ロケーション良し・味良し・気の良い店主 |

川のせせらぎが聞こえる、谷間というか山間に立地し、ひんやりと涼しい風が心地良い。
概ね良い雰囲気なんじゃけど、ただ一点、川を挟んでお店の向かいにある倉庫が景観をスポイルしていている気がしてちょいと残念。
アンティークな木造の倉庫にだったら周りの景色と馴染むと思うんだけ。(余計なお世話すソ)
3人共「蕎麦定食」950円を注文するが、材料が2人分しかなく、「もりそば」の単品であれば3人分材料があるという。
同行者「(3人共)もりそばにしようか?」
自分「わしゃ、もりそばでエーケー2人は蕎麦定食にしてえーよ」

ところが、1人だけ蕎麦定食でないのは気の毒だからという、店主のお心遣いにより、自分にも「ほぼ蕎麦定食」を出していただいた。
本来の蕎麦定食に付いて来る揚げ蕎麦掻のお吸い物は、そばがきが2個入っているのだが、自分の分は1個だった。
じゃが、それ以外は同行者2人の蕎麦定食の仕様と全く一緒!

実は蕎麦定食のもりそばは、もりそば単品の場合より量が少ないのだが、私が注文したもりそばの単品の量に、同行者の定食のもりそばも合わせていただいたのだ。
まとめると・・・・・・・
自分→もりそば750円を注文→単品のもりそば+ほぼ定食(揚げ蕎麦掻のお吸い物(そばがきは1個)+蕎麦シフォンケーキ(蜂蜜は蕎麦花のハチミツ)+コーヒー(お替り自由))


蕎麦掻のお吸い物、そばシフォンケーキ共に優しい味で美味しく、コーヒーもお水が良いせいかエグミがなく美味しかった。
今回の店主の計らいによるお得な出来事がなくても、景色・雰囲気・味共に満足だったことは間違いない。

どうもごちそうさんでした。
そうそう。蕎麦湯も美味しかったよ。
かわうそ亭
|
※データは訪問時が基準です。また、データの正確性は保証いたしかねます。 |
クー太郎さん、美味しそうなお店と蕎麦の写真ですね。
しかも、ここは獺祭で有名な旭酒造の近くじゃないですか!郊外で蕎麦と酒というのもいいですね。
お酒も飲めるのでしょうか?
しかも、ここは獺祭で有名な旭酒造の近くじゃないですか!郊外で蕎麦と酒というのもいいですね。
お酒も飲めるのでしょうか?
ねこまるさんへ
オヒサです。
旭酒造の近くというか、モロ真向かいです。
多分旭酒造の経営か、旭酒造が大家のどちらかだと思います。
勿論旭酒造のお酒を飲めますよ!獺祭!いっちゃって下さい(笑)
オヒサです。
旭酒造の近くというか、モロ真向かいです。
多分旭酒造の経営か、旭酒造が大家のどちらかだと思います。
勿論旭酒造のお酒を飲めますよ!獺祭!いっちゃって下さい(笑)
2009年07月10日 クー太郎 URL 編集
オースケさんへ
間違いなく獺祭からかわうそ亭だと思います(笑)
景色も含めエーお店だと思います。
間違いなく獺祭からかわうそ亭だと思います(笑)
景色も含めエーお店だと思います。
2009年07月10日 クー太郎 URL 編集
最近、獺祭が有名になった一方であまり見かけませんが、旭酒造の酒のメインのブランドは「旭富士」でした。獺越(うそごえ)という地名から新しい酒「獺祭」を立ち上げたようです。
この辺りは、道が良くなったので、行きやすくなりましたね。かつては離合困難な国道(酷道)か県道(険道)を通って行くしかありませんでした。
この辺りは、道が良くなったので、行きやすくなりましたね。かつては離合困難な国道(酷道)か県道(険道)を通って行くしかありませんでした。
2009年07月28日 Ushi URL 編集
Ushiさんへ
旭富士」。
そういうことですか。
なるほどです。
そういう歴史は、知りませんでした。
私は初めてお伺いしたので、かつての道のことは存じ上げませんが、想像はできます。
昔は、柳井から山賊に行くのも難所を通らなければなりませんでしたから。
旭富士」。
そういうことですか。
なるほどです。
そういう歴史は、知りませんでした。
私は初めてお伺いしたので、かつての道のことは存じ上げませんが、想像はできます。
昔は、柳井から山賊に行くのも難所を通らなければなりませんでしたから。
2009年07月28日 クー太郎 URL 編集
以前、サークルのお友達から「獺祭の蔵元のところに美味しいお蕎麦屋さんがあるから行ってみたら?」と教わり、つい最近別の方から同じお話を。
行ってみました夫と犬二匹と。お蕎麦もさることながら、揚げ蕎麦掻きのお吸い物、外側はサクッとして中がなめらかな舌触り癖になりそうです。
行ってみました夫と犬二匹と。お蕎麦もさることながら、揚げ蕎麦掻きのお吸い物、外側はサクッとして中がなめらかな舌触り癖になりそうです。
2009年07月09日 | うどん・そば/岩国市~柳井市 | コメント(8)