婦は、私も大好きな焼きビーフン
をそれぞれ注文していました。
台湾屋の鉄則「違うメニューを注文するな!」を
実践していたのだと勝手に思いました(笑)
今日の汁そばの具は少なめでしたね。
でも堪能しました。次はAランチを食べたいと思
います。
2009年03月29日 Ryusyo URL 編集
Ryusyoさんへ
汁そばの具の量はその時々で変化が多きすぎですね(汗)
タンワンは口直しにサイコーです。
違うメニューを頼む時は、女将に怒られないように気をつけて注文しています(笑)
汁そばの具の量はその時々で変化が多きすぎですね(汗)
タンワンは口直しにサイコーです。
違うメニューを頼む時は、女将に怒られないように気をつけて注文しています(笑)
2009年03月29日 クー太郎 URL 編集
そういえば、厨房を覗くと中華鍋の大きさにびっくり
しました。80センチくらいあったと思います。この
鍋が野菜をしんなりさせるくらいの火力を生むんです
ね。さすがに写真は撮れませんでした(汗)
だから同じメニューを注文すると早いんですかね。
しました。80センチくらいあったと思います。この
鍋が野菜をしんなりさせるくらいの火力を生むんです
ね。さすがに写真は撮れませんでした(汗)
だから同じメニューを注文すると早いんですかね。
2009年03月29日 Ryusyo URL 編集
Ryusyoさんへ
どでかい中華鍋ですね(驚)
何度も鍋を振るのが疲れるから、同じメニューを頼んで欲しいのでしょうかね。
記憶をたどれば、私も前のお店の時代に中華鍋を見た記憶があります。
ただし、鍋の大きなについての記憶はありません(汗)
どでかい中華鍋ですね(驚)
何度も鍋を振るのが疲れるから、同じメニューを頼んで欲しいのでしょうかね。
記憶をたどれば、私も前のお店の時代に中華鍋を見た記憶があります。
ただし、鍋の大きなについての記憶はありません(汗)
2009年03月29日 クー太郎 URL 編集
2009年03月12日 | ラーメン/柳井市(つけ麺・その他) | コメント(12)